「シャヴェッリのスルタン」オロル・ディンレ ―ソマリ人有力者とエチオピア戦争―
エリトリアのハミド・イドリース・アワテのような現地有力者がイタリア当局に協力した例は、ソマリアにもあった。
それは、オロル・ディンレというソマリ人貴族であったが、彼の場合はハミド・イドリース・アワテのように「独立の父」にはなれなかった。
「シャヴェッリのスルタン」と呼ばれたオロル・ディンレは、かつてソマリア南部一帯を支配したアジュラン一族のスルタンであった。
オロル・ディンレの一族であるアジュラン一族がかつて支配していた領域は、中世のソマリア南部の大部分を支配していた。高い軍事力を誇り、西の陸からのオロモ族の侵攻と、東の海からのポルトガルの侵攻を首尾よく撃退した。
沿岸部の交易ルートも確保しており、優れた通貨制度も持っていた。アジュラン帝国の貿易ネットワークは世界的にも先進的なもので、明代の中国にキリンをもたらしたのもソマリアであった。極東、中東、ヨーロッパ、アフリカの世界各地との貿易を行い、経済的に大きく繁栄した。この時代はソマリアの文化も黄金時代であり、軍事建築も多く造られていた。
しかし、17世紀頃になるとアジュラン一族による独裁体制に対する不満が高まっていき、ハウィエ氏族やゴブロン氏族といった諸氏族の台頭によって帝国は分裂、アジュラン一族によるソマリア統治は崩壊した。アジュラン一族はオガデン地方の地方氏族となり、オロル・ディンレの時代に繋がっていった。
エチオピア帝国の拡大で領地であったオガデン地方のケラフォが奪われた事で、オロル・ディンレはイタリアとの同盟を組んだ。第二次エチオピア戦争時はソマリアのアスカリ兵を率いてオガデン地方に侵攻した。ルイージ・フルーシィ大佐のイタリア軍と共にオガデン地方に侵攻したオロル・ディンレの軍勢は、エチオピア帝国側についた村々を徹底的に破壊、ゴバ市まで進軍した。しかし、エチオピア帝国が独立を取り戻すと、彼は帝国政府によって捕縛、1960年代にアディスアベバで処刑された。
一説にはオロル・ディンレは1978年にアディスアベバで処刑されたとされている。丁度この年はオガデン戦争が終結した年。この時点までオロル・ディンレが生きていたとするとかなり老齢である。しかし、オガデン戦争でのソマリア軍への協力行為を問われ、メンギスツ政権に処刑された可能性は高いだろう。
余談だが、ソマリアで約20年間独裁者として君臨したモハメド・シアド・バーレは、イタリア植民地時代に現地カラビニエリ部隊の「ザプティエー(Zaptié)」少尉にまで昇進している。イタリア軍のエチオピア侵攻時にはグラツィアーニ元帥率いる南部方面軍の一員として戦った。「ザプティエー」とは、イタリア植民地の現地人の志願兵によって構成されたカラビニエリの部隊。つまりは、カラビニエリのアスカリ兵部隊だった。クルクダールの戦いで戦死したウナトゥ・エンディシャウ伍長を始め、武勲を挙げたザプティエーの兵士も多かった。