Associazione Italiana del Duce -ドゥーチェのイタリア協会へようこそ!-

同人サークル"Associazione Italiana del Duce"の公式ブログです。

世界の「海軍記念日」とその由来を見てみよう!

世界各国の海軍には、その国の海軍を祝う海軍記念日を設けている海軍がいくつかある。祝日だったり、祝日じゃなかったり、また公式には「海軍記念日」ではなかったり、扱いは国によってバラバラだ。その多くは各国の海軍を代表する海戦の勝利の日や、海軍に関わる日(海軍関係者の誕生日や海軍の設立日等)に由来している。

今回は様々な国の「海軍記念日」と、その由来を見ていってみよう。

 

日本海軍の記念日:5月27日

由来:日露戦争時の日本海海戦(1905年5月27日)

f:id:italianoluciano212:20200720224655j:plain

日本海海戦

我が国の「海軍記念日」は日露戦争時の日本海海戦に由来している。大日本帝国海軍時代に記念日となったが、海上自衛隊は厳密には「海軍」ではないため公式には「海軍記念日」ではないものの祝祭イヴェントが開かれている。

日本海海戦日本海軍史において重要な役割を果たした強国ロシアの主力艦隊を相手に、東郷平八郎提督率いる日本艦隊がこれを撃破したことは、戦争の終結に大きく貢献しただけでなく、日本の列強入りに大きな影響をもたらしたのである。そういった意味でも「海軍記念日」に日本海海戦の日が選ばれたのは相応しいことと言えよう。

 

■イタリア海軍の記念日:6月10日

由来:第一次世界大戦時のプレムダ海戦(1918年6月10日)

f:id:italianoluciano212:20200720225804j:plain

プレムダ海戦

イタリア海軍の「海軍記念日」は、第一次世界大戦時のプレムダ海戦に由来している。この海戦における大勝は地中海におけるイタリア海軍の勝利を決定的にするものであり、好敵手であったオーストリア=ハンガリー海軍に引導を渡すことになった。第一次世界大戦の戦勝により、アドリア海制海権は完全にイタリア側が掌握している。

イタリア海軍は国家統一直後の第三次独立戦争におけるリッサ海戦において、オーストリア=ハンガリー海軍相手に大敗を喫した。この事はイタリア海軍にとって屈辱として記憶に残っていたが、プレムダ海戦はリッサ島近くのプレムダ島近海で発生した海戦であったため、「雪辱を晴らす大勝利」という意味合いもあった。

この海戦はロレンツォ・クザーニ提督によって指揮され、MAS艇艇長のルイージ・リッツォ大尉が墺戦艦「スツェント・イストファン」を撃沈した大戦果で知られている。海軍を代表する「海軍記念日」が、主力艦隊の勝利の日ではなく小型艦艇の勝利の日、というのもイタリア海軍らしいと言えるだろう。

 

ロシア海軍の記念日:7月26日

由来:大北方戦争時のガングート海戦(1714年7月26日)

f:id:italianoluciano212:20200720230442j:plain

ガングート海戦

ロシア海軍の「海軍記念日」は、大北方戦争時のガングート海戦に由来する。大北方戦争はロシアとスウェーデンが覇権を争った戦争で、この戦争でロシア側が勝利したことにより、スウェーデンの覇権は崩れ、ロシアは大国としての道を進むようになった。

この戦争で重要な役割を果たしたのが、ガングート海戦だ。歴史的にはロシア海軍の最初の重要な勝利の一つでもあり、この海戦でフョードル・アプラクシン提督率いるロシア艦隊がスウェーデン艦隊を撃破したことで、バルト海におけるスウェーデン海軍の優位は揺らぐこととなり、それがのちのスウェーデンの覇権の崩壊に繋がった

 

■英国海軍の記念日:10月21日

由来:ナポレオン戦争時のトラファルガー海戦(1805年10月21日)

f:id:italianoluciano212:20200720231022j:plain

トラファルガー海戦

英国は正式には「海軍記念日」は存在しないが、事実上の「海軍記念日」である「トラファルガー海戦記念日(Trafalgar Day)」が存在している。これは皆さんご存じ、ナポレオン戦争時のトラファルガー海戦に由来している。

トラファルガー海戦ナポレオン戦争時の最大の海戦であり、ホレーショ・ネルソン提督率いる英艦隊が、歴史的な好敵手であるフランス艦隊に大勝した。これを受け、ナポレオンは英国本土への侵攻を断念せざるを得なくなったとされる。

 

アメリカ海軍の記念日:10月27日

由来:セオドア・ルーズベルト大統領の誕生日(1858年10月27日)

f:id:italianoluciano212:20200720231412j:plain

セオドア・ルーズベルト大統領

アメリカの「海軍記念日」は特定の海戦の日ではなく、アメリカ海軍の発展に貢献したセオドア・ルーズベルト大統領の誕生日に由来する。そう、映画『ナイトミュージアム』でも出てくるあの人だ。

 

■トルコ海軍の記念日:9月27日

由来:第三次オスマン-ヴェネツィア戦争時のプレヴェザ海戦(1538年9月27日)

f:id:italianoluciano212:20200720231554j:plain

プレヴェザの海戦

トルコ海軍の「海軍記念日」はかの有名なプレヴェザの海戦に由来する。今でこそ海軍強国のイメージがわかないものの、現在のトルコ共和国の前身となったオスマン帝国は文字通り「地中海の覇者」であった。オスマン帝国の地中海における覇権を決定打とした海戦が、まさにプレヴェザの海戦である。イタリア諸邦を始めとする欧州側からすると、歴史的な敗北の日として記憶されている。

ヴェネツィア共和国オスマン帝国は長らく地中海における覇権を巡り争っていた。これに対し、ヴェネツィア共和国は同じイタリアの海洋共和国であるジェノヴァ共和国、更にスペイン、ローマ教皇領、マルタ騎士団と手を組み、連合艦隊オスマン帝国艦隊に挑んだ。しかし、バルバロス・ハイレッディン提督率いるオスマン帝国艦隊はこれを撃破し、オスマン帝国の地中海における優位を見せつけられることとなった

なお、伊土戦争時には同じ海域で発生した「プレヴェザの海戦」があるが、こちらはイタリア艦隊にオスマン帝国艦隊が完敗している。イタリア海軍なりの数百年ぶりのリヴェンジマッチだったのかもしれない。

 

他の国々にも「海軍記念日」は存在するが、以下その一部を少しだけ紹介する。

チリ(5月21日):太平洋戦争時のイキケ海戦(1879年5月21日)に由来
ペルー(10月8日):太平洋戦争時のアンガモス海戦(1879年10月8日)に由来
台湾(9月2日):金門砲戦時の九二海戦(1958年9月2日)に由来
中国(4月23日):東海艦隊の設立日(1949年4月23日)に由来

 

なお、主要国だと、フランス海軍やドイツ海軍には記念日は存在しないようだ。

「美食大国」イタリアの海軍メシ!第二次世界大戦時のイタリア海軍の食事について

イタリアと言えば、世界に冠たるグルメ大国。故にイタリア海軍も結構美味いもん食ってたんだろう、という予想をする方々も多いだろう。結論から言うと、「結構美味いもん食っていた」。これは日本軍でも言えることだが、食料も調理設備も無い陸軍の前線とは異なり、軍艦は調理する設備も整っていたため、戦地でも美味しいものが食べれたわけである。総じて世界の海軍は「美食だ。日本海軍でも「海軍カレー」などの海軍ゆかりの料理も存在し、海軍と料理の繋がりは切っても切り離せないだろう。

f:id:italianoluciano212:20200720203612j:plain

重巡「ザラ」甲板にて、食事を食べる水兵たち。戦時中の写真を見ても、食事の時は皆笑顔だ。

なお、第二次世界大戦時のイタリア軍は何かと食事でネタにされることが多いが、その多くは明らかなデマ。例えば、「伊陸軍が砂漠のど真ん中でパスタを茹でて、水が枯渇してドイツ軍に助けを求めた」、という「砂漠パスタ」の話があるが、当然これはデマである。北アフリカ戦線のイタリア兵は食料どころか飲み水にすら困窮している状態で、戦場でパスタを茹でる余裕はなかった

そもそも、パスタを満足に茹でられる水が仮にあったならば、兵士たちはパスタを茹でずそのまま飲んでいたに違いない。それほど、灼熱の砂漠の戦場では水は貴重だったのだ(この辺は北アフリカ戦線の映画を見たことがある人ならわかるはずだ)。また、伊軍が戦場でパスタを茹でても、基本はショートパスタのスープである(所謂ミネストラ/ミネストローネ)。つまり、茹で汁は捨てない。当然のことながら、これらは(そもそもデマであるが)陸軍の話であり、海軍は一切関係ないので注意されたし。

前作った記事で陸軍方面の食事についてもまとめてあるので参考までに。

associazione.hatenablog.com

 

■イタリア海軍の士官食と料理学校

f:id:italianoluciano212:20200720204904j:plain

イタリア海軍時代のアントニオ・カンチェーミ氏(Antonio Cancemi)。軍の料理学校であるサン・バルトロメオ国立調理学校を首席卒業した彼は、紅海艦隊の総料理長を経て、日本に初めて本格的なイタリアンを伝えた。

イタリア海軍の食事メニューは将官/士官と水兵で大きく異なった。こればかりは仕方が無いのかもしれないが、水兵が豆のスープやミネストローネを食べている一方、士官はリストランテ並みの食事を食べていたりするので、「悪いなのび太、この食事は士官用なんだ」感が強い。実際、イタリア海軍の料理人たちは料理学校を首席卒業した料理人もいたりしたので、総じてレヴェルは高い。
例えば、戦時中に日本に来訪し、日本初のイタリアンレストランを開いたアントニオ・カンチェーミ氏(Antonio Cancemi)は、元々は海軍の料理人として、マッサワを拠点とするイタリア紅海艦隊(東アフリカ戦線崩壊後は極東艦隊)の料理長を務めている。その実力は折り紙付きで、サン・バルトロメオ国立調理学校を首席卒業している実力者だ。なお、サン・バルトロメオ国立調理学校はイタリア軍の料理学校で、民間の料理人から他国に情報が洩れるリスクを考え設立された。この学校の卒業者はカンチェーミ氏のように高級将校の専属料理人として勤務する場合が多かったそうだ。

なお、興味深いことだが、日本海軍の場合は士官食は基本的に実費であるが故に史料として残っていないのだが、イタリア海軍の場合は士官食の方が詳細に史料が残っており、レシピも残っている。この辺は食事意識に関する認識の違い故なのだろう。

 

f:id:italianoluciano212:20200720205800j:plain

重巡「ザラ」

イタリア海軍の士官食の例として、重巡「ザラ」士官の昼食メニュー(1933年)を見てみると、

◆前菜Antipasto:魚介のアンティパスト
◆プリモPrimo(パスタ):アサリのヴェルミチェッリ
◆セコンドSecondo(メイン):煮魚料理
◆ドルチェDolce:チョコレートのスフレ
 果物、ワイン

 

御覧の通り、結構いいもんを食べている。地中海らしく、海の幸をふんだんに使っている。こちらは戦間期のものであるため、平時戦時では多少の違いはあっただろう。しかし、遠征地で戦う紅海艦隊や大西洋艦隊などとは異なり、本土周辺で活動するために兵站は安定していたため、戦時下でも質の高い食事は食べれたはずである。

 

■水兵たちの食事と地域料理

f:id:italianoluciano212:20200720212635j:plain

ソルダーティ級駆逐艦「ベルサリエーレ」甲板にて、豆のスープを食べる水兵たち。

水兵たちが食べるメニューは、陸軍同様に配膳がしやすいスープ料理が多かった。そういったスープ料理には特にイタリア各地の地域料理が多く取り入れられたイタリアの料理は地域性が強く、所謂日本人のイメージする統一的な「イタリアン」というものは本来存在しない。「イタリア料理」なるものは、イタリア統一後に料理人ペッレグリーノ・アルトゥージ(Pellegrino Artusi)によって半ば"人工的"に作られたものであり、現在に至るまでイタリア全土で統一的に食べられている食事はそう多くはない。地域どころか、家庭ごとで料理のレシピは無数に存在するからだ。

それゆえか、イタリア海軍でも地域料理は好んで取り入れられたイタリア各地から集まった海軍将兵は、自らの出身地の親しみのある料理から、全く知らない場所の未知の料理まで、様々な料理を楽しんだことだろう。例えば、もし仮に海軍の料理でヴェネツィア料理だけを出していたりしたら、それ以外の地域の出身者からの批判が相次いでいたに違いない(当然、艦や物資によって偏りは生じただろうが)。

例えば、訓練船「クリストーフォロ・コロンボで出されていた「帝国風スープ(Zuppa Imperiale)」はその名前と対照的に非常にシンプルなロマーニャ料理で、卵と小麦粉とパルミジャーノを混ぜてブロック状に固めたものを、ブロードで煮込んだスープである。日本で例えるなら「すいとん」だろうか。
水上機母艦「ジュゼッペ・ミラーリア」で出されていた「ミラノ風ミネストローネ」は、具材にパスタ以外に米が用いられていたり、牛肉のブロードが効いたコッテリめの味だったり、北部イタリアらしい調理法になっている。イタリアは欧州でも米食文化が定着していたため、海軍でも米が食べられていた。ドルチェに関しても、ナポリ名物の「ババ」を出す艦もあった。スパッカナポリではお馴染みのアレだ。

また、イタリアンらしい料理だけでなく、外国料理も出していたようで、重巡「ポーラ」ではウクライナ料理のボルシチをモデルとした独自レシピの「ロシア風スープ」が作られた。

参考までに、重巡「ポーラ」特製の「ロシア風スープ」の材料を載せておこう。
豚肉:500g
玉ねぎ:1個
キャベツ:200g
砂糖:スプーン1杯
トマト:2個
クレームフレーシュ(サワークリーム):1デシリットル
サルシッチャ:200g
ビーツ:300g
酢:スプーン1杯
ローリエ:1枚
ハム:200g
塩、コショウ本場のボルシチ同様にビーツやサワークリームが使われているが、色付けのためにトマトを入れてあったり、イタリアらしくサルシッチャが入っているなどところどころアレンジが加えられている

 

■イタリア潜水艦の食事事情

f:id:italianoluciano212:20200720212159j:plain

潜水艦「グリエルモ・マルコーニ

次に、戦時中に最も過酷な任務を担ったイタリア潜水艦の食事事情を見てみよう。潜水艦は小型の船体であるため、満足な調理環境があるとは言えず、また少数の人員であることから基本的に乗組員の食事は全て同じだった。例えば、大西洋戦線で活動した2隻の潜水艦(潜水艦「マルコーニ」及び潜水艦「ヴェレッラ」)の食事を見てみよう。

 

◆潜水艦「マルコーニ」の食事(1941年10月21日)

・レンズ豆のピクルス

・レンズ豆のミネストローネ

・牛タンのサラミ レンズ豆のピューレ添え

・フルーツのシロップ漬け、コーヒー

・ワインは白か赤かを選択可能

◆潜水艦「ヴェレッラ」の食事(1941年8月21日)

・キノコのオレッキエッテ

・牛肉のロースト じゃがいもとズッキーニ添え

・梨、リキュール or コーヒー

・ワインは白か赤か選択可能

 

f:id:italianoluciano212:20200720215222p:plain

映画『大いなる希望(原題:La grande speranza)』のワンシーン。水兵が玉ねぎの調理で涙を流している。

水上艦とは異なり、保存食や日持ちする食材がメインであるが、そこはグルメ大国イタリア。イタリアの潜水艦クルー達は工夫を凝らして、美味しそうなメニューを作っている。 標的に乏しい南大西洋に拘わらず、イタリア潜水艦が多くの戦果を挙げられたのはこういった美味しい食事も理由の一つにあるのかもしれない。なお、イタリア潜水艦の食事シーンが気になる人は潜水艦「コマンダンテカッペリーニ」の戦歴を描いた映画『大いなる希望(原題:La grande speranza)』を見てみよう。潜水艦内での食事作りのシーンも出てくるため、結構参考になる。

 

■イタリア戦艦はジェラートがお好き?

f:id:italianoluciano212:20200720213051j:plain

戦艦「コンテ・ディ・カヴール」。実はグルメなエピソードが結構ある艦。

美食の国の海軍らしく、イタリア海軍の食事はドルチェ(デザート)も重視した。日本海軍の戦艦「大和」やアメリカ海軍の戦艦でアイスを製造する設備があったことは知られているが、これはイタリア海軍も例外ではなく第一次世界大戦時の「旧式戦艦」を大規模改装したコンテ・ディ・カヴール級戦艦ですら、ジェラート製造機を搭載していた。例えば、戦艦「カヴール」では朝食からジェラートが振舞われているが、朝から食べたらお腹が冷えそうである。

f:id:italianoluciano212:20200720215036j:plain

各町のジェラテリア(アイス屋)巡りはイタリア旅行の醍醐味だ。

というのも、イタリアは現在でもアメリカと共に「ジェラート(アイス)大国」であり、その歴史は古い。余談だが、一般的にアイスクリームはイタリアが発祥地とされており、17世紀にフランチェスコ・プロコピオ(Francesco Procopio)というシチリア人料理人が広めたとされている(シチリアはエトナ山の氷雪を生かして質の良いジェラートが作れたそうだ)。アメリカで広まったアイスもイタリア系移民が発祥であり、今日では広く愛されるアイスクリームコーンも、ヴェネト出身のイタリア移民であるタロ・マルキオーニ(Italo Marchioni)が生みの親だ。

また、軍艦ごとに料理の独自のレシピが存在し、各艦ごとに拘りがあったことがわかる。これはドルチェも同様で、例えば、戦艦「カヴール」では"Fragole con crema allo sciacchetrà(イチゴのデザートワインクリーム添え)"という名前の特製ドルチェもあった。これは、白ワインに漬けこんだイチゴをリグーリア州チンクエテッレの甘いワインで作ったクリームと盛りつけた、かわいらしいカップケーキだ。

 

■海軍と酒

f:id:italianoluciano212:20200720214804j:plain

水雷艇「スキアッフィーノ」

酒類に関しては、イタリア産の酒だけでなく、外国産の酒もある程度飲まれていたようだ。例えば、水雷艇「スキアッフィーノ」では戦時中初期(1940年10月)の艦内酒保でも、ウィスキーやコニャックといった「敵国」の酒が並んでいた。おそらく、開戦前に輸入していたものだろう。イタリア産だとスプマンテやアマーロ、マルサラ、モスカートといった多種多様な酒が購入可能だった。

戦艦「カヴール」では戦争前(1938年)の例であるが、クリスマス(ナターレ)には用意されたワインとして、赤のバローロ白のカプリと並んで、スパークリングはシャンパンの王道ヴーヴ・クリコがあった。確かにヴーヴは王道だが、軍の酒くらい自前のスプマンテを使って欲しい...と思うのはナショナリズムに染まり過ぎなのだろうか。なお、この時はクリスマスメニューとして、鶏むね肉のフライドチキンが振舞われた。

 

■「美食の国」のメシマズエピソード

f:id:italianoluciano212:20200720215737j:plain

イタリア屈指の「メシマズ艦」、軽巡「バンデ・ネーレ」。

今まで「イタリア海軍の美食」ばかり紹介してきたが、当然だが艦によって食事の差もあった。中には「メシマズ」艦もあったらしく、例えば軽巡ジョヴァンニ・デッレ・バンデ・ネーレでは戦時中、水兵らがあまりの食事の不味さから艦長に抗議しにいった、というエピソードが「バンデ・ネーレ」の水兵からのインタビューでわかっている。

水兵らは食事を「吐き気を催すとまで言っており、数回に渡る激しい抗議によって食事の質は改善されたそうだ。逆に、どのような食事だったのか気になる。なお、「バンデ・ネーレ」はスパダ岬沖海戦や第二次シルテ湾海戦で活躍した歴戦の武勲艦として知られている。

 

■外国海軍と「マカロニ」

f:id:italianoluciano212:20200720220128j:plain

大戦時のソ連海軍では既にマカロニは「定番」だった。

また、イタリア海軍の食事なので「マカロニ」をイメージする人もいるだろう。勿論、イタリア海軍の食事メニューでも「マカロニ」は出されており、例えば重巡「ポーラ」では朝から士官用の食事としてマカロニのパイが出されていた(朝食をあまり食べないとされるイタリア人だが、士官用の食事は結構ヘヴィー)。
だが、「マカロニ」を食事で出していたのは何もイタリア軍に限った話ではないソ連海軍ではマカロニが定番メニューとして既に大戦時には定着しており(既に18世紀にはイタリアから渡ったマカロニがロシア帝国で定着していたそうだ)、現在も「海軍風マカロニ」の名で親しまれている。更には、日本海アメリカ海軍だってマカロニを食べていた(日本へのパスタ製法の伝来自体は19世紀である)。

なお、イタリア本国では「マカロニ」は「マッケローニ(Maccheroni)」で、日本人の想像する「マカロニ」とはやや異なる形状をしている。

f:id:italianoluciano212:20200720220648j:plain

イタリア半島のつま先、カラブリア州レッジョ・カラーブリアのマッケローニ。コシの強い太麺うどんといった食感で、ボリュームが凄い。日本人の想像するマカロニとはだいぶ異なる一品だ。

 

美食大国イタリアの海軍食の魅力、少しでも伝わったなら幸いである。

なお、調査不足故にまだわかっていないのだが、ピッツァをイタリア海軍で出していたかは不明だ。ペスカーラにあるピッツェリアでは、重巡トリエステ」の名に由来するピッツァを売っていたので、何かしらの関係はあるのかもしれない。今後とも調べて行きたい。