Associazione Italiana del Duce -ドゥーチェのイタリア協会へようこそ!-

同人サークル"Associazione Italiana del Duce"の公式ブログです。

エリトリア首都、アスマラ観光完全ガイド!

皆さま、お久しぶりです。今回のブログ更新はいつもと趣旨を変えて、観光紹介をしようと思います。というのも、元々「地球の歩き方」をもじって「旧伊植民地(エリトリア)の歩き方」として自身の旅行体験を元に書いた観光ガイドをコミケで出そうと思っていたのですが、コロナ禍でコミケが中止になった際にそのままになっていて、今後おそらく同人誌を出すこともないので、眠らせているのもなんだしせっかくなので以前書いたデータを基にブログで公開したいと思ったためです(2019年12月に私が現地を取材して集めた情報が元になっています)。

というわけで、今回はエリトリアの首都、アスマラについて!次回はマッサワを哨戒する予定です。基本的にはイタリア植民地時代の建築や史跡の紹介がメインとなっており、食事やホテルの情報も載せてあります(エリトリアは「地球の歩き方」がないので...)。もし、コロナ禍が明けて再び海外旅行を楽しめる時代が来てエリトリアに行かれることがありましたら、この記事が参考になれば幸いです。

 

⬛︎アスマラ Asmara
ーイタリア建築に彩られた「ピッコラ・ローマ」ー

f:id:italianoluciano212:20220406211015j:plain

アスマラ : アフリカのモダニズム都市

 

地方区分:マアカル地方(中央州)
エリトリアの首都であり、マアカル地方(中央州)の州都

標高2350mに位置する高地の街で、1897年にイタリアがマッサワから遷都したことでエリトリア植民地の首都になった。ムッソリーニ政権期の1920年代~1930年代に大規模な開発が行われ、「ピッコラ・ローマ」として数多のイタリア合理主義建築が造られた。それらが素晴らしい保存状態で維持され、2017年には街全体がUNESCO世界文化遺産に登録されている。
イタリア時代の名残を色濃く残した街は、まさしく当時のイタリアの町そのものである。食文化に関してもイタリア時代を継承し、街中には数々のイタリアンレストラン、ジェラテリア、バールなどがあり、質の高いクチーナ・イタリアーナを楽しめる。年配の方や学生を中心に、エリトリアの街の中で最もイタリア語が通じる点も、当時の名残を感じる。
なお、アスマラ名物のアスマラ・ビールはイタリア時代が発祥。元々はビッラ・メロッティという名前で、ルイージ・メロッティというイタリア人入植者によって作られた

f:id:italianoluciano212:20220406211440j:plain

アスマラ名物の地ビールアスマラ・ラガー」。濃厚な味わいで美味しい!

 

◆アクセス

f:id:italianoluciano212:20220406211704j:plain

エリトリア国内での移動は、外国人観光客は車のチャーターが推奨されている。

車→マッサワ及びケレンから約2時間。

バス→マッサワ、ケレン、アッサブ等各都市への長距離バス路線がある。

鉄道→アスマラ-マッサワ間の鉄道路線があるが、2019年12月現在、旅客路線は運休中。アスマラ-ネファジット間の観光列車のみ運行中。毎週日曜朝8時出発(料金50USドル-100USドル)。但し、一定数以上の人数が集まらなければ運行しない。

航空機→アスマラ国際空港。国内線はアスマラ-アッサブ便のみ。エリトリアハブ空港のため、国際線はアディスアベバエチオピア)、カイロ(エジプト)、サナア(イエメン)、ミラノ(イタリア)、ジェッダ(サウジアラビア)などとの定期便が存在する。


アスマラの名所
フィアット・タリィエロ

f:id:italianoluciano212:20220406212019j:plain

未来派建築の傑作、フィアット・タリィエロ

1938年完成の未来派ガソリンスタンド。アスマラを代表するイタリア植民地時代の建築として知られる。設計者はジュゼッペ・ペッタッツィ。何故か「フィアット・ティグリロ」という日本語表記があるが、おそらくは誤表記。

その見た目は飛行機をイメージしたもの。30mにもなる片持ち梁式の翼には支柱が全く無いという設計で、よく何十年も経つのに崩れないなぁ、とイタリアの建築能力の高さがよくわかる建築の一つです。設計者のジュゼッペ・ペッタッツィが作業員に支柱を外させた際に銃を突きつけたエピソードでも有名。


◇チネマ・インペロ

f:id:italianoluciano212:20220406212122j:plain

イタリア時代の映画館、チネマ・インペロ

1930年代に造られた、アスマラの代表的な映画館。ハルネット通りに位置する。2019年12月現在、内部を一部修復工事中。アスマラには多くのイタリア時代の映画館があり、しかも建造時期的にまさに『ニューシネマパラダイス』の世界!


◇ベアータ・ヴェルジネ・デル・ロザーリオ大聖堂

(聖マリア大聖堂)

f:id:italianoluciano212:20220406212537j:plain

ベアータ・ヴェルジネ・デル・ロザーリオ大聖堂(聖マリア大聖堂)

 

1922年に完成した、アスマラのランドマークとも言えるカトリックの大聖堂。単純に「カテドラル(大聖堂)」と呼ばれることが多いようです。イタリア式の教会はここがかつて植民地だったことの記憶を呼び起こします。礼拝者は結構多いので内部の撮影は控えめに。


◇聖マリア・コプト教会(ンダ・マリアム)

f:id:italianoluciano212:20220406212618j:plain

聖マリア・コプト教会(ンダ・マリアム)

 

1913年に完成した、正教会建築。正面の印象的なモザイク画はイタリア人画家による作品です。聖マリア・コプト教会前には「石の鐘」があり、叩くと見た目からは想像できない美しい音色が響きます。


◇キダネ・ミハレット大聖堂

f:id:italianoluciano212:20220406212704j:plain

丘から見たキダネ・ミハレット大聖堂

 

1930年完成。正教会フィレンツェのドゥオーモを連想させる立派なクーポラ(ドーム型の円天井)が特徴的ですが、近くからではデカ過ぎて見れません。撮影時は丘からズームで撮るのがお勧め。


◇グランド・モスク

f:id:italianoluciano212:20220406212941j:plain

グランド・モスク

 

1938年完成。アスマラ最大のイスラームのモスク。キリスト教イスラームの調和、まさにエリトリアという国を表している建築と言えるでしょう。
カトリックの総本山であるイタリアがモスクを?と思う人もいますが、当時のイタリア・ファシスト政権は政治的な意味合い(エチオピア正教会との対立や英国からのムスリム分離狙い等)から、イスラームへの懐柔政策を行い、特にアフリカ植民地ではムスリムへの優遇を行って数々のモスクを作っていました。ムッソリーニ自身、「ムスリムの守護者」を名乗っています。バリッラ少年団(イタリア版ヒトラーユーゲント、とはいえ、こっちの方が先に作られた)の総裁であったレナート・リッチの出身地であるカッラーラの石材(大理石)を使っている辺り、体制色が色濃く出ている建築と言えます。


◇戦車の墓場

f:id:italianoluciano212:20220406213024j:plain

戦車の墓場。兵器の残骸が積み重なる。

 

独立戦争期にエチオピア軍が放棄していった兵器を中心に堆積している"兵器の墓場"。戦車だけでなく、撃墜されたミグ戦闘機、エチオピア軍諜報員の通信車、エチオピア軍の食糧車、イタリア植民地時代の鉄道など、様々な残骸がある。特にソ連製の兵器が多いので、ミリオタは楽しめるだろう。入り口には監視員が駐在しており、事前に観光庁で許可証を発行しないと入れない。整備されているわけではないので、見学の際に足を滑らせてサボテンにダイブしないように気を付けよう!


アスマラ

f:id:italianoluciano212:20220406213122j:plain

アスマラ駅内の車両基地見学が可能。

 

1911年完成。アスマラの駅舎。
マッサワ-アスマラ線の終着駅で、現在旅客路線ではアスマラ-ネファジット間の観光列車の始発駅になっている。アスマラ-ネファジット間の観光列車は毎週日曜朝8時出発(料金50USドル,750ナクファ-100USドル,1500ナクファ)。人数が集まらずに運休になる場合も(最小催行人数10人)。料金20USドル,300ナクファアスマラ駅内の車両基地見学も出来る(パスポート確認あり)。アンサルド社やブレダ社の機関車、FIAT社のディーゼル車といった現役の車両の運転席に乗らせて貰えるので価値あり。


シナゴーグ

f:id:italianoluciano212:20220406213427j:plain

アスマラシナゴーグ

 

1905年完成。ユダヤ教シナゴーグ

かつては500人近くユダヤ人がいたそうですが、現在は僅か1名しかアスマラにはユダヤ教徒がいないそうです。事実上、その人専用のシナゴーグなんだとか。その人が亡くなったらどうするんだろう...

イタリアのファシスト政権と言うとユダヤ人弾圧を行ったことでも知られていますが、ファシスト反ユダヤ主義に染まったのはナチへの接近の影響で、それ以前は人種主義傾向は帯びていませんでした(実際、ファシスト幹部や軍幹部にもユダヤ系イタリア人派はいました)。
ユダヤ法案が成立した後も、イタリアではその反ユダヤ傾向は緩やかなものであったため(イタリア社会共和国時代はナチの直接支配を受けたためユダヤ人の虐殺が行われた)、このシナゴーグも攻撃を受けずに済んだのでしょう。


アスマラ中央魚市場

f:id:italianoluciano212:20220406213536j:plain

アスマラ中央魚市場

 

アスマラ中心部にある魚市場。朝、紅海沿岸で水揚げされた魚介類が立ち並ぶ。

イタリア植民地時代に造られた建築。


◇中央郵便局

f:id:italianoluciano212:20220406213640j:plain

アスマラ中央郵便局

 

1890年完成。アスマラのイタリア建築の中でも古めの建築。
この辺りは当時のイタリア軍基地に近く、アスマラの都市計画において重要な役割を果たした場所なんだとか。


エリトリア銀行

f:id:italianoluciano212:20220406214426j:plain

エリトリア銀行

 

1895年完成。いかにもイタリア建築らしい、エリトリア銀行の本社。元々はイタリア銀行(バンカ・ディターリア)の建物でしたが、第二次世界大戦後にエチオピアが占領統治していた頃は警察署として使われていました。ヴェネツィアとかにありそうな見た目ですね。


◇テアトロ・アスマラ

f:id:italianoluciano212:20220406214533j:plain

テアトロ・アスマラ

 

1920年完成のオペラ・ハウス。2019年12月現在、壁の塗り替え中で内部は非公開。


◇チネマ・ローマ

f:id:italianoluciano212:20220406214612j:plain

チネマ・ローマの客席

 

1937年に造られた映画館。ファザードには豪華な大理石を大胆に用いています。中央にはかつて使われていたイタリア製の映写機が展示されている他、ソルディやトトといったイタリアを代表する映画スターの写真も飾られており、客席の雰囲気はまんまニューシネマパラダイスイタリア映画好きは必見の場所です。内部にはバール併設。


◇オデオン・チネマ

f:id:italianoluciano212:20220406214749j:plain

オデオン・チネマ

 

1937年に完成した映画館。


◇マイ・ジャー・ジャー

f:id:italianoluciano212:20220406214853j:plain

マイ・ジャー・ジャー

 

1930年代のアスマラのイタリア人入植者増加に伴い、新たに建設された居住地区である「ゲザ・バンダ地区」の入り口にある階段状の噴水。

1938年完成。アスマラ市民の憩いの場です。


◇ハマセン・ホテル

f:id:italianoluciano212:20220406215057j:plain

ハマセン・ホテル

1919年に完成したイタリア時代のホテルで、第二次世界大戦時に英軍がアスマラを攻略した際は英軍の司令部が設置されていた。現在もホテルとして使われています。


◇アフリカ・ペンション

f:id:italianoluciano212:20220406215139j:plain

アフリカ・ペンション

 

キュビズムを特徴とする邸宅で、現在はペンション。
1920年に作られました。


◇旧アスマラ市庁舎

f:id:italianoluciano212:20220406215231j:plain

アスマラ市庁舎

1936年以前に完成した旧アスマラ市庁舎。以前、スーダン大使館として使われていた。現在は大使館ではないため、撮影可能。


◇財務警察庁

f:id:italianoluciano212:20220406215302j:plain

財務警察庁

 

1935年以前完成。イタリア植民地時代、財務警察(グアルディア・ディ・フィナンツァ)の庁舎だった。現在も財務省の庁舎。


◇イタリア人墓地

f:id:italianoluciano212:20220406215345j:plain

イタリア人墓地

 

街の郊外にあるイタリア人(兵士や入植者)やエリトリア人アスカリ兵の墓地。
近くの教会では時々葬式が開かれ、多くの人が参列する。葬式後は参列者が一気に街に戻るため大渋滞。


エリトリア人富裕層墓地

f:id:italianoluciano212:20220406215432j:plain

エリトリア人富裕層墓地から見たアスマラ市街

 

鉄道駅の向こう側にある、裕福なエリトリア人たちの墓地。小高い丘にあるため、頂上まで登るとアスマラを一望できる。


エリトリア国立博物館

f:id:italianoluciano212:20220406215610j:plain

エリトリア国立博物館

 

アスマラにある国立博物館。入場は無料。


◇ダニエーレ・カップチーニ神学校

f:id:italianoluciano212:20220406215714j:plain

ダニエーレ・カップチーニ神学校

 

エリトリアカトリック教会の中心人物であった、ダニエーレ・カップチーニ神父が作ったカトリック施設群。神学校、学生寮、牛舎、畑、教会などがコンパクトに収まっている。


◇リサイクル工房(メデレベル)

f:id:italianoluciano212:20220406215829j:plain

リサイクル工房(メデレベル)の入り口

 

聖マリア・コプト教会近くにある、廃材を利用して様々な金属製品を作る工房と、それらを販売する市場。廃材は戦車の墓場などから運ばれる。金属製品以外にもスパイスを売る店もあり、良い香りがする。


◇Dolce Vita旗艦店

f:id:italianoluciano212:20220406215916j:plain

Dolce Vita旗艦店

 

ハルネット通りにあるDolce Vitaの旗艦店。Dolce Vitaはイタリア人が創設した、エリトリアのトップ・ファッション・ブランド。値段は張るが、イタリアンスタイルのファッションはオシャレで質が良い。エリトリア製の服やご当地Tシャツが欲しい時に良い。
ご当地Tシャツ350ナクファ、パーカー700ナクファなど。郊外にアウトレットもある。


◆撮影禁止エリアに注意!
現在、大統領府として使われている総督宮殿や、現イタリア大使公邸のヴィッラ・ローマなどの大使館関係の建築などは、世界遺産の構成資産であっても撮影は禁止。サン・フランチェスコ教会の場合は、正面に植民地時代のモニュメントがあるが、大使館街のため正面からの撮影はできない。仮に撮影した場合、削除を求められるため気をつけよう。万が一撮影した場合は、相手が見てる前で削除すればそこまで咎められない。


アスマラのホテル
◇Crystal Hotel

f:id:italianoluciano212:20220406215950j:plain

Crystal Hotel

 

ハルネット通りの南側に位置するホテル。市内観光に適した位置にあり、予約サイトでの予約も可能。客室にもよるが、綺麗で設備が整っている。数多くの外国人観光客も利用する。Wi-Fiあり。客室にはミニバーあり。レストラン併設で、朝食も美味しい。朝食には卵を好きな調理法で出してくれる。


◇Albergo Italia

f:id:italianoluciano212:20220406220025j:plain

Albergo Italia

 

ハルネット通りの北側に位置する高級ホテル。公式サイトから予約が可能(イタリア語・英語)。イタリア植民地時代の1899年に造られたアスマラ最古のホテルで、アスマラで最も古い石造建築の一つ。スタッフの対応が遅いのがタマにキズ。世界遺産に泊まりたい!という人にオススメ。


Hotel Asmara Palace
空港から市街地に向かう街道沿いにある、アスマラ最高級のホテル。

予約サイトでの予約が可能。

 

アスマラの食事
◇Ghibabo Pizzeria & Restaurant

f:id:italianoluciano212:20220406220114j:plain

ピッツァ・アスマリーナ(アスマラ風ピッツァ)はボリューム満点!

 

テラス席のイタリアンレストラン。ハルネット通りの南側に位置する。夜はイルミネーションも綺麗でロマンチック。
ピッツァの大サイズはかなりのボリュームで、空腹の男性でも完食はキツいほど。青唐辛子を使ったピリ辛のピッツァ・アスマリーナ(アスマラ風ピッツァ)は大サイズが170ナクファ、中サイズ140ナクファ


◇Spaghetti & Pizza House

f:id:italianoluciano212:20220406220243j:plain

エビとニンニクのレモンパスタ

 

ハルネット通り、テアトロの向かい側にあるイタリアンレストラン。その名の通り、スパゲッティとピッツァがメイン。パスタはスパゲッティorペンネか選べる。また、前菜としてスープも付く。カルボナーラはボリューム満点!カリカリのグアンチャーレが美味しい本格派。海鮮パスタも美味しい。カルボナーラ90ナクファ、エビとニンニクのレモンパスタ130ナクファ、ティラミス40ナクファ


◇Lielana Burger House

f:id:italianoluciano212:20220406220327j:plain

チーズバーガー。手軽な価格がありがたい。

 

ベイルート通り、バール・ジッリの右隣にあるハンバーガー専門店。チーズバーガー40ナクファハンバーガー30ナクファと、かなり手頃な価格。注文してから作ってくれるので、バンズとパテも焼きたてで美味。ハンバーガーもどこかパニーノを連想する見た目。具材に青唐辛子が入っていてピリッと辛いのもアスマラらしい。バーガーにはカリッと揚がったフライドポテトも付く。


◇Top Five Hotel Restaurant

f:id:italianoluciano212:20220406220428j:plain

インジェラセットは本格的。

 

マイ・ジャー・ジャーに隣接するTop Five Hotelの併設レストラン。ホテルの併設レストランだが、内装も伝統的なスタイルで本格的。インジェラセット130ナクファは、ボリューム満点で美味しい。インジェラは酸味が効いて本格派。アスマラインジェラを食べるならここがオススメ。


◇Da Fortuna Gelato Italiano

f:id:italianoluciano212:20220406220527j:plain

豊富な種類のジェラートが堪能できる。

 

ゲザ・バンダ地区にあるジェラテリア。コーンとカップで選べる。フレーバーはフラーゴラ(イチゴ)やチョッコラートなど様々。ジェラート2種コーンで40ナクファ


◇Pasticceria Giardino

f:id:italianoluciano212:20220406220611j:plain

種類豊富なイタリアン・ドルチェ。

 

ハルネット通り南側にあるイタリアン・ドルチェの老舗。こぢんまりとしているが、アスマラNo.1と市民が推す人気店。


◇Dave Café

f:id:italianoluciano212:20220406220713j:plain

小腹が減った時にありがたいミニ・ピッツァ。

 

クリスタル・ホテル近くにある、アメリカン・スタイルな内装のバール。エスプレッソやマッキャート、ジンジャードリンクなどが美味しい。ミニ・ピッツァといった軽食もある。一休みに丁度良い。


◇Cinema Roma

f:id:italianoluciano212:20220406220812j:plain

アスマラエスプレッソはどこも美味しい。

 

映画館内にバールを併設。エスプレッソやマッキャートが美味しい。映画館内のオシャレな雰囲気を楽しみながら休憩が出来る。

 

次回はマッサワを紹介します!

 

エチオピア戦争時のエチオピア帝国軍に参加した外国人義勇兵たち(1935-36)

f:id:italianoluciano212:20220212094742j:plain

エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ(Haile Selassie)。

1935年10月から1936年5月にかけて、東アフリカではエチオピア帝国とイタリアが戦った「エチオピア戦争(Guerra d'Etiopia)」が勃発した。英語では「第二次エチオピア戦争(Second Italo-Ethiopian War)」と呼ばれるこの戦争は、イタリア軍によるエチオピア帝国侵攻により始まり、エチオピアの帝都アディスアベバが陥落した事で幕を閉じた。その後、エチオピア全土はイタリア軍の占領下に置かれ、既にイタリアによって植民地化されていたエリトリア及びソマリアと統合され、「イタリア領東アフリカ(A.O.I.)」となった。イタリア占領下でもエチオピアの闘士(レジスタンス)らは抵抗を続けたが、イタリア軍側による激しい弾圧を受けて多くの犠牲者を出している。結局、第二次世界大戦で英軍によってイタリアが敗れた事でエチオピアは再度独立を取り戻したが、それまでエチオピアは伊英両軍の激しい戦場となってしまった。

エチオピアの大地を征服することは、イタリアにとって、1896年のアドゥア(アドワ)での大敗の雪辱を晴らし、民族の悲願を達成するプロパガンダ的な意味も大きかったが、表面的には未だに奴隷制を維持しているエチオピアに対する「文明化」を侵攻の正当化に繋げた。現実的にはイタリア本土の余剰人口を吸収させる入植地の確保、エチオピアの豊富な地下資源の確保、更にエリトリアソマリアを繋ぐ回廊を確保して東アフリカに一大植民地帝国を建設するというのが大きな目的であった。

f:id:italianoluciano212:20220212094847j:plain

イタリア軍側でエチオピア戦争に参加したサンマリノ義勇兵

このエチオピア戦争において、エチオピア帝国軍には外国人義勇兵が数多く参加した。数としては、直後に発生したスペイン内戦における国際義勇軍(最大時は3万5千人に及んだ)には遠く及ばず、全て合わせても200人程度でしかなかったが、様々な国籍・民族の義勇兵達の中には帝国軍内で要職を務めた者も多く、戦局の展開には無視出来ない存在であった。今回は、そんなエチオピア帝国軍側で参加した代表的な8名の外国人義勇兵について見ていくことにしよう。
なお、今回はエチオピア帝国側に参加した外国人義勇兵を紹介するが、サンマリノ義勇兵のようにイタリア軍側に参加した義勇兵も僅かではあるが存在している。

 

トルコ人(アルバニア系)義勇兵
:メフメト・ワヒブ・パシャ(Mehmed Vehib Paşa)

f:id:italianoluciano212:20220212095901j:plain

オスマン帝国時代のメフメト・ワヒブ・パシャ(Mehmed Vehib Paşa)

エチオピア帝国軍に参加した外国人義勇兵の中でも、最も重要な人物はトルコ人義勇兵のワヒブ・パシャだろう。オスマン帝国軍の将軍(最終階級は陸軍中将)だった人物で、義勇兵としてはエチオピア帝国軍オガデン戦線参謀長を務めている。義勇兵として参加した外国人の中で最も高位の階級だった人物だ。
当時オスマン帝国領だった現ギリシャのイオアニナにて生まれた。民族的にはアルバニア系の出自であり、彼自身もアルバニア系であることを誇りに思っていたようである。また、彼の兄であるメフメト・エサド・パシャ(Mehmed Esad Pasha)もオスマン帝国軍の著名な将軍だった。
ワヒブ・パシャは伊土戦争、バルカン戦争、そして第一次世界大戦で指揮した歴戦の指揮官であり、特に第一次世界大戦ではガリポリ戦線にて第二軍、コーカサス戦線にて第三軍を指揮したことで知られている。

f:id:italianoluciano212:20220212101427j:plain

ワヒブ・パシャが補佐したオガデン戦線司令官のナシブ・ザマヌエル将軍(ነሲቡ ዘአማኑኤል,Nasibù Zemanuel)。

1935年夏にエチオピアに渡って義勇軍として参加。南部戦線(対イタリア領ソマリア戦線)にて、戦死したアファワルク・ワルダ・サマィアト将軍(Afawarq Walda Samayat)の後任として、オガデン戦線司令官に就任したナシブ・ザマヌエル将軍(ነሲቡ ዘአማኑኤል,Nasibù Zemanuel)の参謀長としてワヒブ・パシャは重用され、巧みな手腕で軍の組織化と防衛線の建設を指揮した。
ワヒブ・パシャは数か月に渡って要塞線と塹壕を構築し、第一次世界大戦時のドイツ軍の「ヒンデンブルク線(ジークフリート線)」に肖ってヒンデンブルク防壁」と名付けた強固な陣地軍を作り上げたのである。この堅牢な要塞線はイタリア軍司令官であるロドルフォ・グラツィアーニ将軍(Rodolfo Graziani)を苦戦させ、グラツィアーニはワヒブ・パシャを「広範な軍事活動を展開した戦士である」と敵ながら高く評価している。
しかし、1936年4月末のオガデンの戦いにて、グラツィアーニ率いるイタリア軍は「ヒンデンブルク防壁」の突破に成功し、帝国軍の戦線は崩壊。これを受けて、ワヒブ・パシャは仏領ソマリ海岸(現ジブチ)に逃れたが、現地のフランス当局が彼の身柄をイタリア側に引き渡そうとしたため、英領ソマリランドに逃げ、ゼイラ港からドイツに行き、その後祖国であるトルコに帰国したのであった。戦後もイタリア批判を行うなどしたが、1940年にイスタンブールにて死去している。

 

◆ロシア人義勇兵
ヒョードル・コノヴァロフ(Фёдор Коновалов)

f:id:italianoluciano212:20220212095931j:plain

ロシア帝国時代のヒョードル・コノヴァロフ(Фёдор Коновалов)

外国人義勇兵の中でも特に名の知れた人物だったのは、ロシア帝国軍の元将校(ロシア内戦時は白軍として参加)であり、航空隊のパイロットとしても活躍した経験を持ったロシア人義勇兵ヒョードル・コノヴァロフ大佐である。帝国軍の義勇兵としては、北部戦線右翼軍の軍事顧問を務めている。
1887年、コーカサスにてクリミア系の家系に生まれたコノヴァロフは当初、ロシア帝国軍にて工兵隊に所属したが、陸軍航空隊が創設されるとセヴァストポリの飛行学校でパイロットの免許を所得し、第一次世界大戦時には帝都ペトログラードを防衛する第一近衛軍団の航空隊に所属している。大戦時には偵察機パイロットとして数々の危険な任務を遂行し、それらの武勲により数々の勲章を叙勲され、1917年には大佐に昇進した。
ロシア内戦が勃発すると、ヴラーンゲリ将軍が率いる白軍側に合流し、航空隊副司令官を務めている。白軍が敗北すると、1920年11月にヴラーンゲリと共にイスタンブールに逃げ、その後コノヴァロフはエチオピアに亡命した。エチオピア正教会国家だったからである。

f:id:italianoluciano212:20220212101649p:plain

コノヴァロフが補佐した北部戦線右翼軍司令官のカッサ・ダルゲ将軍(Kassa Darge, ካሣ ኀይሉ ዳርጌ)。

エチオピアに亡命したコノヴァロフは市民権を与えられ、公共事業省で技術者として働いていたが、イタリアとエチオピアの緊張関係が高まると、ハイレ・セラシエ皇帝から防衛準備の助言を依頼され、帝国軍北部戦線右翼軍司令官のカッサ・ダルゲ将軍(Kassa Darge, ካሣ ኀይሉ ዳርጌ)の軍事顧問となっている。1935年12月の所謂「クリスマス攻勢」の成功など、一定の戦果を挙げることには成功したが、最終的には敗北して帝都に撤退した。アディスアベバ陥落後もしばらくは潜伏していたが、その後は欧州に向けて出国。その後、皇帝のそばで軍事顧問を務めた者としてエチオピア戦争の回顧録を出版したことで、彼の名は知られるようになった。
スペイン内戦が勃発すると、コノヴァロフはフランコ将軍率いる国粋派に義勇兵として参加。興味深いことに、少し前までエチオピア戦争で敵として戦ったイタリア軍と共闘関係を築いたのである。航空隊出身だった彼は、エチオピア戦争やスペイン内戦を通じて、イタリア空軍の航空戦術を高く評価した。
1941年末、エチオピア帝国が解放された後、ハイレ・セラシエ帝の許しを得て再度エチオピアに戻り、文芸活動に従事。その後、1951年頃に英領ケニアに移住、ケニア独立後は南アフリカに移住して現地での発掘調査に参加した。1970年に南アフリカのダーバンにて死去。

 

◆ソマリ人義勇兵

:オマル・サマタール(Cumar samatar)

f:id:italianoluciano212:20220212104348j:plain

ソマリ人義勇兵のオマル・サマタール(Cumar samatar)。

エチオピア帝国軍に参加した外国人義勇兵の中でも珍しいアフリカ人義勇兵であり、エチオピア同様に「東アフリカ人」のソマリ人義勇兵。元々はソマリア中部を支配したホビョ・スルタン国の軍司令官で、ソマリア支配を進めるイタリア当局に大規模な叛乱を組織したが、鎮圧された後に同志らと共にエチオピアに亡命。エチオピア帝国義勇兵としては南部戦線にて数百人から構成されたソマリ人軍団の総司令官を務めた。
当時、マジェールティーン・スルタン国の支配領域にあった、北部ソマリアの港町ゲーサレイに1880年に生まれた。青年期にホビョ・スルタン国の首都であるホビョに移住したサマタールはスルタンであるユスフ・ケナディッド(Yusuf Kenadid)の顧問となり、彼が1900年に崩御すると、その跡を継いだアリ・ユスフ・ケナディッド(Ali Yusuf Kenadid)の元でも軍事顧問を務めている。ホビョ・スルタン国は1889年に既にイタリアの保護国となっていたが、サマタールはこれに対してイタリア支配に抵抗すべしという意見を常に主張していた。
第一次世界大戦後、イタリアでは新たにファシスト政権が誕生した。ムッソリーニソマリアでの植民地支配を確固たるものにするべく、新たにソマリア総督に派遣したチェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキ(Cesare Maria De Vecchi)を派遣。デ・ヴェッキ総督はファシスト党終身最高幹部「クァドルンヴィリ」の一人として知られる実力者で、ホビョとマジェールティーンの二つのスルタン国の併合を強行した。

f:id:italianoluciano212:20220212102043j:plain

イタリア側に協力したソマリ人有力者、オロル・ディンレ(Olol Dinle)。

マジェールティーンは伊軍によって早期に制圧されたが、ホビョ・スルタン国の軍司令官だったサマタールはイタリア軍に対して抵抗し、大規模な叛乱を実行。1925年11月、サマタールはソマリア中部の奪還に一時的に成功し、地元住民からの熱烈な支持を受けた。しかし、デ・ヴェッキはこれに対して援軍の派遣を決定し、更にソマリ人有力者の買収に動いた。この時、イタリア軍側に寝返ったソマリ人有力者として有名なのが、アジュラーン帝国の末裔として知られるオロル・ディンレ(Olol Dinle)で、彼は領地であったケラフォがエチオピア軍の支配下に置かれたことからエチオピアに対して憎悪を抱いており、イタリア軍側に積極的に協力している。結局、12月末にはイタリア軍は再度ソマリア中部の制圧に成功し、サマタールはエチオピアに亡命した。
エチオピア亡命後、1927年に再度イタリア領ソマリアに対して攻撃を仕掛けたが失敗。1928年8月にエチオピア帝国がイタリアと友好条約を締結したことで、イタリア・エチオピア国境が正式に決まったために、サマタールはイタリアに対する攻撃を断念せざるを得なくなった。しかし、ワルワル事件によってエチオピア・イタリア関係が再度悪化すると、アファワルク将軍率いるオガデン軍の指揮下の元、数百人のソマリ人志願兵から成るソマリ人部隊の司令官に就任し、エチオピア戦争が開戦するとオガデンの砂漠地帯でイタリア軍と交戦した。この戦いでは、イタリア軍側についたソマリ人とエチオピア軍側についたソマリ人が交戦し、さながらソマリア内戦の様相であった。
1936年4月末、エチオピア軍の戦線が崩壊すると、サマタールは英領ソマリランドに逃亡し、そのまま欧州に逃れた。1941年にエチオピアが解放された後、ハラールに移住し、1946年に死去した。現在もソマリアでは民族的英雄として尊敬されている

 

◆ナイジェリア人義勇兵

ムハンマド・タリク・ベイ(Muhammad Tariq Bey)

f:id:italianoluciano212:20220212102221j:plain

オスマン帝国時代のムハンマド・タリク・ベイ(Muhammad Tariq Bey)。

エチオピア帝国軍に参加した唯一の「西アフリカ人」とされている義勇兵エチオピア帝国義勇兵としては、帝国軍オガデン戦線参謀長補佐

イタリアの歴史家アンジェロ・デル・ボカ氏(Angelo Del Boca)の著作である"Gli italiani in Africa Orientale - 2. La conquista dell'Impero"ではナイジェリア出身とあるが、英国のアフリカ研究家であるジョン・オーウェン・ハンウィック氏(John Owen Hunwick)の著作"The writings of the Muslim peoples of northeastern Africa"ではスーダン系の出自を持った人物と紹介されているため、実際の出自は諸説あるようだが、もしかしたらスーダン系ナイジェリア人だったりするのかもしれない。おそらく、地理的にソコト帝国時代の北部ナイジェリア出身だと思われる。ソコト帝国1903年に英軍の侵攻によって滅亡し、北部ナイジェリア保護領によって組み込まれた。

どちらにせよ、ナイジェリア北部からオスマン帝国に移住したタリク・ベイはオスマン帝国陸軍の将校として伊土戦争におけるトリポリ防衛戦、そして第一次世界大戦でのコーカサス戦線、希土戦争でのアナトリア戦線と激戦を渡り抜いた数々の武勲により、陸軍少佐にまで昇進している。トルコ共和国成立後は出身地である英領ナイジェリアに戻ったが、その後エジプトのポート・サイードに移住した。

エチオピア戦争の勃発により、ナイジェリアを含む西アフリカでは反植民地主義的な観点から、エチオピア支援の声が高まったが(例えば現ガーナ共和国の英領ゴールド・コースト植民地では第一次世界大戦の従軍兵士を中心にアシャンティ義勇軍が結成されている)、これが植民地独立の機運に繋がると考えた英国当局は外国軍志願法を根拠として義勇兵の出国を厳しく制限し、先述したアシャンティ義勇兵も未遂に終わっている。西アフリカの独立国であったリベリア共和国も、1930年フェルナンド・ポー島事件(リベリア現地部族の労働者を強制労働のためにスペイン領フェルナンド・ポー島に"輸出"した事件に、リベリア副大統領のアレン・ヤンシーが関与したことが発覚した事件)により、国際的に立場が危うくなっており、独立の危機に瀕していたこともあり、こういった義勇兵派遣に積極的になれなかった。
しかし、当時ポート・サイードにいたタリク・ベイは植民地当局の規制を回避し、エチオピアに渡ることが出来たエチオピア渡航後、ワヒブ・パシャ中将率いるトルコ人義勇兵らと合流したタリク・ベイは、共に南部戦線にてイタリア軍と戦っている。彼は最後までオガデン地方で戦い、戦死した。


キューバ義勇兵

:アレハンドロ・デル・バジェ(Alejandro del Valle)

f:id:italianoluciano212:20220212100111j:plain

義勇兵時代のアレハンドロ・デル・バジェ(Alejandro del Valle)。

エチオピア帝国軍では珍しいキューバ義勇兵で、おそらく唯一のラテンアメリカ系の外国人義勇兵である。キューバ陸軍大尉の階級を持ったが、祖国キューバのみならず、メキシコやエクアドルでも反政府運動に加担した革命家だった。エチオピア帝国軍の義勇兵としては、帝国軍の北部戦線中央軍参謀長を務めている。

デル・バジェは1907年にキューバ中央部南岸の港町、シエンフエーゴスの銀行家一家に生まれた。キューバ陸軍の士官学校を卒業して任官されたが、メキシコの反政府運動に加担するために大尉で除隊。その後、エクアドル反政府運動に参加した後、1931年にキューバでヘラルド・マチャド政権に対する反政府組織であるABC革命グループが設立されると、祖国に戻りこれに合流している。後にキューバの独裁者となるフルヘンシオ・バティスタともこの時知り合っていた。

f:id:italianoluciano212:20220212102746j:plain

エチオピア帝国のムルゲタ・イェッガズ陸相(Mulugeta Yeggazu, ሙሉጌታ ይገዙ)。

1935年にエチオピアに移ったデル・バジェは、エチオピア帝国のムルゲタ・イェッガズ陸相(Mulugeta Yeggazu, ሙሉጌታ ይገዙ)の元で機関銃手として参加した。ムルゲタ陸相は帝国軍北部戦線中央軍司令官を兼任し、デル・バジェはエチオピア戦争時は彼の元で中央軍参謀長を務めている。しかし、外国人嫌いで伝統主義者のムルゲタ陸相はデル・バジェとはソリが合わなかった。デル・バジェは陸相に防衛線の維持を進言したが、ムルゲタ陸相はこれに耳を傾けず、攻勢に固執し、戦いの中でオロモ人ゲリラに襲撃され戦死した。
ムルゲタ陸相戦死後、デル・バジェは帝都に戻ったが、帝都陥落後は帝国軍抵抗勢力と共にエチオピア西部のゴレに移動して伊軍相手に抗戦。1936年12月に抵抗勢力の司令官であるラス・イムル将軍が降伏すると、デル・バジェは伊軍の追撃を振り切り、国境を越えて英埃共同統治領スーダンに逃れたのであった。祖国に戻ったデル・バジェは1976年に死去した。

 

アフリカ系アメリカ人義勇兵

ジョン・ロビンソン(John Robinson)

f:id:italianoluciano212:20220212100152j:plain

帝国軍航空隊司令官時代のジョン・ロビンソン(John Robinson)。

「ブラウン・コンドル」の異名で知られるアフリカ系アメリカ人の飛行士アフリカ系アメリカ人の航空パイオニアで、「エチオピア空軍の父」や「タスキーギ・エアメン(第二次世界大戦時に米陸軍航空隊で従軍したアフリカ系アメリカ人パイロット達)の父」として知られる人物である。エチオピア帝国義勇兵としては、エチオピア戦争中に帝国軍航空隊総司令官を務めた。
1903年アメリカ合衆国南部のフロリダ州で生まれたロビンソンは、ミシシッピ州に移り幼少期を過ごした。アラバマ州のタスキーギ大学では機械工学を専攻して卒業。しかし、学位を所得したにもかかわらず、ロビンソンは人種差別の影響で故郷のガルフポートでは職を得られなかった。その後、デトロイトに移住し、自動車整備士として職を得ている
空への憧れを持っていたロビンソンはカーチス・ライト航空学校でパイロット免許を所得した。なお、当時のアメリカではアフリカ系アメリカ人に対する差別が深刻であり、航空学校での授業が受けられなかった。しかし、カーチス・ライト航空学校はロビンソンの熱心な働きかけにより、アフリカ系アメリカ人にも教育を解放した最初の航空学校となった。ロビンソンは友人であり、共にアフリカ系アメリカ人の飛行士であったコーネリアス・コフィーと協力して、独自の航空学校や航空協会を開設し、アフリカ系アメリカ人の航空業界進出の先駆者として活躍した。

f:id:italianoluciano212:20220212101104j:plain
f:id:italianoluciano212:20220212100916j:plain
左が「ブラック・イーグル」ことヒューバート・ジュリアン大佐(Hubert Julian)で、右がエチオピア人初のパイロットの一人であるミシュカ・バビチェフ中尉(Mishka Babitcheff)。

1935年、エチオピアとイタリアの関係が悪化すると、ロビンソンは反ファシズム・反植民地主義的な観点からエチオピアの独立を支持し、ハイレ・セラシエ帝からの招待を受けてエチオピアに渡ったエチオピアに渡ったロビンソンは帝国軍航空隊の総司令官を任せられ、大佐の階級とエチオピア国籍が与えられた(エチオピア国籍の所得は米国民が外国人義勇兵として参加する事を禁止する法から回避するため)。

ロビンソンはミシュカ・バビチェフ中尉(Mishka Babitcheff)らを始めとするエチオピアパイロットの育成に務めて航空隊の拡充に尽力したが、同じく大佐の階級を持っていた西インド諸島出身のアフリカ系パイロット、「ブラック・イーグル」の異名を持つヒューバート・ジュリアン(Hubert Julian)とは性格的にも思想的にもソリが合わずに激しく衝突している。エチオピア戦争開戦後、ロビンソン率いる帝国軍航空隊は約20機の航空機しか保有していなかったが、圧倒的戦力差ながら偵察任務や輸送任務で活躍している。帝都陥落後、ロビンソンはジブチに撤退し、アメリカに帰国した。帰国後はタスキーギの航空学校の設立に尽力している。
エチオピア解放後、1944年にロビンソンは再びエチオピアに戻り、そしてイタリアの侵攻によって壊滅した航空隊の再建でバビチェフ中尉と共に中心的な役割を果たした。しかし、1954年にアディスアベバ郊外にて搭乗するスティンソンL-5連絡機が墜落事故を起こし、その事故により死亡した。

 

スウェーデン義勇兵

:ヴィーキング・タム(Viking Tamm)

f:id:italianoluciano212:20220212100239j:plain

エチオピアに派遣されたスウェーデン使節。左から3番目がヴィーキング・タム大尉(Viking Tamm)。その右隣が使節団長のエリク・ヴィルギン将軍(Eric Virgin)。

スウェーデン政府が公式に派遣した使節団の一員としてエチオピアに渡り、親衛隊を中心に帝国軍の近代化に貢献したスウェーデン義勇兵。開戦によって大部分の軍事顧問が帰国した後も義勇兵として残り、皇帝より特別旅団の編成を許可され、最後まで帝都防衛の役目を果たした。帝国軍義勇兵としてはタム特別旅団(通称「タムズ・ボーイ(Tam's Boy)」)の旅団長を務めている。
1896年にストックホルムの銀行家の家に生まれた。彼の父はルイス・ドゥ・イェール政権(Louis De Geer)にて財務相を務めたヘンリク・タム(Henric Tamm)である。タムは1916年に少尉で任官され、1934年12月には空軍のエリク・ヴィルギン将軍(Eric Virgin)を司令官とする軍事使節団の一人としてエチオピアに派遣された(当時の階級は大尉)。軍事使節はヴィルギン将軍を含む計6名で構成され、ベルギー顧問団が実施した帝国親衛隊の養成を継続し、軍の近代化の仕上げとして帝都近郊に士官学校の創設任務を引き受けている。
タムら軍事使節による集中講義で最も重要なものは対空砲の訓練で、スウェーデン軍事使節の教育を受けたエチオピア帝国親衛隊の対空部隊は帝都防衛戦にて重要な役割を果たすことになる。また、ゲリラ戦術の訓練も行い、この時の戦術はレジスタンスが伊軍占領下で抵抗する際にも役に立った

f:id:italianoluciano212:20220212100649j:plain

陸軍参謀長時代のヴィーキング・タム少将。

ワルワル事件が起こると、スウェーデン軍事使節はワルワルに派遣されたため、これを受けてイタリア政府はスウェーデン政府に激しく抗議。しかし、スウェーデン政府はイタリア側を批判して対立を深めたエチオピア戦争が開戦してスウェーデン使節は正式には引き揚げることになったが、タムら数名の使節エチオピアに残り、親衛隊への教育任務を継続した。また、タムは1935年11月にハイレ・セラシエ帝より特別旅団設立の許可を受け、士官候補生らを中心に小部隊の組織化に従事。この特別旅団は帝都防衛で中心的な役割を果たし、バドリオ元帥率いるイタリア軍の侵攻を二日間遅らせることに成功した。
帝都陥落後、スウェーデンに帰国したタムは陸軍に復帰して少佐に昇進。1939年には中佐に昇進したが、冬戦争が勃発するとフィンランド軍側で義勇兵として参加スウェーデン義勇軍第二戦闘群司令官としてフィンランド軍を支援し、侵攻を目論むソ連軍に対して抵抗している。冬戦争後は帰国し、1941年に大佐に昇進した。エチオピア解放後も再びエチオピアに軍事顧問として派遣された後、少将に昇進したタムは1948年から1953年にかけてスウェーデン陸軍参謀長を務めている。最終階級は中将。1975年に亡くなった。

 

チェコ義勇兵

:アドルフ・パルレザーク(Adolf Parlesák)

f:id:italianoluciano212:20220212100514j:plain

義勇兵時代のアドルフ・パルレザーク(Adolf Parlesák)。

チェコ義勇兵のアドルフ・パルレザークは他の義勇兵らとは異なり、全くの「偶然」でエチオピア帝国軍の義勇兵として戦うことになった人物である。というのも、パルレザークジャーナリスト・旅行作家であり、世界各地を旅しながら旅行雑誌のルポ・ライターとして活動していた青年で、エチオピアでの旅行中に偶然イタリア軍の侵攻に遭遇、偶発的にエチオピア帝国軍で軍事顧問を務めることになったエチオピア帝国義勇兵としては、帝国軍北部戦線右翼軍軍事顧問として活動している。
1908年、当時オーストリア領であったチェコのブルノにて生まれたパルレザークは、大学では電子工学を専攻した青年であった。少年の頃から旅行が好きで、14歳の時に既に自転車でチェコスロヴァキア国内だけでなく、近隣のオーストリアハンガリー、ドイツ、ルーマニアポーランドを旅し17歳の頃にはアルプスを越えてイタリアまで遠征、更にサンマリノ共和国にも旅した翌年にはバルカン半島に進出し、ユーゴスラヴィアアルバニアギリシャブルガリアに行き、更にダーダネルス海峡を越えてトルコにまで遠征している。19歳の頃、伊領エーゲ海諸島を含むエーゲ海の島々を旅し、シリアやパレスチナといった中東方面に進出更にエジプトにも行きアフリカ大陸に達した。こうして、アフリカを南下を開始ナイル川に沿ってスーダン、そしてエチオピアに行き、更には伊領エリトリアを通り、紅海を渡ってイエメンに到達。海路で英国支配下のペリム島とアデンにも寄っている。遂には東南アジアや中国大陸、そして日本にまで旅行をしており、沖縄に関するルポを書いたことでも知られている。
そんな旅人パルレザークエチオピアでの冒険旅行中、突如イタリア軍の侵攻に遭遇。国際関係の悪化を考えればこの事態を察知出来たはずだが、今まで世界中を渡り歩いてきたパルレザークは気にしていなかったのかもしれない。ティグライの古い正教会の教会堂で取材中、パルレザークは伊軍の侵攻に遭遇。元々チェコスロヴァキア政府はイタリアとの関係が悪く、イタリア・エチオピア関係の悪化後ハイレ・セラシエ帝を支持していた。とはいえ、チェコス政府はエチオピア政府側と貿易協定を締結した程度しか外交的な働きかけはしていなかった。パルレザークはあくまで個人的な意思のもと、エチオピア側への協力を決断し、右翼軍司令官のカッサ・ダルゲ将軍の協力要請に基づき、彼の軍事顧問として帝国軍の教練指揮を担当することになった。つまり、パルレザークは軍事関係は未経験であったが、既に右翼軍軍事顧問であったコノヴァロフ大佐と共に帝国軍の指導をすることになったのである。
戦線崩壊後は皇帝と共にジブチに逃れ、祖国に帰国した。帰国後はエチオピアの従軍経験について著作を出版した他、翻訳家やドキュメンタリー映画監督などとして手広い活動を行い、共産化後もチェコスに留まり、1981年にプラハにて死去した。

 

◆主要参考文献
石田憲著『ファシストの戦争―世界史的文脈で読むエチオピア戦争』千倉書房・2011年発行
石田憲著『地中海新ローマ帝国への道』東京大学出版会・1994年発行
岡倉登志著『エチオピアの歴史』明石書店・1999年発行
Giancarlo Mazzuca, Gianmarco Walch著, Mussolini e i musulmani, Mondadori, 2017
Angelo Del Boca著, Il Negus: Vita e morte dell'ultimo re dei re, Editori Laterza, 2007
Angelo Del Boca著, Gli italiani in Africa orientale, Mondadori, 1999
John O. Hunwick著, The writings of the Muslim peoples of northeastern Africa, BRILL, 2003
Christopher Othen著, Lost Lions of Judah: Haile Selassie's Mongrel Foreign Legion 1935-41, Amberley Publishing, 2017

Piergiovanni Volpinari著, Alla ricerca della verita' sepolta, Carlo Filippini Edizione, 2016