第二次世界大戦参戦に至るまでのイタリア海軍通史②:海軍の拡大と伊土戦争での大勝
前回の続きで、今回もイタリア海軍の通史を扱います。参考文献は後日纏めて紹介します。前回の記事はこちら↓
◆イタリア海軍、紅海に進出す
リッサの敗北により、海軍は更に数年間停滞することになったが、1870年の教皇領併合、そしてチュニジア問題でフランスとの間に緊張関係が高まった。これを機に海軍は再び重要視され、再発展が開始された。
また、植民地獲得に遅れて参戦したイタリアは1869年のスエズ運河開通により、紅海方面に進出。グリエルモ・アクトン提督(Guglielmo Acton)率いる船団は1869年11月15日にラハイタのスルタンからアッサブ湾を6000タレーロで購入する協定を秘密裏に調印した。1870年3月にはアッサブの領有を正式に宣言し、後のエリトリア植民地化(1890年1月)に繋がった。植民地獲得においても、海軍は重要な役割を果たした。その後イタリアはソマリアも植民地化し、インド洋にも進出するに至ったのである。
なお、グリエルモ・アクトン提督はナポリ海軍の発展に貢献したアイルランド系英国人貴族のジョン・アクトン(ジョヴァンニ・アクトン)提督の子孫である。アクトン家の子孫はナポリ海軍、両シチリア海軍、そしてイタリア海軍で重要なポストを占めた。
◆イタリア海軍の拡大
これを機にアウグスト・リボティ提督(Augusto Riboty)、シモーネ・サン・ボン提督(Simone Pacoret de Saint-Bon)、ベネデット・ブリン提督(Benedetto Brin)の三代の海相の元でイタリア海軍は大発展を遂げることになった。特にブリン提督は造船総監も務め、主力艦の建設でも偉大な功績を挙げた。また、議会の承認を得てリヴォルノに海軍士官学校を開設し、士官教育を統合したのもブリン海相であった。1889年にはイタリア海軍は英海軍に次いで、世界第2位の保有艦船を誇ったのである。
しかし、1902年の伊仏合意によりフランスとイタリアの対立は解消され、また1896年にはアドゥア(アドワ)でエチオピア帝国軍に大敗して植民地獲得が停滞していたこともあり、軍事費は削減されて、海軍はその影響を大きく受けてしまった。1902年時点でイタリア海軍の艦船保有量はフランス、ロシア、ドイツに次々と抜かされ、世界第5位へと転落。そして、急成長を遂げるアメリカや日本もそれに追いつかんとしていた。1903年に就任したカルロ・ミラベッロ海相(Carlo Mirabello)の手腕によりイタリア海軍は何とか勢いを立て直しているが、とはいえ他列強との艦隊保有量の差は中々埋まらなかった。
◆伊土戦争での伊海軍の活躍
こうして、急発展を遂げたイタリア海軍は1911年-1912年にはオスマン帝国海軍と交戦した(伊土戦争)。イタリアの対岸に位置するトリポリタニア及びキレナイカの制圧を目論むイタリアは、その地を領有するオスマン帝国との戦争を開始したからである。両艦隊の戦闘はオスマン帝国が海岸線を持つ地中海、エーゲ海、紅海など広範囲で行われた。アウグスト・オーブリー中将(Augusto Aubry)率いるイタリア第一艦隊(旗艦:戦艦「ヴィットーリオ・エマヌエーレ」)がリビアのトリポリを砲撃し、陸軍兵士と共に海軍の海兵部隊もリビアの各拠点の制圧に参加している。
以下、代表的な海戦をいくつか紹介する。
伊土戦争開始直後の1911年9月に発生したプレヴェザ沖海戦は伊土戦争初の海戦となった。アブルッツィ公(Luigi Amedeo di Savoia-Aosta, Duca degli Abruzzi)率いるイタリア駆逐戦隊は、数的有利であったオスマン艦隊に完勝し、補助巡洋艦「タラーブルス」と魚雷艇3隻を撃沈したほか、艦砲射撃で陸上砲台の破壊にも成功した。アブルッツィ公は続いて10月に当時オスマン帝国の支配下にあったアルバニアの港湾攻撃を行い、北部シェンジン港襲撃では2隻のオスマン輸送艦を拿捕している。
エリトリアに進出していたイタリアは、アラビア半島に勢力圏を持つオスマン帝国と紅海においても対峙した。1911年10月初めにはオスマン帝国海軍の水雷巡洋艦「ペイキ・シェヴケト」をイタリア艦隊(水雷巡洋艦1隻・砲艦1隻)が追撃し、「ペイキ・シェヴケト」が撤退したフダイダ港を砲撃して港湾設備を破壊した。続いて1912年1月、紅海にて行われたクンフィダ湾海戦ではオスヴァルド・パラディーニ大佐(Osvaldo Paladini)率いる防護巡洋艦1隻・駆逐艦2隻から為るイタリア艦隊は、イタリアの補給線を脅かすオスマン艦隊を迎撃し、損害無しで砲艦7隻を撃沈して完勝。オスマン帝国海軍の紅海艦隊は壊滅し、イタリアは紅海の制海権を完全に掌握したのであった。
1912年2月には、パオロ・タオン・ディ・レヴェル少将(Paolo Thaon di Revel)率いる装甲巡洋艦2隻は大胆にもオスマン帝国海軍の主要港であるベイルート港に突入(ベイルート海戦)。装甲艦「アヴニッラー」及び水雷艇「アンゴラ」を撃沈した。「アヴニッラー」は旧式であったが、数年前にイタリアのアンサルド社で近代化改修をしたばかりの貴重な主力艦の一隻だった。また、レオーネ・ヴィアーレ提督(Leone Viale)率いる海軍分隊はオスマン軍支配下にあったドデカネス諸島を制圧し、帝国本土を脅かしている。これはエーゲ海諸島としてイタリア領となり、東地中海における重要なイタリア軍拠点となった。
代表的なこれらの海戦の他に、エンリコ・ミッロ大佐(Enrico Millo)によるダーダネルス海峡への大胆な進撃なども実行され、海軍は終始オスマン艦隊を圧倒し、大勝利を挙げた。かつて地中海の覇者だったオスマン艦隊に苦戦したイタリア諸邦海軍だったが、今や逆にオスマン艦隊を圧倒する側に変わり、イタリア艦隊の成長と、オスマン艦隊の衰退を世界に印象付ける戦いとなったのである。伊土戦争でオスマン艦隊を圧倒したイタリア海軍は、大きく自信を付けることになった。
なお、この戦争では陸軍のジュリオ・ガヴォッティ大尉(Giulio Gavotti)が駆るエトリッヒ・タウベ機がオスマン帝国軍部隊に対して爆撃を敢行、「世界初の国家間戦争への航空機の投入」に加え、「世界初の航空機による爆撃」という偉業も果たしており、イタリアは航空史的にも歴史を刻んでいた。
次回は第一次世界大戦とイタリア海軍について!