Associazione Italiana del Duce -ドゥーチェのイタリア協会へようこそ!-

同人サークル"Associazione Italiana del Duce"の公式ブログです。

イタリアの記念艦を見に行こう! ―イタリア記念艦巡り完全ガイド―

さて、今回は久しぶりにイタリア海軍の話題にする。今回扱うのは、イタリア国内で見れる記念艦についてだイタリア国内には巡洋艦から人間魚雷まで、様々な艦艇が記念艦として保存されている。日本同様に第二次世界大戦の敗戦国なので、英国やアメリカと違い大型艦は少ないが、それでも各地で貴重な記念艦を見る事が可能。今回は、私が実際に行ってきたものを紹介しよう。

★今回紹介する記念艦

魚雷艇「M.A.S.15」艇
展示場所:ローマ(Roma)・軍旗慰霊堂博物館(Museo Sacrario delle Bandiere)

魚雷艇「M.A.S.96」艇
展示場所:ガルドーネ・リヴィエラ(Gardone Riviera)・

ヴィットリアーレ・デッリ・イタリアーニ(Vittoriale Degli Italiani)

魚雷艇「M.A.S.」(WW2期・番号不明)
展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

◆大型魚雷艇「M.S.473」艇

展示場所:ヴェネツィア(Venezia)・海洋史博物館(Museo Storico Navale)

巡洋艦「プーリア」
展示場所:ガルドーネ・リヴィエラ(Gardone Riviera)・

ヴィットリアーレ・デッリ・イタリアーニ(Vittoriale Degli Italiani)

◆ミサイル巡洋艦「ヴィットーリオ・ヴェネト」
展示場所:ターラント(Taranto)・マーレ・ピッコロ(Mare Piccolo)

◆潜水艦「エンリコ・トーティ(S506)」

展示場所:ミラノ(Milano)・レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館(Museo Nazionale della Scienza e della Tecnologia "Leonardo da Vinci")

◆潜水艦「ナザリオ・サウロ(S518)」
展示場所:ジェノヴァ(Genova)・ガラータ海の博物館(Galata Museo del Mare)

練習船「エベ」
展示場所:ミラノ(Milano)・レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館(Museo Nazionale della Scienza e della Tecnologia "Leonardo da Vinci")

◆爆装艇「M.T.M.」(バルキーノ)
展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)
ミラノ(Milano)・レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館(Museo Nazionale della Scienza e della Tecnologia "Leonardo da Vinci")他

◆人間魚雷「ミニャッタ」
展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

◆人間魚雷「マイアーレ」
展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)
ローマ(Roma)・軍旗慰霊堂博物館(Museo Sacrario delle Bandiere)他

 

□船体の一部・武装等□
◆空母「アクィラ」副砲(対空砲)
展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

◆戦艦「ヴィットーリオ・ヴェネト」

スクリュー・砲弾・錨

展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

◆戦艦「アンドレア・ドーリア」副砲(対空砲)
展示場所:ミラノ(Milano)・レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館(Museo Nazionale della Scienza e della Tecnologia "Leonardo da Vinci")

通報艦「エリトレア」鐘
展示場所:ヴェネツィア(Venezia)・海洋史博物館(Museo Storico Navale)

工作船「オルテッラ」船尾のネームプレート
展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

◆実験船「エレットラ」機関部分

展示場所:ヴェネツィア(Venezia)・海洋史博物館(Museo Storico Navale)

◆潜水艦「シィレー」艦橋付近
展示場所:ローマ(Roma)・軍旗慰霊堂博物館(Museo Sacrario delle Bandiere)

 

 

魚雷艇「M.A.S.15」艇

展示場所:ローマ(Roma)・

軍旗慰霊堂博物館(Museo Sacrario delle Bandiere)

f:id:italianoluciano212:20190521220815j:plain

魚雷艇「M.A.S.15」艇

こちらは、第一次世界大戦時に使われた魚雷艇(MAS艇)、「M.A.S.15」艇ルイージ・リッツォ大尉が駆り、1918年6月10日に「プレムダ沖海戦(Impresa di Premuda)」オーストリア=ハンガリー海軍の主力戦艦「スツェント・イストファン(SMS Szent István)」を撃沈した事で知られる武勲艦だ。

イタリアの首都ローマのシンボルである、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂(通称ヴィットリアーノ)にある、軍旗慰霊堂博物館(Museo Sacrario delle Bandiere)内に展示されている。当時の様子を写真や図を使って説明しているので、わかりやすい。

 

魚雷艇「M.A.S.96」艇

展示場所:ガルドーネ・リヴィエラ(Gardone Riviera)・

ヴィットリアーレ・デッリ・イタリアーニ(Vittoriale Degli Italiani)

f:id:italianoluciano212:20190521221743j:plain

魚雷艇「M.A.S.96」艇

第一次世界大戦時に使われた魚雷艇(MAS艇)、「M.A.S.96」艇「ブッカーリの嘲り(Beffa di Buccari)」と呼ばれる、第一次世界大戦時のブッカーリ港攻撃作戦で戦果を挙げた武勲艦。ブッカーリ港は現在のクロアチア領バカルで、フィウーメ(現クロアチア領リエカ)近くのオーストリア=ハンガリー海軍の軍港だった。

この作戦は、敵海軍の中枢にたった3隻の魚雷艇で侵入し、停泊する艦船を攻撃するという実に大胆な作戦であった。コスタンツォ・チャーノ(Costanzo Ciano)艇長率いるこの「M.A.S.96」艇には、先述したリッツォ中尉と「英雄詩人」ガブリエーレ・ダンヌンツィオ(Gabriele D'Annunzio)も同乗し、この大胆な作戦を無事に成功させたのであった。これを受けて、オーストリア海軍は哨戒の甘さを露呈する結果となったのである。

現在は、そのダンヌンツィオの邸宅を使った博物館「ヴィットリアーレ・デッリ・イタリアーニ」に展示されている。ガルダ湖畔のガルドーネ・リヴィエラという町にあり、最寄り駅のデゼンツァーノ駅からはバスで行くことが可能。なお、近郊のサロ(Salò)やガルニャーノ(Gargnano)と共に、イタリア社会共和国(RSI政権)の中心地だった。

 

魚雷艇「M.A.S.」(WW2期・番号不明)

展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・

海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

f:id:italianoluciano212:20190521223949j:plain

魚雷艇「M.A.S.」(番号不明)

今まで紹介したMAS艇は第一次世界大戦時のものだが、こちらは第二次世界大戦時のもの第二次世界大戦時では第一次世界大戦時に比べて目立った活躍は減ったが、イタリア海軍の「象徴」として活躍した。地中海は勿論、紅海や黒海、果てはフィンランド海軍の支援のために極北のラドガ湖にまで派遣されている。更には、日本や中国といった極東の国々にも輸出され、各々の海軍で重要な役割を果たしている。

紅海ではマッサワ沖の決戦で英軽巡ケープタウン」を撃破し、黒海ではケルチ沖にてソ連重巡モロトフ」を大破させるなど活躍を見せ、ドガ湖でもソ連砲艦「ビラ」を始め輸送船団撃沈で活躍した。こちらの番号不明のMAS艇は、ラ・スペツィアの海軍技術博物館に展示されている。

 

◆大型魚雷艇「M.S.473」艇

展示場所:ヴェネツィア(Venezia)・

海洋史博物館(Museo Storico Navale)

f:id:italianoluciano212:20190521222136j:plain

魚雷艇「M.S.473」艇

第二次世界大戦時に使われた大型魚雷艇「MS艇」。MS艇はMAS艇を拡大発展させたもの。大戦時はアドリア海及びイオニア海を中心に活動したが、1942年8月中旬には中央地中海で英国のマルタ補給船団の妨害任務に駆り出されている。この際、英国の輸送船「グレノーチー」(8982トン)を撃沈する戦果を見せた終戦まで生き残り、戦後のイタリア海軍では平和条約による制約により巡視船として活動、1974年に除籍した。

現在はヴェネツィアの海洋史博物館に保存されている。当博物館の艦船パビリオンに保存されているものでは最も大きい。MAS艇と比べるとその巨大さがよくわかる。

 

巡洋艦「プーリア」

展示場所:ガルドーネ・リヴィエラ(Gardone Riviera)・

ヴィットリアーレ・デッリ・イタリアーニ(Vittoriale Degli Italiani)

f:id:italianoluciano212:20190521222318j:plain

巡洋艦「プーリア」甲板

1901年就役。植民地であるアフリカの海域や遠洋での活動を想定して作られた巡洋艦であるイタリアに現存している記念艦の中では最も大きい艦だ。興味深いのがその保存方法で、湖畔の斜面に埋め込む形で保存されている。また、艦体をそのまま埋め込むのではなく、艦の形をした石造りの建造物と、艦首部分を融合させるかたちで埋め込んでおり、世界でも類を見ない特殊な保存方法と言えるだろう。

なお、保存されているヴィットリアーレ・デッリ・イタリアーニは海から遠く離れた、ガルダ湖に位置する。この場所に移動されたのはファシスト政権期だが、ファシスト政権期だからこそ出来た、大胆な土木工事だったと言えるだろう。

植民地であるエリトリアソマリアを中心に活動していた「プーリア」は、伊土戦争では紅海にてオスマン帝国艦隊と交戦し、ヨルダンのアカバ港への艦砲射撃も実行している。更に、イタリア海軍の圧倒的勝利で知られる、クンフィダ湾海戦(Battaglia di Kunfida)では陽動を行って伊艦隊の勝利に貢献している(オスマン艦7隻撃沈)

第一次世界大戦ではアドリア海で活動し、オーストリア=ハンガリー海軍に対する海上封鎖に参加、度々オーストリア艦隊と戦っている。第一次世界大戦後、ダルマツィア海岸での哨戒を担当したが、1920年クロアチア人の暴動に巻き込まれた(スプリト事件)。この際に艦長も死亡している。1923年に除籍したが、艦首部分がダンヌンツィオに寄付され、現在もガルドーネのヴィットリアーレに残っている。

なお、特殊な保存方法であるが故に、外側から上手く撮影が出来ない。そのため、甲板上で撮影した写真を貼っている艦の内部はちょっとした海軍博物館になっており、第一次世界大戦第二次世界大戦期のイタリア海軍の艦艇模型がいくつか展示されている(なお、何故か1隻だけドイツ海軍の重巡プリンツ・オイゲン」の模型があるが、おそらくは艦名がエウジェニオ・ディ・サヴォイアに由来する事が理由だと思われる。軽巡洋艦「エウジェニオ・ディ・サヴォイア」の模型も展示されている)

 

◆ミサイル巡洋艦

「ヴィットーリオ・ヴェネト」

展示場所:ターラント(Taranto)・

マーレ・ピッコロ(Mare Piccolo)

f:id:italianoluciano212:20190521222612j:plain

ミサイル巡洋艦 「ヴィットーリオ・ヴェネト」

1969年に就役した、イタリア海軍のミサイル巡洋艦。イタリア海軍の公式での分類はミサイル巡洋艦だが、 ヘリコプターを6機~9機格納可能であるため、ヘリコプター巡洋艦として分類されることもある。非常に大型のミサイル巡洋艦

就役後はしばしば遠い海域の任務にも参加し、ベトナム戦争時の「ボートピープル」救助任務にも従事している。1997年のアルバニアでの暴動では鎮圧のために派遣された多国籍軍の旗艦を務めた。2003年に退役後、記念艦として保存される予定であったが、アスベスト漏洩が酷く、ターラント港に係留されて放置されている(2017年の段階)。

私が行った段階では旧市街の入り口から見る事が可能だったのだが、現在は記念艦化は完全に断念され、解体されてしまった。なので、2019年現在、見る事は永遠に不可能となってしまった。哀しい。なお、ターラントは現用空母「ジュゼッペ・ガリバルディ」や「カヴール」を始めとする、イタリア主力艦隊を生で見る事が可能なので、それを見に来るだけでも価値がある

 

◆潜水艦「エンリコ・トーティ(S506)」

展示場所:ミラノ(Milano)・

レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館(Museo Nazionale della Scienza e della Tecnologia "Leonardo da Vinci")

f:id:italianoluciano212:20190521222946j:plain

潜水艦「エンリコ・トーティ(S506)」

エンリコ・トーティ級潜水艦のネームシップで、1958年就役。

第二次世界大戦後、初めてのイタリア国産潜水艦であり、冷戦下において重要な役割を果たした。なお、日本語wikiでは「エンリコ・トーチ」と書かれているが、それは発音として間違いである(トーチの場合はTotiではなく、Tociになる)。1997年に退役後、現在はミラノの国立科学技術博物館に丸ごと展示されている。

 

 

◆潜水艦「ナザリオ・サウロ(S518)」

展示場所:ジェノヴァ(Genova)・

ガラータ海の博物館(Galata Museo del Mare)

f:id:italianoluciano212:20190521223230j:plain

潜水艦「ナザリオ・サウロ(S518)」

エンリコ・トーティ級の後継として開発されたサウロ級潜水艦のネームシップ

1980年就役。2002年に退役した後、現在はジェノヴァのガラータ海の博物館にて一般公開されている。内部見学も追加料金を払うことで可能。 書類にサインした後、ヘルメットを貸してもらい、艦内を見学が出来る。船員が使っていた品々がそのまま残してあり、やたら生活感のある潜水艦内は必見。あと戦後の潜水艦だが結構狭い。

 

練習船「エベ」

展示場所:ミラノ(Milano)・

レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館(Museo Nazionale della Scienza e della Tecnologia "Leonardo da Vinci")

f:id:italianoluciano212:20190521223706j:plain

練習船「エベ」

1921年完成の帆船。元々は「サン・ジョルジョ」という名前の輸送船で、ジェノヴァナポリ間の輸送を行っていた。帆船であるが、モーター機関も搭載し、風が無くても航行可能である。1930年代はナポリサルデーニャ島カリャリを結ぶ物資輸送をおこなっていた。しかし、第二次世界大戦にイタリアが参戦した後、海軍に徴収され、掃海艇として改修されている

第二次世界大戦を生き抜いた「サン・ジョルジョ」は、戦後に掃海艇としての武装が解除され、再び貨物船として利用された1952年には再び海軍籍となり、練習帆船に改装されることとなる。こうして、「サン・ジョルジョ」は新たな名前である「エベ」と名付けられた。だが、その後新造された練習船にその役目を譲り、1960年に除籍された。その後、波乱万丈の艦歴を歩んだ「エベ」は解体されずに、現在もミラノの国立技術博物館に展示されている。

 

◆爆装艇「M.T.M.」(バルキーノ)

展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

ミラノ(Milano)・レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館(Museo Nazionale della Scienza e della Tecnologia "Leonardo da Vinci")他

f:id:italianoluciano212:20190521224241j:plain

爆装艇「M.T.M.」(ミラノのもの)

第二次世界大戦時にイタリア海軍で使われた自爆ボート。「バルキーノ」は愛称。

敵艦に直接船体をぶつけて攻撃するが、「震洋」とは違い脱出装置が付いているので、「自爆ボート」ではあるが「自殺ボート(特攻兵器)」ではない。この大胆な攻撃方法で、ギリシャクレタ島のスダ湾では英重巡「ヨーク」及びタンカー「ペリクレス」を撃沈し、休戦後にはRSI(イタリア社会共和国)海軍のMTM艇が仏駆逐艦トロンベ」をリグーリア海岸で撃破してRSI海軍の最期の戦果を飾るなど、大金星を挙げた。

戦後にはイスラエル海軍に渡り、エジプト海軍の旗艦「エル・アミール・ファールーク」を撃沈したり、工作部隊を輸送したりと国を越えても活躍した兵器である。現在、ミラノのレオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館や、ラ・スペツィアの海軍技術博物館などで展示されている。

 

◆人間魚雷「ミニャッタ」

展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・

海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

f:id:italianoluciano212:20190521224459j:plain

人間魚雷「ミニャッタ」

ロセッティ大尉が1918年に開発した世界初の人間魚雷(特殊潜航艇)

人間魚雷と言っても、「回天」のような特攻兵器ではなく、低速で動く水中バイクのようなもの。後のマイアーレも同様である(マイアーレはミニャッタを乗りやすく改造したもの)。1918年にポーラ軍港に潜入、オーストリア=ハンガリーの戦艦「フィリブス・ウニティス」を撃沈した戦果で知られる。

完全に新しいコンセプトの試作兵器であったが、すぐに実戦に投入された。しかも、設計者であるロセッティ大尉自身が乗って作戦を実行しているのが興味深い。さながらロボットアニメのようだ(ロボットアニメ見た事無いけど)。ラ・スペツィアの海軍技術博物館に展示されている。大変珍しいので一見の価値あり。

 

◆人間魚雷「マイアーレ」

展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

ローマ(Roma)・軍旗慰霊堂博物館(Museo Sacrario delle Bandiere)他

f:id:italianoluciano212:20190521224732j:plain

人間魚雷「マイアーレ」

世界的に有名な人間魚雷(特殊潜航艇)

イタリア海軍の象徴とも言える存在。テゼイ中佐が「ミニャッタ」を改修したもので、第二次世界大戦時に使われた。先ほども説明したが、「回天」のような特攻兵器ではなく、あくまで工作用の水中バイク(特殊潜航艇)

アレクサンドリアジブラルタル、アルジェといった敵泊地にこのマイアーレを駆る特殊工作部隊が潜入し、多くの敵艦船を撃沈して戦果を挙げた特に、アレクサンドリア港攻撃で、英海軍地中海艦体の主力戦艦「クイーン・エリザベス」及び「ヴァリアント」を撃沈した戦果は広く知られている。各地の博物館に数多く展示されており、特にラ・スペツィアの海軍技術博物館では搭乗員の装備も再現されている。

 

□船体の一部・武装等□

◆空母「アクィラ」

展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・

海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

f:id:italianoluciano212:20190521225514j:plain

空母「アクィラ」の副砲

客船「ローマ」を徹底的に改造し、完成間近の状態で1943年の休戦を迎えて未完に終わった、第二次世界大戦時のイタリア海軍の航空母艦この空母「アクィラ」に搭載された、副砲(対空砲)がこちら(65/64 Mod. 1939) 。1939年式の65mm64口径対空砲で、アンサルド社によって作られた。12門が搭載。こちらは「アクィラ」に搭載されたものだが、他にもカピターニ・ロマーニ級軽巡にも搭載されている。

 

◆戦艦「ヴィットーリオ・ヴェネト」

展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・

海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

f:id:italianoluciano212:20190521225700j:plain

戦艦「ヴィットーリオ・ヴェネト」のスクリュー

第二次世界大戦時のイタリア海軍の主力戦艦である、リットーリオ級戦艦の2番艦「ヴィットーリオ・ヴェネト」この艦のスクリューと砲弾、更に錨がラ・スペツィアの海軍技術博物館で見る事が出来る。砲弾は屋内展示、スクリューと錨は屋外展示である。 

 

◆戦艦「アンドレア・ドーリア

展示場所:ミラノ(Milano)・

レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館(Museo Nazionale della Scienza e della Tecnologia "Leonardo da Vinci")

f:id:italianoluciano212:20190521225751j:plain

戦艦「アンドレア・ドーリア」の副砲

第二次世界大戦時のイタリア海軍の主力戦艦である、カイオ・ドゥイリオ級の2番艦「アンドレア・ドーリアこの艦の副砲(対空砲)である、90/50 Mod.1939。1939年式の90mm50口径対空砲で、アンサルド社製。10門が搭載された。なお、リットーリオ級にも同じ対空砲が搭載され、こちらは12門が搭載されている。

 

通報艦「エリトレア」

展示場所:ヴェネツィア(Venezia)・

海洋史博物館(Museo Storico Navale)

f:id:italianoluciano212:20190521230420j:plain

通報艦「エリトレア」の鐘

第二次世界大戦時にエリトリア(イタリア語ではエリトレア)のマッサワを母港とする紅海艦隊で活動し、東アフリカ戦線崩壊後は同盟国の日本に来訪、天津の極東艦隊に合流、アジア・太平洋戦線で戦った通報艦。この鐘がヴェネツィアの海洋史博物館に残っている。日本と直接の繋がりがあった珍しい軍艦の遺品なので、一見の価値あり。

 

工作船「オルテッラ」

展示場所:ラ・スペツィア(La Spezia)・

海軍技術博物館(Museo Tecnico Navale)

f:id:italianoluciano212:20190521230328j:plain

工作船「オルテッラ」の一部

ラ・スペツィアの海軍技術博物館に展示された、工作船「オルテッラ」の一部。「オルテッラ」はジブラルタル港攻撃で、イタリア海軍の人間魚雷(マイアーレ)部隊の母艦となった工作船だ。この一部は、艦尾の名称プレート。この船を拠点に、伊海軍部隊はジブラルタルで数多くの連合軍艦船を撃沈し、多くの戦果を挙げた

 

◆実験船「エレットラ」

展示場所:ヴェネツィア(Venezia)・

海洋史博物館(Museo Storico Navale)

f:id:italianoluciano212:20190521230234j:plain

実験船「エレットラ」の一部

ヴェネツィア海洋史博物館に展示された、実験船「エレットラ」の一部。
実験船「エレットラ(Elettra)」は、「無線の父」グリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi)が無線実験に使用した実験船で、1904年に建造された。彼の死後はイタリア通信省が買収したが、1943年の休戦でドイツ海軍が接収、艤装工事を行い武装哨戒艇としてダルマチア海岸の哨戒を行った。1944年に撃沈されたが、戦後に浮揚され、その一部がヴェネツィア海洋史博物館に展示されている。

 

◆潜水艦「シィレー」

展示場所:ローマ(Roma)・

軍旗慰霊堂博物館(Museo Sacrario delle Bandiere)

f:id:italianoluciano212:20190521223428j:plain

潜水艦「シィレー」の一部

アドゥア級潜水艦の一隻。就役は1938年8月10日。
第二次世界大戦時のイタリア潜水艦で最も有名な潜水艦(と思われる)第二次世界大戦時のイタリア海軍最大の貢献者とも言える、ユニオ・ヴァレリオ・ボルゲーゼ(Junio Valerio Borghese)中佐の指揮の元、アレクサンドリア港攻撃(英戦艦二隻の撃沈)やジブラルタル攻撃で人間魚雷「マイアーレ」の母艦として作戦に従事し、作戦を無事成功させた潜水艦。英首相チャーチルもこの攻撃によって我が地中海艦隊は存在しないも同然となった、と後に回顧録で述べているほどの活躍だった。
1942年のハイファ港攻撃時に英海軍に撃沈された。戦後、イスラエル海軍によって残骸が回収され、イタリアに返還、現在はローマに展示されている。

 

その他、未踏破の場所として、ペルージャ(Perugia)のチッタ・デッラ・ドメニカ(Città della Domenica)にある軽巡洋艦「ライモンド・モンテクッコリ」のマストと152mm砲、トリノ(Torino)のヴァレンティーノ公園(Parco del Valentino)にある潜水艦「アンドレア・プロヴァーナ」の艦橋、ガエータ(Gaeta)のガッリナーロ造船所(Cantiere Gallinaro di Gaeta)にある潜水艦「R12」の艦橋も確認されている。

 

 ざっとこんな感じである。まだ行っていない箇所も多いので、今後もどんどん行っていきたいところだ。展示場所について詳しい情報が欲しい人はコメントして頂ければお答えしますので是非~

 

 

「イタリアを救いたかった男」ヴィットーリオ・アンブロージオ将軍 ―ユーゴスラヴィア侵攻と「祖国の解放」への意志―

前回のギリシャ戦線の記事は時間を掛けた割に出来が悪かったので削除することとした。今回は、その削除した記事の中で後に紹介する、と言っていたユーゴスラヴィア侵攻を指揮したヴィットーリオ・アンブロージオ(Vittorio Ambrosio)将軍について調べてみることとしよう。ユーゴスラヴィア侵攻におけるアンブロージオ将軍の作戦指揮は、第二次世界大戦時のイタリア軍のエピソードの中でも特に高く評価出来るものの一つだ。ではあるのだが、如何せん東アフリカ戦線のナージ将軍と同様に知名度はあまり高いとは言えない。

f:id:italianoluciano212:20190513104352j:plain

ヴィットーリオ・アンブロージオ(Vittorio Ambrosio)将軍

ヴィットーリオ・アンブロージオ将軍は、それに加え中々に興味深い人物である第二次世界大戦での功績というと、ユーゴスラヴィア侵攻を指揮し、わずか短期間で迅速にユーゴスラヴィアの制圧を進めていった智将であると同時に、大戦終盤でカヴァッレーロ将軍の後任としてムッソリーニによって統合参謀総長に任命され、イタリア軍全体を束ねる立場となったが、その一方、水面下では戦争離脱とムッソリーニ政権の打倒を画策し、腹心のカステッラーノ将軍と共にクーデターを実行・成功させた人物なのだ。

しかし、この「救国クーデター」の後成立したバドリオ元帥の政権は上手く戦争離脱をすることが出来ず、結果的にイタリアは泥沼の内戦状態に陥る結果となった。つまりは、結果的に言うとこの「救国クーデター」が妥当であったかは微妙なところである(クーデター自体は首尾よく進んだのであるが)。それに、ファシスト側からすれば、「全軍を束ねる立場であるにもかかわらず、統帥を裏切った裏切り者」ということになる。だが、彼自身の「祖国イタリアを救いたかった信念」というのは評価したい。

今回はそんなアンブロージオ将軍について調べてみる事とする。

 

◆その出自と騎兵将校としての武勲

f:id:italianoluciano212:20190513104426j:plain

ヴィットーリオ・アンブロージオ(Vittorio Ambrosio)将軍

1879年7月28日、ヴィットーリオ・アンブロージオ(Vittorio Ambrosio)は北イタリア・ピエモンテの中心都市、トリノで生まれたトリノはアンブロージオが生まれる14年前まで統一イタリア王国の首都であり、更にはその前身となったサルデーニャ王国サヴォイア公国の首都として、サヴォイア王家のお膝元で栄えてきた都市であった。国境に近いことからフランスの影響も強いことで知られ、独特の文化が育っていった町だ。特に、Baratti & Milano(1875年創業)を始めとする老舗カフェテリアのチョコレートはイタリアで最も、いや世界で最も美味しいといっても過言ではないだろう。

また、トリノは後にFIAT社の城下町として栄え、ミラノやジェノヴァと並び、北イタリアの主要工業・産業都市として発展していった。現在においてはトリノオリンピックの開催地として知られているが、歴史的にもトリノは非常に重要な都市のひとつであった。この地で育ったアンブロージオは14歳の頃(1893年)に、南イタリアの中心都市であるナポリの王立士官学校に入学した。北イタリアのアルプスに抱かれた大地から、南イタリアの照り付ける太陽の元に向かった若きアンブロージオは、新鮮な気持ちを味わったことだろう。

f:id:italianoluciano212:20190513111709j:plain

トリノサヴォイア王宮。サヴォイア王家の本拠地であったトリノの市民は王党派が多く、伝統的に多くの高級軍人を輩出していた。アンブロージオもそういった高級軍人の一人であり、国王への忠誠心が非常に強い人物であった。

幼い頃から乗馬に親しんでいたアンブロージオは、騎兵将校となるべく士官教育を受けることとなった(ピエモンテは優秀な騎兵を輩出している地でもあった)。3年後、17歳のアンブロージオはバルサミコ酢で有名なモデナに移動し、モデナの陸軍士官学校に入学。19歳になった1898年、優秀な成績で卒業したアンブロージオは晴れて騎兵少尉として任官されたのであった。

彼の初の実戦参加は1911年に発生したオスマン帝国とのリビアを巡る戦争であった(伊土戦争)。アンブロージオはこの戦争に大尉として参加している。イタリア軍はこの戦争で世界で初めて航空機を投入し、世界初の航空爆撃を実行するなど、先駆的な手段でオスマン帝国軍を追い詰めた。アンブロージオは連隊長として騎兵連隊を率いて、トリポリ戦線で武勲を挙げたのであった。戦争終結後、第一次世界大戦が開戦する前年である1913年にイタリアに帰国している。

f:id:italianoluciano212:20190513112311j:plain

制圧したゴリツィア市のイタリア騎兵。

1915年に第一次世界大戦にイタリアが参戦すると、宿敵オーストリア=ハンガリー軍と戦うためにアルプス戦線に送られた。アンブロージオはこの世界大戦で軍参謀としての手腕を発揮し、頭角を現した。1916年の第六次イゾンツォ川の戦いでは、ゴリツィア市の制圧に貢献し、その武勲から少佐に昇進している。更に第3騎兵師団の参謀として活躍した一連の戦果から1917年2月には中佐に昇進、その後のカポレットの大敗後には部隊の立て直しに尽力し、1918年1月に大佐に昇進した。その後、第26歩兵師団の指揮を任せられ、オーストリア軍との決戦であるヴィットリオ・ヴェネトの戦いでは師団長として歩兵部隊を指揮、祖国の勝利に貢献したのであった

 

◆カステッラーノとの出会い

f:id:italianoluciano212:20190513120556j:plain

国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世(Vittorio Emanuele III)とアンブロージオ将軍(左)。

第一次世界大戦は終わり、ヨーロッパに平和が訪れた。アンブロージオは戦後、第26歩兵師団「カターニア」の参謀長に任命され、新たにイタリアに併合されたボルツァーノ市に派遣された。1922年にはイタリア陸軍のエリート騎兵部隊として知られる、サヴォイア竜騎兵連隊の指揮も任せられている。その後、ピネローロの騎兵学校の教官として教鞭をとる傍ら、1926年には准将に昇進し、将軍となった。そして、ピネローロ騎兵学校の校長に就任している。1932年には少将に昇進し、第二快速師団「エマヌエーレ・フィリベルト・テスタ・ディ・フェッロ」の師団長となった。1935年にはパレルモを本部とするシチリア駐屯軍の司令官に任命されたのであった

このシチリアにいる時、アンブロージオはとある青年将校と運命的な出会いをする。それが、親しい友人となり、後に腹心となるジュゼッペ・カステッラーノ(Giuseppe Castellano)だった。カステッラーノはシチリア出身の両親の下で、トスカーナのプラートに生まれた青年将校だった。生年月日は1893年9月12日なので、アンブロージオとは一回り年下である。しかし、二人とも国王への忠誠心から、階級を越えた間柄になり、互いに信頼するような間柄になっていったのである。

f:id:italianoluciano212:20190513120911j:plain

ジュゼッペ・カステッラーノ(Giuseppe Castellano)。アンブロージオ将軍の親友であり、腹心であった若き青年将校第二次世界大戦時には若くして将軍となり、参謀としてアンブロージオ将軍を補佐、更には共に戦争離脱による「祖国の解放」を模索し、クーデターと休戦工作に尽力した。

カステッラーノも天才的な士官であった。モデナの陸軍士官学校を優秀な成績で卒業し、その後は砲術学校で戦術を学び、第一次世界大戦に出征後、戦後は戦術学校で学んだ。両親がシチリア出身で、シチリアに親しみを持っていたカステッラーノは任官された後、主な任地がシチリアであった。1935年にシチリアで敵軍の上陸作戦を想定した大規模な陸軍大演習が行われ、シチリア駐屯軍司令官であるアンブロージオ少将はこの指揮をとることとなった。カステッラーノはこの演習でアンブロージオ将軍の直属の部下として活動したが、既に親しい関係だった二人は、この僅か一週間の演習期間の間に、軍人としてだけでなく、個人的な友人としても親しい関係となったのであったのである。そして、この演習を経てアンブロージオは中将に昇進している。

 

◆イタリア・ユーゴスラヴィア関係の変遷

f:id:italianoluciano212:20190513123207j:plain

愛馬に乗る第二軍司令官ヴィットーリオ・アンブロージオ大将。

1938年までシチリア駐屯軍司令官を務めた後、彼はユーゴスラヴィア国境に展開する第二軍の指揮を任されることとなり、そのまま第二次世界大戦に突入した。アンブロージオ将軍はユーゴスラヴィアでの活躍が知られているが、ここでユーゴスラヴィア侵攻に至るまでのイタリアとユーゴスラヴィアを取り巻く環境について説明する。

イタリアにとって、バルカン半島というのは歴史的にも自らの勢力圏として認識しており、それはムッソリーニ率いるファシスト政権期に特に強化されることとなった。「英雄詩人」ガブリエーレ・ダンヌンツィオ(Gabriele D'Annunzio)が同志と共に起こした「フィウーメ進軍(Impresa di Fiume)」は、イタリア人住民が多いフィウーメ(現クロアチア領リエカ)市がユーゴスラヴィア(1929年まではセルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人王国(Stato degli Sloveni, Croati e Serbi)だが、便宜上ユーゴスラヴィアと表記)領になった事に抗議して起こされた行動だったが、結局イタリア軍に鎮圧され、1920年にイタリア・ユーゴ間で締結したラパッロ条約によってフィウーメ市は「フィウーメ自由市」となった。

f:id:italianoluciano212:20190513123033j:plain

「フィウーメ進軍(Impresa di Fiume)」を起こした「英雄詩人」ガブリエーレ・ダンヌンツィオ(Gabriele D'Annunzio)とその同志たち。

このため、政権を手に入れたばかりのムッソリーニユーゴスラヴィア方面に目を向けた。当時のイタリア国民は今までの「弱腰外交」に落胆しており、1923年のコルフ島事件でギリシャに対して強硬的な外交を見せたムッソリーニに対して支持が集まっており、更に「骨抜きにされた勝利」の雪辱を晴らすという意志もあった。ムッソリーニはフィウーメのイタリアへの併合を実現するためにユーゴスラヴィア政府と交渉し、その結果両国の「友好条約」として1924年にローマ条約が締結、フィウーメはイタリアを割譲させる事に成功した。続く1925年のネットゥーノ条約にて、ラパッロ条約でイタリア領となった領土の再確認も含め、両国の国境が正式に確定したのである。これにより、両国関係は表面上安定したものとなり、イタリア人人口の多かったフィウーメの獲得もダンヌンツィオが武力で達成できなかったことを、ムッソリーニが外交で達成した、という目に見えるムッソリーニの成果であった

その後、アルバニア共和国の経済的な属国化、ギリシャのヴェニゼロス政権との友好条約締結、更にブルガリア王室との政略結婚と、ファシスト・イタリアはバルカン半島に急速に勢力圏を築いていった。しかし、そこで最大の障害となったのが、仮想敵フランスと緊密な友好関係を築いている、旧セルビア王家カラジョルジェヴィチ家が王家になっているユーゴスラヴィア王国であった。ムッソリーニユーゴスラヴィアとの表面上は友好関係を維持していたものの、ユーゴスラヴィア内部の民族対立を利用してユーゴスラヴィアの分裂を画策していた

f:id:italianoluciano212:20190513123354j:plain

ムッソリーニと「ウスタシャ」指導者アンテ・パヴェリッチ(Ante Pavelić)。パヴェリッチはイタリアの庇護下で活動し、第二次世界大戦時はイタリアのアイモーネ公を国王トミスラヴ2世とする「クロアチア王国」の事実上の指導者(ポグラヴニク)として君臨した。

それに利用されたのがアンテ・パヴェリッチ(Ante Pavelić)率いるクロアチア民族主義組織の「ウスタシャ」であった。1927年にパヴェリッチはイタリア側に初の接触をし、1929年にパヴェリッチがイタリアに亡命すると、パヴェリッチとウスタシャはイタリアの庇護下となり、マリオ・ロアッタ(Mario Roatta)将軍率いるSIM(陸軍諜報部)はウスタシャのテロリストを訓練した。ウスタシャの訓練官を務めたヴラド・チェルノゼムスキ(Владо Черноземски, マケドニア独立主義者でブルガリア国籍の男)はウスタシャ党員と共にユーゴスラヴィア国王アレクサンダル1世(Aleksandar I Karađorđević)の暗殺を計画したが、これにはロアッタ将軍率いるSIMも関わっていたとされる。
アレクサンダル1世はマルセイユに向かい、仏外相ルイ・バルトゥー(Louis Barthou)に迎えられた。チェルノゼムスキはそれを狙い、マルセイユにウスタシャ党員とともに潜伏していた。しかし、他の暗殺実行メンバーが準備不足と判断し、訓練官であったチェルノゼムスキ自身が暗殺を実行、車に乗っていたアレクサンダル1世と同乗していたバルトゥー外相を射殺したのである。チェルノゼムスキは暗殺の後にフランス警察と群衆によってリンチにされ、その場で死亡。死後、「欧州で最も危険なテロリスト」と呼ばれた。

f:id:italianoluciano212:20190513123656j:plain

ムッソリーニとユーゴ首相ミラン・ストヤディノヴィチ(Milan Stojadinović)。ストヤディノヴィチ政権の誕生はイタリア・ユーゴ関係を回復させたが、結局パヴレ摂政との方針対立でストヤディノヴィチ政権は崩壊することとなった。

この暗殺事件はイタリアの外交に大きな波紋を与えた。ウスタシャを支援していたイタリアと、フランス及びユーゴスラヴィアの関係は急速に冷却化していったのである。しかし、1935年にユーゴスラヴィアで新たにミラン・ストヤディノヴィチ(Milan Stojadinović)政権が成立すると状況は変化した。ストヤディノヴィチはセルビア中心主義的な「ユーゴスラヴィア急進同盟(JRZ)」を率いた銀行家であった。
ストヤディノヴィチは冷却化していたイタリアとの関係を改善し、後に友好不可侵条約を締結した。しかし、ストヤディノヴィチをただの親伊政権と考えるのは誤りである。ストヤディノヴィチはスイスのような中立外交を展開して国土を防衛する事を目的としたのである。ストヤディノヴィチ政権はイタリアとの協力と、ハンガリー及びブルガリアへの接近によって東南欧ブロック形成を目指し、ドイツとの友好関係やフランスとの伝統的な友好条約延長も行っている。そして、イタリア及びオーストリア(後にドイツ)との国境にはスロヴェニア人の将軍レオン・ルプニク(Leon Rupnik)将軍に命じて要塞線を構築し、クロアチア人の懐柔も行って国内の安定にも力を注いだ。
しかし、これらの外交方針はルーマニアとの同盟とバルカン協商の維持を求めるパヴレ摂政(Pavle Karađorđević)の方針と対立を引き起こす事になった。パヴレ摂政はルーマニアとの対立とバルカン協商の解体を恐れ、ストヤディノヴィチを解任に追い込んだ。後任の首相には親独派のツヴェトコヴィッチ(Dragiša Cvetković)が起用され、防共協定にも積極的姿勢を示していくことになる。ストヤディノヴィチの解任は再び伊・ユーゴ関係の悪化に繋がり、イタリアは再びウスタシャ支援を始めた。これに対し、ユーゴスラヴィア政府はアルバニアとの友好条約締結を画策し、イタリアからの自立を求めるアルバニア王ゾグ1世(Zogu I)にイタリアによるアルバニア分割案を暴露したのであった。

f:id:italianoluciano212:20190513155925p:plain

アルバニア領内に侵攻するイタリア軍部隊。

ユーゴスラヴィアアルバニアとの対立加速、ギリシャにおけるメタクサス政権の誕生、そしてドイツによるバルカンでの影響力の拡大はイタリアのバルカン外交を破綻させていったこうして、「ドイツの南下を防ぐため」に行われたアルバニア侵攻を契機とし、イタリアの対バルカン政策は完全に「外交での影響力の拡大」から「武力での影響力の拡大」に本格的にシフトさせたのであった。その結果、第二次世界大戦にイタリアが参戦するとギリシャへの侵攻を開始したのである。

ユーゴスラヴィアのパヴレ摂政は、1941年3月20日三国同盟への加盟に調印。その結果、ユーゴスラヴィアはイタリア・ドイツの同盟国となった。しかし、3月26日に突如として発生したドゥシャン・シモヴィッチ(Dušan Simović)将軍らによるクーデターによって、パヴレ摂政は失脚し、若き国王ペータル2世(Peter II)が親政を行った。このクーデターは英国の援助工作によって実行されたものであり、新たに成立したシモヴィッチ将軍の臨時政府は三国同盟加盟に署名したツヴェトコヴィッチ前首相ら閣僚を逮捕、同盟条約への加盟を破棄した。これによってユーゴスラヴィアと枢軸国の関係は急激に悪化することとなり、ムッソリーニヒトラー、更にはハンガリー首相テレキ・パール伯(Teleki Pál)ユーゴスラヴィアへの侵攻を決定したのであった。

 

ユーゴスラヴィア侵攻作戦

f:id:italianoluciano212:20190513140011j:plain

エミーリオ・グラツィオーリ(Emilio Grazioli, 右)と話すアンブロージオ将軍(左)。中央はカステッラーノ大佐。

ユーゴスラヴィア国境に展開する第二軍を指揮するアンブロージオ将軍は、ユーゴスラヴィア侵攻を指揮することとなった。こうして、「ユーゴスラヴィア遠征軍」となった第二軍の副参謀長は、アンブロージオ将軍の親友であるカステッラーノ大佐が務め、アンブロージオ将軍を補佐した。こうして、1941年4月6日にアンブロージオ将軍率いる第二軍はユーゴスラヴィアへの侵攻を開始したのである。

ユーゴスラヴィア国境に展開する第二軍は8個歩兵師団と1個山岳(アルピーニ)師団、2個機械化師団、戦車師団リットーリオ」、3個快速師団から編制されており、4月6日に迅速に国境を突破してスロヴェニア方面に侵攻を開始した。一方で、南部のアルバニア方面からはアレッサンドロ・ピルツィオ・ビローリ(Alessandro Pirzio Biroli)将軍率いる第九軍の4個師団モンテネグロ方面に進撃を開始。そして、既にイタリア領になっているザラ市(現クロアチア領ザダル)含むアドリア海沿岸地域はエミーリオ・ジリョーリ(Emilio Giglioli)将軍率いる9000人の守備隊(3個機関銃大隊や1個ベルサリエリ大隊などで構成されていた)が展開していた。

f:id:italianoluciano212:20190513155806j:plain

CANT Z.1007"アルチョーネ"三発爆撃機。優れた飛行性と安定性を持つ傑作機で、木製であったため東部戦線やアフリカ戦線での活動は不向きであったが、地中海戦線やバルカン戦線で活躍し「イタリア最高の爆撃機」の一つと称された。

イタリア陸軍の侵攻開始に呼応し、空軍と海軍も行動を開始した。空軍はジュゼッペ・チェンニ(Giuseppe Cenni)大尉ら急降下爆撃機部隊や、コジモ・ディ・パルマ(Cosimo Di Palma)中尉爆撃機部隊が活躍し、ユーゴ輸送船団や敵陣地への爆撃で戦果を挙げているアドリア海沿岸のスプリト(イタリア語ではスパラート)では港湾設備や船舶などを爆撃、モンテネグロのコトル港(イタリア語ではカッタロ)では港湾への爆撃だけでなく、近くの軍事基地も甚大な被害を与えた。4月9日にはユーゴスラヴィア海軍は陸軍と共同でイタリア領のザラ市への攻撃作戦を実行しようとしたが、駆逐艦ベオグラード」を旗艦とする派遣艦隊がシベニク沖にて伊空軍機の攻撃を受けたため撤退、陸軍部隊も守備隊の反撃に遭い、ユーゴ軍の作戦は失敗に終わっている。ザラ守備隊はその後ユーゴ軍部隊の包囲下に置かれたが、その後南下した第二軍によって解放された。

f:id:italianoluciano212:20190513155506p:plain

ユーゴスラヴィアの要塞線「ルプニク・ライン」。設計者はレオン・ルプニク将軍。建設はミラン・ストヤディノヴィチ政権期に始められ、第二次世界大戦時には大部分は完成していたが、まだ建設中だった。イタリア国境及びオーストリア(後にドイツ)国境にそって作られたが、イタリア軍とドイツ軍は難なく要塞線を突破している。

スロヴェニアに進撃を開始したアンブロージオ将軍率いる第二軍は6日のうちにサヴァ川沿いに達し、敵陣地を占領した第二軍はスロヴェニアの首都リュブリャナ(イタリア語ではルビアナ)を、第九軍はドゥブロヴニク(イタリア語ではラグーザ)の占領を目標としていた。ユーゴ軍側はスロヴェニア人の将軍であるレオン・ルプニク将軍の指揮で、要塞線「ルプニク・ライン」を建設していたが、アンブロージオ将軍率いる第二軍は順調にこの要塞線を突破することに成功し、4月11日にはイタリア軍によってリュブリャナは陥落し、制圧下に置かれたのであった。更に、翌日にはクロアチアのカルロヴァツも占領下に置いている。迅速な進撃によって、アンブロージオ将軍は第一目標をクリアすることが出来た

続いて、アンブロージオ将軍の目的はダルマツィア海岸を南下し、制圧することであった。また、ユーゴ軍部隊に包囲されているジリョーリ将軍率いるザラ守備隊の援護も目的となった。既にクロアチアの首都ザグレブ(イタリア語ではザガブリア)は制圧されていたため、パヴェリッチ率いるウスタシャはザグレブに「帰還」。クロアチア独立国家」の成立を宣言したのであった。ビローリ将軍率いる第九軍はアルバニア国境を越えたユーゴ軍部隊をシュコドラ(イタリア語名スクタリ)で迎撃し、これを壊滅させた。その後、南下してきたアンブロージオ将軍率いる第二軍と合流、モンテネグロツェティニェポドゴリツァを制圧していった。

f:id:italianoluciano212:20190513155413j:plain

ユーゴスラヴィアのイタリア兵(ベルサリエリ)。

合流した第二軍と第九軍は、4月15日にはシベニクとスプリト、4月17日にはドゥブロヴニクヘルツェゴビナモスタルを陥落させることに成功し、占領下に置いている。更に、ユーゴ軍包囲下に置かれたザラ守備隊も解放する事に成功した。こうして、迅速な進撃でダルマツィア海岸一帯を完全に制圧したイタリア軍は、4月16日にドイツ軍部隊と合流し、両独裁者の間で祝電が取り交わされた。この前日には国王ペータル2世とシモヴィッチ首相はユーゴスラヴィアを脱出し、英軍の支配下にあるパレスチナに逃れた。そうして、ユーゴ亡命政府を組織している。この結果、最早抵抗は無意味と感じたユーゴ軍参謀総長ダニロ・カラファトヴィチ(Danilo Kalafatović)将軍は4月17日に枢軸軍への降伏文書に調印し、ユーゴスラヴィアは完全降伏したのであった。

ユーゴスラヴィア侵攻におけるアンブロージオ将軍の指揮は素晴らしいものであり、迅速にユーゴ領内を進撃、各拠点を次々と抑え、ダルマツィア海岸一帯を完全制圧するという目的を完全に成功させたのであったユーゴスラヴィア侵攻におけるイタリア軍はドイツ軍及びハンガリー軍との共闘によって、まさに枢軸軍の結束を立証したモデルケースであり、ギリシャ戦線で雪辱を味わっていたイタリア軍にとっても、この迅速な進撃と目的達成は、「同盟国としての責務を果たす」という立場を示すのには十分な戦果であったと言えよう。この結果、アンブロージオ将軍はイタリア陸海空軍の最高位勲章である、サヴォイア軍事勲章をヴィットーリオ・エマヌエーレ3世に叙勲されるという、非常に名誉の勲章を与えられたのであった

 

ユーゴスラヴィア分割

f:id:italianoluciano212:20190513150919p:plain

ユーゴスラヴィア分割の地図。イタリアはリュブリャナを含むスロヴェニア南部(ルビアナ県)、ダルマツィア海岸一帯(ダルマツィア県)とモンテネグロのコトル周辺(カッタロ県)を自国領として併合した。また、形式上独立したモンテネグロ王国はイタリアの同君連合となり、既に同君連合下であったアルバニアコソヴォマケドニア西部、モンテネグロ南部の国境地帯を併合し、「大アルバニア」を形成している。更にはサヴォイア=アオスタ家のアイモーネを君主とするクロアチア王国がクロアチアボスニア・ヘルツェゴヴィナを合わせた領域に誕生した。これらがユーゴスラヴィアにおけるイタリアの勢力圏となった。

ユーゴスラヴィアが降伏した後、ユーゴスラヴィアはまるでピッツァのように枢軸国に切り分けられることとなったユーゴスラヴィアで多くの貢献を果たしたイタリア(なお、死傷者は約3300人と枢軸軍の中で最も多い)は、ユーゴスラヴィアに大きな勢力圏を手に入れる事が出来た。

リュブリャナ(伊語でルビアナ)を中心とするスロヴェニア南部は「ルビアナ県(県都リュブリャナ/ルビアナ)」ダルマツィア海岸一帯(カッタロ県含む)は「ダルマツィア総督府(首都ザラ)」としてイタリア本土に併合された。ダルマツィア総督府はザラ県、スパラート県(県都スプリト/スパラート)、カッタロ県(県都コトル/カッタロ)の三県で構成され、元々支配していたザラ周辺を拡大するかたちで成立した。本土に併合された領域では、特に「イタリア化」が加速することとなり、ルビアナ県はエミーリオ・グラツィオーリ(Emilio Grazioli)、ダルマツィア総督府ジュゼッペ・バスティアニーニ(Giuseppe Bastianini)高等弁務官/総督を務めることとなった。これらの領域ではユダヤ系住民に対する保護は行われたが、それに対してパルチザンへの弾圧は非常に苛酷なものであった。特にグラツィオーリによるルビアナ統治はその苛酷さで知られている。

f:id:italianoluciano212:20190513155150j:plain

鉄条網で囲われたイタリア占領下のリュブリャナイタリア軍による苛酷なスロヴェニア統治は、現在のイタリア・スロヴェニア関係にも影を残しており、現在においても両国の関係は悪い。

更には、グラツィオーリはイタリア軍に降伏していたスロヴェニア人の旧ユーゴ軍将軍のレオン・ルプニク将軍(国境要塞「ルプニク・ライン」を作った人)が反共主義者であったことから、彼が共産パルチザンに襲撃された事件を契機に協力関係を持ち掛け、その結果ルプニク将軍はリュブリャナの市長として、イタリア当局に協力している。更には、スロヴェニア人の対パルチザン組織としてスロヴェニア白衛軍(ベラ・ガルダ)」と呼ばれた「MVAC,Milizia Volontaria Anti Comunista(反共義勇軍)」を組織。また、ユーゴスラヴィアの占領軍を指揮したアンブロージオ将軍とロアッタ陸軍参謀長は、共産パルチザンに対抗するために、旧ユーゴ軍のセルビア人兵残党を中心とするドラジャ・ミハイロヴィチ(Draža Mihailović)将軍率いる「チェトニク」とも協力関係を結ぶという独自の支配体制を構築した

f:id:italianoluciano212:20190513155118j:plain

クロアチア王トミスラヴ2世(Tomislav II)としてとして戴冠した、サヴォイア=アオスタ家出身のスポレート公アイモーネ(Duca di Spoleto, Aimone di Savoia-Aosta)。兄であるアオスタ公アメデーオが死亡すると、ケニアの捕虜収容所で病死すると、公位を次いでアオスタ公となる。

ザグレブに「帰還」したアンテ・パヴェリッチ率いるクロアチア民族主義者組織「ウスタシャ」は、「クロアチア独立国家」の成立を宣言していた。「ポグラヴニク(総統)」となったパヴェリッチはイタリア側と協議し、クロアチア王トミスラヴ2世(Tomislav II)として、サヴォイア王家の分家であるサヴォイア=アオスタ家出身のスポレート公アイモーネ(Duca di Spoleto, Aimone di Savoia-Aosta)を迎え入れることを要請し、この結果イタリアの影響下に置かれた「クロアチア王国」が成立したのである。

しかし、ダルマツィア沿岸部はイタリア本土に併合されたため、旧ユーゴ海軍提督のクロアチア人提督ジュロー・ヤクチン(Đuro Jakčin)海軍少将率いる新生クロアチア海軍は軍備を制限された。また、先述したように、ウスタシャと敵対していたチェトニクとも協力関係をイタリア当局は結んでいたため、クロアチア当局はやや複雑な関係にあった。しかし、多くのイタリア兵器がクロアチア側に供給されるなど、基本的には緊密な協力関係であった。

f:id:italianoluciano212:20190513195258j:plain

エレナ王妃(左)と国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世(右)。こうして改めて見ると、エマヌエーレ3世が低身長だったことがよくわかる。

続いて、モンテネグロについてだ。イタリア軍の占領下に置かれたモンテネグロは、イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の妃であるエレナ王妃(Elena di Savoia)が、最後のモンテネグロ王二コラ1世(Nicola I)の娘であったため、エレナ王妃は「祖国の再建」を望んだ(モンテネグロ第一次世界大戦の結果、セルビアによって無断で併合されてユーゴスラヴィアの一部となっていた)。そのため、ガレアッツォ・チャーノ(Galeazzo Ciano)外相は旧モンテネグロ王家の現当主ミハイロ・ペトロヴィチ=ニェゴシュ(Michael Petrović-Njegoš)に新モンテネグロ王位戴冠の打診をしたが、ミハイロはこれを拒否したため、モンテネグロ王位はヴィットーリオ・エマヌエーレ3世が兼ねることとなり、モンテネグロはイタリアの同君連合となった

セクラ・ドルジェヴィッチ(Секула Дрљевић)率いる連邦党や、クルスト・ポポヴィッチ(Крсто Поповић)将軍率いるセルビア民兵組織「ゼレナシ(緑)」はイタリア当局に協力した。イタリアのモンテネグロ統治は、当初はモンテネグロ王国の復活としてモンテネグロ人によって歓迎されたが、実態は占領統治であり、独立と主権の回復を望んでいたモンテネグロ人は大きく落胆した。

f:id:italianoluciano212:20190513201121j:plain

モンテネグロのチェトニク指揮官パヴレ・ジュリシチ(Pavle Đurišić)の演説。右にいるのが、モンテネグロ知事兼占領軍司令官アレッサンドロ・ピルツィオ・ビローリ将軍。ビローリ将軍はモンテネグロで苛酷な統治を行い、パルチザンに対して容赦ない反撃を加えた。なお、ビローリ将軍はロンドンオリンピックのフェンシング銀メダリストである。

外交官のセラフィーノ・マッツォリーニ(Selafino Mazzolini)モンテネグロ知事に就任し、ドルジェヴィッチを議長とするモンテネグロ議会をツェティニェに設置するなど法整備を進めるが、共産パルチザンによる大規模叛乱が発生してしまう。その後、ビローリ将軍率いるアルバニア及びモンテネグロ駐屯軍(第九軍)がこれを制圧した後、軍政を開始した。ビローリ将軍はモンテネグロのチェトニクとの協力関係を結び、その他の対伊協力民兵組織と共に対パルチザン戦に投入している。

最後に、既にイタリアの同君連合下に置かれていたアルバニアは、コソヴォマケドニア西部、更にモンテネグロ国境地帯を併合し、「大アルバニア」を成立させたアルバニア首相シェフケト・ヴェルラツィ(Shefqet Vërlaci)はこれを喜び、更に国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世アルバニアに公式訪問をして両国の友好ムードが広く宣伝された。なお、ヴェルラツィはゾグ1世の政敵で、そのためにイタリアの協力者となったのである。

 

◆陸軍参謀長への就任

f:id:italianoluciano212:20190511002014j:plain

ウーゴ・カヴァッレーロ(Ugo Cavallero)将軍。バドリオ参謀総長の後任として参謀総長に就任し、第二次世界大戦時の大部分でイタリア軍の総指揮をとった。また、ギリシャ戦線では直接指揮をとり、英軍の支援を受けたギリシャ軍の進撃を抑えて防衛線を構築する事に成功、最終的に春の攻勢でギリシャ軍を降伏に追い込むことが出来た。

アンブロージオ将軍は第二軍の司令官として、ユーゴスラヴィア(特にスロヴェニア)での占領統治を指揮したしかし、1942年1月20日をもって、ロアッタ将軍と交代となり、ローマに戻って陸軍参謀長の職に就任することとなった。2月5日にはカヴァッレーロ(Ugo Cavallero)参謀総長が、アンブロージオ将軍の腹心であるカステッラーノ大佐をリュブリャナからローマに召還し、准将に昇進させると同時に、軍参謀本部で軍の重要問題についての検討・提案及び決定事項の確認という新任務を与えた。

このカステッラーノの召還には、当然ながらアンブロージオ将軍が関わっていた。陸軍参謀長となったアンブロージオ将軍は、気の許せる腹心のカステッラーノを「若いが有能な軍人」としてカヴァッレーロ参謀総長に強く推薦し、その結果、カステッラーノの召還が決められたのであった。なお、この時点でカステッラーノ准将は49歳であったが、40代での参謀本部将官はイタリア陸軍では初めてであり、「若き将軍」として話題になったという。

アンブロージオ将軍が陸軍参謀長になった頃、戦局は大きく変わっていた。特にドイツによるソ連侵攻と、日本とアメリカの参戦は大きかった。イタリアも同盟国としてソ連アメリカに宣戦布告、後の超大国を相手に戦わなければならなくなったのである。北アフリカ戦線と東部戦線ではイタリア軍は今のところ順調に軍を進めていたが、アンブロージオ陸軍参謀長はこの頃からイタリアの未来を悲観視し、万が一の時に備えて戦争終結のための策を模索していた。同志であったカステッラーノ准将も、アンブロージオのこの策に乗ったのであった。

f:id:italianoluciano212:20190513212642j:plain

イタリア軍モナコ公国侵攻。イタリア軍はヴィシー・フランス制圧作戦と同時に中立国であるモナコ公国に対しても軍を進軍させ、制圧している。

1942年秋になってくると、エル・アラメインでの敗北を受けて北アフリカ戦線は崩壊の一途をたどっていった。東部戦線においても、ドン川戦線でイタリア派遣軍はソ連軍を相手に苦戦していた。更に、ヴィシー・フランス領の北アフリカ(モロッコ及びアルジェリア)にアメリカ軍を中心とする連合軍部隊が上陸を開始し、戦線は拡大した。地中海戦線ではイタリア海空軍の奮戦でマルタ島が陥落寸前にまで陥ったが、賢明な英軍側の補給によってマルタ島はギリギリで持ちこたえ、エル・アラメインで枢軸軍が敗走したことで、イタリア軍が計画していたマルタ島の制圧は完全に失敗に終わった。

フランス領北アフリカへの連合軍の上陸は、イタリア軍指導部を非常に驚かせた。速やかにイタリア軍はヴィシー・フランスの支配下であったチュニジアと南フランス、更にコルシカ島に軍を進め、これを占領下に置いた。また、フランスの影響下に置かれていた中立国のモナコ公国にも軍を侵攻させ、モナコ国務大臣エミール・ロブロ(Émile Roblot)はイタリアの占領軍に従い、"傀儡政権"を成立させている。ドイツ軍と共同で実行したイタリア軍によるヴィシー・フランス全土制圧作戦は円滑に行われ、自沈を免れたいくつかの旧フランス艦艇がイタリア海軍に編入されるなどしたが、急速に戦局が変化したために、ムッソリーニも精神的に苦しくなっていった。

f:id:italianoluciano212:20190513212954j:plain

連合軍による爆撃で天井が粉砕したミラノの「ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア」。現在においてもミラノの観光名所であるが、第二次世界大戦時の爆撃で大きな被害を受けた建築の一つだ。ミラノ、ジェノヴァナポリ、ローマ、フィレンツェパレルモ、バーリなど、イタリアの主要都市は連合軍の連日の爆撃で多くの被害を受けている。昔の町並みが残っているように見えるのは、戦後の人々の熱心な修復のおかげなのだ。

更に、連合軍機によるイタリア主要都市への連日の空爆は更に多くなっていった。これによる被害は非常に大きく、市民の厭戦機運も日に日に高まるのに加え、軍需工場の被害も甚大であり、ただでさえ低い工業生産力が更に低くなっていった。そして、連合軍側によるプロパガンダも加速し、それがイタリア国内の厭戦・反ファシズム機運拡大に拍車をかけていったのである。アンブロージオ陸軍参謀長は、この戦局の急激な転換を受け、本格的に戦争離脱を模索することとなる

 

◆統合参謀総長アンブロージオ、戦争離脱への道

f:id:italianoluciano212:20190513213609j:plain

ローマにて。左からMVSN(黒シャツ隊)長官エンツォ・エミーリオ・ガルビアーティ(Enzo Emilio Garbiati)、空軍参謀長リノ・コルソ・フージェ(Rino Corso Fougier)、統合参謀総長ヴィットーリオ・アンブロージオ、ファシスト党書記長アルド・ヴィドゥッソーニ(Aldo Vidussoni)。

1943年に入ると、もはや戦局は絶望的になっていた。3月までにドン川戦線のイタリア派遣軍は壊滅した。更に北アフリカ戦線も1月23日にリビアの首都トリポリが連合軍によって遂に陥落し、北アフリカイタリア軍チュニジアに追い詰められたのである。この両戦線での敗北を受け、ムッソリーニはカヴァッレーロ参謀総長の解任を決定した。こうして、1月30日にカヴァッレーロ元帥はムッソリーニから参謀総長解任を通告され、2月1日をもって参謀総長から解任されたのである。

カヴァッレーロ元帥の後釜として、新たな統合参謀総長に選ばれたのはアンブロージオ陸軍参謀長だった。アンブロージオ将軍はユーゴスラヴィア侵攻での手腕を始め、軍人としては高く評価されていたが、ファシスト党員ではなく、更に党首脳とも親密な人物ではなかったため、次期参謀総長候補として有力視されてはいなかったが、戦局の打開に悩むムッソリーニはアンブロージオ陸軍参謀長を呼び出し、2月1日をもって参謀総長として任命することを伝えたのであった。

f:id:italianoluciano212:20190513232359j:plain

アンブロージオ参謀総長とウンベルト王子。ウンベルト王子の妃であるジョゼはベルギー王アルベール1世の娘であり、第二次世界大戦時のベルギー王レオポルド3世は兄であった。そのため、ベルギーに侵攻したドイツを憎んでおり、その同盟国となったイタリアのファシスト政権も同様に憎んでいた。なお、東アフリカ戦線でガッツェラ将軍率いるジンマ守備隊を降伏に追い込んだのは自由ベルギー軍のアフリカ軍団である。

アンブロージオ将軍自身もこの突然の任命に困惑したが、これを受け入れた。ムッソリーニから今後の方針を質し、参謀総長アンブロージオは遠征軍の本国への帰還と本土の防衛強化、最高司令部の権限の縮小、更に同盟国ドイツに対して然るべき態度を取ることを答えたムッソリーニ自身も、ヒトラーへの事実上の従属状態を苦々しく思っていたため、これに対して大賛成であった。ムッソリーニも、アンブロージオは信頼できる優秀な軍人として、大いに期待していたようである

しかし、アンブロージオとしては、既に腹の中では戦争離脱の道を模索していた。彼の中心にあるのは、他の陸軍主流派と同様に「王政の維持」であった。敗戦によって国内が混乱し、そして王政廃止に至ってしまうという状況を防ぐことが目的であった。それに加え、最早この戦争の敗北は「王政の廃止」どころの話ではなく、「イタリアという国家の滅亡」をも齎してしまうという危機感に駆られ、それを防ぐための「戦争離脱の道」をアンブロージオとその同志カステッラーノは模索していたのである。

かくして、東部戦線に派遣されたイタリア遠征軍は「一時的休養」の名目のもと引き揚げられることが決定したこれは、本土防衛強化が目的であったが、万が一休戦した時にドイツが攻撃してきた場合に備えるためという意味もあったチュニジアでは、ロシア帰りの名将ジョヴァンニ・メッセ(Giovanni Messe)将軍が帰国したエットレ・バスティコ(Ettore Bastico)元帥に変わってイタリア軍の立て直しに尽力することとなった。メッセ将軍はこの地で北アフリカでの最後の抵抗を行うこととなる。

ムッソリーニは統合参謀総長と陸軍参謀長だけでなく、政府閣僚も人事異動をして高まった厭戦機運を拭きとろうと考えた。戦局の悪化は、イタリア側とドイツ側の不和を次第に呼び起こし、ムッソリーニも日に日にドイツへの嫌悪感を募らせていった。しかし、「同盟国としての責務を果たす」ということで、三国同盟条約に違反する単独講和の考えは拒否していた。

f:id:italianoluciano212:20190513232750p:plain

ムッソリーニの娘エッダ(左)と、その夫であるガレアッツォ・チャーノ外相(右)。チャーノはムッソリーニの娘婿として最大の権力を発揮した人物で、ファシスト政権の事実上のNo.2であった。

人事異動によって外相を解任され、ヴァチカン駐箚大使となったチャーノはアンブロージオ参謀総長とカステッラーノ准将を私邸に招き、「ムッソリーニ逮捕計画」を明らかとした。これはアンブロージオとカステッラーノにとっても大きな衝撃であった。チャーノはムッソリーニの娘エッダの婿、言ってしまえばムッソリーニの義理の息子だったのである。そんな娘婿ですら、クーデターを計画するということは、ファシスト党の重鎮にも味方がいるということに喜びを持つのと同時に、深い感銘を受けたのである。こうして、「ムッソリーニ逮捕計画」が始動したのである

アンブロージオ参謀総長は逮捕計画を進める一方で、ムッソリーニ自身をドイツとの同盟解消に導くために定例報告で苦言を呈した。しかし、ムッソリーニ自身はこんな状況でありながらも枢軸側の勝利を信じており、アンブロージオの意見を聞き入れなかった。興味深いことに、ムッソリーニは日本軍が欧州にまで支援にやってきてくれると信じており、更に長期戦に耐えられないアメリカが戦争を離脱すると考えていたという。更には、スバス・チャンドラ・ボース(Subhas Chandra Bose)率いる自由インド仮政府と共にインド人らが決起し、枢軸側に加わるだろうと考えたムッソリーニが日本やインドへの大変な思い入れがあった、というのは興味深いだろう(実際、真珠湾攻撃の知らせを聞いた時のムッソリーニは狂喜乱舞したという。バルバロッサ作戦の知らせを聞いた時とは正反対の反応である)。

f:id:italianoluciano212:20190513232937j:plain

インドの独立運動家、スバス・チャンドラ・ボース(Subhas Chandra Bose)。枢軸国によって承認されたインドの暫定政権「自由インド仮政府」の主席であり、枢軸国側で戦ったインド人軍「インド国民軍」の総司令官。ボースは日本に渡る前は欧州で活動しており、イタリアでも活動していたため知名度も高かった。ムッソリーニと直接会うことは出来なかったが、ムッソリーニ自身は彼を高く評価していたようである。

1943年5月13日には、メッセ将軍率いる北アフリカ軍が遂に全面降伏した。 こうして、チュニジアは陥落し、北アフリカ戦線は完全に終結する事態となった。こうなると、残っているのはイタリア本土と島嶼部のみである。連合軍による激しい包囲戦の結果、「ムッソリーニマルタ島」と連合軍に呼ばれ、堅牢な要塞島となっていたパンテッレリーア島(6月11日)とランペドゥーザ島(6月13日)が遂に陥落した。ランペドゥーザと共にペラージェ諸島を構成するリノーザ島(6月13日)とランピョーネ島(6月14日)に陥落し、連合軍はシチリアに迫りつつあった

アンブロージオ参謀総長イタリア軍首脳部は連合軍の次の上陸地点をシチリアであると考えていたが、英軍の欺瞞作戦「ミンスミートにまんまと騙されたドイツ軍側はサルデーニャが次の上陸地点と認識していたため、シチリアではなくサルデーニャへの駐屯軍の強化を行った。現地を視察したアンブロージオ参謀総長は現実的にサルデーニャ上陸は考えられないだろうと分析している。帰国後、アンブロージオはムッソリーニにドイツによる資材供給の約束の反故を指摘し、ドイツとの関係再検討を迫ったが、これも徒労に終わった。その後、イタリア軍のバルカン及びフランスからの撤退を進言したが、これも却下されている。

f:id:italianoluciano212:20190513233629j:plain

連合軍による激しい爆撃で破壊された、カターニアのイタリア空軍基地。

シチリア防衛軍総司令官であるアルフレード・グッツォーニ(Alfredo Guzzoni)将軍は連合軍のシチリア上陸目標は東南地帯であると分析し、逆にドイツ軍のケッセルリンク元帥は西部地帯であると主張した。結局、連合軍は東南地帯に上陸を開始したため、グッツォーニ将軍の分析が正しかった結果となった。ミンスミート作戦の結果に加え、ここでもドイツ軍は裏をかかれる結果となった。こうして、7月9日の夜、連合軍の空挺降下が始まり、シチリア侵攻作戦「ハスキー」が宣言されたのであった

当初、アンブロージオ参謀総長が直接第12軍団の指揮官としてシチリア防衛を指揮することとなったが、結局はローマでの参謀総長としての任務が優先されたために、フランチェスコ・ジンガレス(Francesco Zingales)将軍が指揮する事態となった。とはいえ、状況は圧倒的に連合軍側が有利であった。イタリア軍はドイツ側からの約束が果たされない為に、遂に燃料が枯渇する事態となり、海軍に関しては大型艦はおろか、中型・小型艦の行動すらも制限されており、連合軍に制海権を奪われている状態では上陸部隊の迎撃すらも困難であった空軍も燃料の枯渇と、人員・機材の不足によって圧倒的物量を誇る連合軍の空軍部隊に対して不利な戦いを強いられていた。この頃になり、「イタリア最高の戦闘機」と称されるマッキ MC.205V"ヴェルトロ"、FIAT G.55"チェンタウロ"、レッジアーネ Re.2005"サジッタリオ"が部隊に配備されるが、時既に遅し。フランコ・ルッキーニ(Franco Lucchini)を始めとする優秀な空軍パイロットたちが、シチリア及び本土防空戦で空に散っていった。

f:id:italianoluciano212:20190513233725j:plain

史上初のローマ空襲で破壊された、サン・ロレンツォ地区の建築。ローマ空襲は実際の被害も大きかったが、それよりも心理的な被害が非常に大きかった。

シチリアイタリア軍は何とか連合軍の進撃に対抗していたが、最早戦局の行方は明らかであった。更に、それを畳みかけるように、1943年7月19日、首都ローマが初空襲を受けたムッソリーニも、イタリア軍首脳部も、更にはローマ市民も、ヴァチカンの存在と豊富な文化遺産から、「ローマは爆撃対象にはならない」と思っていたのだが、現実は甘くない。ローマ史上初の航空爆撃である。アメリカ陸軍航空隊のドゥーリットル少将指揮下の爆撃機隊、500機を越える四発爆撃機大編隊は3時間に渡ってローマを空爆したのであった古代ローマ時代の遺跡が多い歴史的中心部(Centro Storico)は避けられたが、約1000トンの爆弾が投下され、それに低空からの機銃掃射が加えられて約1500人の市民が死亡し、4万人もの人々が被害に遭った。この犠牲者の中には、カラビニエリ長官であったアツォリーノ・アーゾン(Azolino Hazon)将軍も含まれている。アーゾン将軍はアンブロージオ参謀総長の信頼の厚い友人であった上に、ムッソリーニ逮捕計画の協力者であったことから、アンブロージオにとっても非常に辛い出来事となった。

建物の被害も甚大で、兵站基地となっていたローマ・ティブルティーナ駅、大学地区に隣接するサン・ロレンツォ地区などの労働者街は爆撃地点となり、激しく破壊された。建物や人々への被害も甚大であったが、それより問題であったのは、イタリア全体への精神的なショックであった。空襲の翌日、ムッソリーニ、国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世教皇ピオ12世がそれぞれ空襲の被災地を訪れた。統帥は自らの著書に、市民からはどこでも好意をもって迎えられたと書いている。国王の視察には、被災者は冷たい敵意のある視線を向けたという。そして、教皇の視察は市民から熱狂的な歓声で迎えられ、祈りの言葉が町に響いた。

ムッソリーニがローマ空襲の知らせを聞いた時、丁度フェルトレ郊外でヒトラーと会談をしている時だった。ローマ空襲はまさにムッソリーニにとっても青天の霹靂であり、その知らせを聞いたムッソリーニはすっかり青ざめてしまったが、同行していたアンブロージオ参謀総長ムッソリーニに戦争離脱の旨をヒトラーに伝えるべきと進言したが、それは拒否されることとなった。アンブロージオとしては再三に渡る進言も悉く拒否されたために、「イタリアを救う道はムッソリーニ逮捕しかない!」と決意し、逮捕計画を急ぐこととしたのであったのである

f:id:italianoluciano212:20190513234032j:plain

ディーノ・グランディ(Dino Grandi)。優れた陰謀家として知られており、駐英大使時代は反伊的な英国外相アンソニー・イーデンを解任に追い込んでいる。外相経験者。ファシスト党内の重鎮であり、王党派や軍部の動きとは別に、ファシスト党内のムッソリーニ解任動議を実行した。

こうして、7月24日ファシスト党の重鎮ディーノ・グランディ(Dino Grandi)によってファシズム大評議会(ファシスト政権期イタリアの最高諮問機関)でムッソリーニ解任動議が開始され、7月25日深夜に、賛成19票、反対7票、棄権1票という結果でムッソリーニの統帥解任と国王への統帥権の返上が決定されたのである(大評議会員ファリナッチはムッソリーニの解任に賛成であったが、グランディ案には反対するという特殊な立場を示した)。そして、午後に国王への謁見のためにサヴォイア離宮に向かい、謁見を終えたところでカラビニエリに逮捕され、ムッソリーニは失脚したのであった。こうして、アンブロージオとカステッラーノが中心となって計画したムッソリーニ逮捕計画が、グランディが仕組んだファシスト党内の謀反と合わさって、ムッソリーニの解任に繋がったのである。その後、国王は新たな首相にバドリオ元帥を指名、組閣を命じたのであった。この辺の紆余曲折は長くなるので省略する。

 

◆休戦と逃避行

f:id:italianoluciano212:20190513234417j:plain

レッジアーネ Re.2005"サジッタリオ"戦闘機。マッキ MC.205V"ヴェルトロ"やFIAT G.55"チェンタウロ"と並ぶ、「第二次世界大戦時のイタリア最高の戦闘機」と呼ばれる傑作戦闘機。生産数は少ないが、優れた性能で本土防空戦で活躍した。

ムッソリーニ失脚後も、ひとまずはバドリオ政権も枢軸国側での戦闘継続を表明したため、水面下では休戦交渉が進んでいるが、連合軍との戦いは続いた。アンブロージオは参謀総長の職を継続し、連合軍との最後の戦いに挑んだ。前の空襲から一か月も経たないうちに、1943年8月13日にローマは二度目の爆撃を受けている。8月17日には遂にシチリア最後の拠点であるメッシーナが陥落し、シチリアは完全に連合軍の占領下となったのであった。こうして、連合軍が支配するシチリアと、その対岸に位置するカラブリアで両軍のにらみ合いが続いた。

9月3日には連合軍がシチリア海峡を越えて、上陸作戦「ベイタウン」を発動、カラブリア最大の都市レッジョ・カラーブリアに上陸を開始した。これはイタリア半島の戦いの始まりとなったが、同日、密使としてアンブロージオ参謀総長が送り出したカステッラーノ准将がシチリアのカッシービレで連合軍代表団との休戦に調印していた。

f:id:italianoluciano212:20190513234659j:plain

米軍のアイゼンハワー将軍と握手するカステッラーノ将軍。こうして、イタリア王国は連合軍側との休戦を実現したが、これは泥沼の内戦の始まりだった。

こうして、9月8日にイタリア王国の休戦が発表されたが、アプヴェーアを通じて既にイタリアの休戦交渉を察知していたヒトラーはドイツ軍にイタリア侵攻を命令。ドイツ軍はイタリア本土及びイタリア軍占領下の地域を制圧していき、現地のイタリア軍部隊を武装解除していった。翌日、バドリオ元帥と国王一家はローマを脱出、アンブロージオ参謀総長もそれに追従し、ペスカーラからガッビアーノ級コルベット「バイオネッタ」に乗って南部のブリンディジに逃げたのであった。しかし、この行動は後に「ローマ防衛を放棄した」として、当時の軍首脳部や王家共々、アンブロージオは非難の対象となったのである。

f:id:italianoluciano212:20190513234851j:plain

イタリア社会共和国の国防大臣に就任した、ロドルフォ・グラツィアーニ(Rodolfo Graziani)元帥。RSI軍を束ねる存在として、RSI政権に加わった将兵たちで新生イタリア軍を優れた手腕で再編し、連合軍とパルチザンとの戦いを指揮した。イタリア参戦時の陸軍参謀長であった人物で、エジプト侵攻を指揮している。なお、RSI政権側についた理由はバドリオとの不仲とも言われている。

南部のブリンディジに遷都したイタリア王国政府は通称「南部王国政府」と呼ばれ、1943年10月13日には旧同盟国のドイツに宣戦布告、「共同交戦国」としての立場を確保した(連合国側ではあるが、「連合国」としての立場は得られず、幾分ドイツや日本に比べてマシにはなったが、戦後も敗戦国扱いであることには変わりない)。これに対して、イタリア北部にはガルダ湖畔のサロを中心として、ムッソリーニ率いるイタリア社会共和国(RSI政権)が誕生していた。これはファシスト・イタリアの後継政権として、枢軸国側での戦闘を継続したのである。こうして、イタリアは内戦状態となったが、王国政府の共同交戦軍の行動は限られ、事実上「RSI政権vs南部王国」という構図の内戦というより、「RSI政権vsパルチザン」という構図の内戦となった

11月18日には、アンブロージオ将軍は参謀総長を辞任し、新たな参謀総長にはチュニジア戦で連合軍の捕虜となり、イタリア分裂後は連合軍側への協力を条件に解放されたメッセ元帥が任命された。彼もアンブロージオ将軍と同じく熱心な王党派であった。結局、アンブロージオが模索した「戦争離脱による祖国イタリアの解放」は逆にRSI政権の誕生とパルチザン運動の勃発による泥沼の内戦化を引き起こすという結果となり、願いは果たされることはなかった。

その後、参謀総長を辞任したアンブロージオは半年のみ陸軍監察官を務め、引退した。こうして失意の中人知れず1958年11月19日、リグーリアの保養地アラッシオでこの世を去ったのであった。

 

アンブロージオ将軍とカステッラーノ将軍による「戦争離脱工作」は、志こそ立派であったが、実際はイタリアは悲惨な内戦状態に突入するきっかけを作ってしまい、現在の国内対立まで禍根を残す結果となってしまったのである。南北分裂は戦後のイタリアの立場を若干良くさせるのには役に立ったかもしれないが、その代償は大きかったため、結論を言えば失敗だった。そもそも、王政の維持も果たされず、寧ろ逆にパルチザン闘争の結果、王党派とは利害が一致しない、反ファシストらの政治闘争の勝利に終わったのである

 

 ◆主要参考文献

B.Palmiro Boschesi著, L'ITALIA NELLA II GUERRA MONDIALE, Mondadori, 1975
Stefano Fabei著, I cetnici nella seconda guerra mondiale - Dalla Resistenza alla collaborazione con l'Esercito italiano, LEG, 2017
Eric Gobetti著, L'occupazione allegra. Gli italiani in Jugoslavia (1941-1943), Carocci, 2007
Roberto Battaglia著, La Seconda Guerra Mondiale, Riuniti, 1960
Giulio Vignoli著, La vicenda italo-montenegrina. L'inesistente indipendenza del Montenegro nel 1941, ECIG, 2002
Giacomo Scotti著, Montenegro amaro. L'odissea dei soldati italiani tra le Bocche di Cattaro e l'Erzegovina dal luglio 1941 all'ottobre 1943, Odradek, 2013
Giacomo Scotti / Luciano Viazzi著, L'inutile vittoria. La tragica esperienza delle truppe italiane in Montenegro 1941-1942, Mursia, 2013
Mario Roatta著, Diario, Mursia, 2017
Galeazzo Ciano著, L'Europa verso la catastrofe, Castelvecchi, 2017
Galeazzo Ciano著, Diario, Castelvecchi, 2014
Teodoro Sala著, Il fascismo italiano e gli Slavi del sud, Trieste, IRSML, 2008
Cesare Amè著, Guerra segnata in Italia, 1940-1943, Bietti, 2011
Vincenzo Sottonella著, Caro compagno compagnevole, Ianieri Editore, 2007
木村裕主著『ムッソリーニを逮捕せよ』新潮社・1989
木村裕主著『誰がムッソリーニを処刑したか―イタリア・パルティザン秘史―』講談社・1992
吉川和篤/山野治夫著『イタリア軍入門 1939~1945 ―第二次大戦を駆け抜けたローマ帝国の末裔たち―』イカロス出版・2006
B・バルミーロ・ボスケージ著/下村清訳『ムッソリーニの戦い―第二次世界大戦―』新評論・1993
B・バルミーロ・ボスケージ著/下村清訳『イタリア敗戦記―二つのイタリアとレジスタンス―』新評論・1992
石田憲著『地中海新ローマ帝国への道 ―ファシスト・イタリアの対外政策1935-39―』東京大学出版会・1994
石田憲著『ファシストの戦争:世界史的文脈で読むエチオピア戦争』千倉書房・2011他