Associazione Italiana del Duce -ドゥーチェのイタリア協会へようこそ!-

同人サークル"Associazione Italiana del Duce"の公式ブログです。

第二次世界大戦時のイタリア陸軍とイタリア海軍の食事事情を調べてみた

イタリア陸軍の食事事情

第二次世界大戦時のイタリア陸軍の食事事情というと、「砂漠パスタ」を連想する人がいるかもしれない。まぁアレは虚偽の事実であるのだが、日本のインターネットではデマが非常に広がっており、頭を抱えている。

ただ、一切の根拠がないわけではない。史実的には一応「パスタは北アフリカに運ばれている」という事実は存在したようである。
ただ、パスタといっても日本人が想像するスパゲッティではなく、スープと一緒に煮こんで食べるショートパスタ....いわゆるミネストラである。つまり、スパゲッティのように茹で汁を捨てる、ということはしない。

当然ながら、砂漠の前線では食べられてはいない。そもそも、パスタどころか飲み水に困っていたような前線でパスタを食べる余裕など存在しない。

北アフリカ戦線に運ばれたパスタは、トリポリベンガジといった沿岸部の都市司令部で食べられていたようだ。

「砂漠パスタ」のデマは、「沿岸部の後方の司令部」で食べられていたものが、「砂漠の前線」で食べられていたと改変され、更に茹で汁として使ったスープも一緒に食べる「ミネストラ」ではなく、茹で汁を捨てる「スパゲッティ」として改変されたのである。他に、「ドイツ軍に助けを求めた」とか、その手の「ヘタリアイメージ」が追加されていった。なんというか、アレである。

この「ミネストラ」はイタリア軍では陸軍や海軍でよく食べられていた。理由としてはスープとして配膳がしやすいからだ。スパゲッティは効率が悪いのである。

f:id:italianoluciano212:20180903225941j:plain

食事を食べるイタリア兵

なお、北アフリカ戦線の前線では1人当たりビスケット2枚と牛肉の缶詰(かなり不味かったらしい)のみで、それすら補給状態によって届かないこともあった。その辺の現状は『炎の戦線エル・アラメイン』という映画で詳細に描かれている。しかも前述した通り、飲み水も不足していた。時にはガソリンが表面に浮いた水を飲むハメにもなった。

こんな状況ではパスタなんぞ茹でられんのは明らかである。

この牛肉の缶詰は「A.M.(軍事支給の略)」と書かれていたが、あまりの不味さにイタリア兵からは「死んだアラブ人(Arabo Morto)」と呼ばれていたそうだ。

現地で徴発が可能な場合は、家畜の解体や食糧の自給も行った。アフリカ戦線ではラクダがイタリア兵の腹を満たしたこともあった。

場所が変わって、極寒のロシア戦線では堅く焼いたパンと水で薄めたスープが兵士に食べられており、たまに「ごちそう」としてポレンタが食べられていた。こちらの食糧事情は北アフリカに比べて良かったようである。

f:id:italianoluciano212:20180903225759j:plain

モンテ・ビアンコの山荘で食べたポレンタ。結構美味しい。

任務が過酷なベルサリエリとアルピーニは高カロリーの特別食が配られていた。この特別食は演習時や行軍後には他の兵科にも配給されている。

 

ここまでは遠征地での食事事情である。当然ながら、イタリア本国では食事事情は大きく異なる。ここで、イタリア本国の兵舎の食事の一例を見てみよう。
朝食:コーヒー、乾パンorクラッカー2枚
昼食:パスタor野菜スープorリゾット、肉料理、パン、果物、ワイン
夕食:野菜スープ、パスタ、チーズ、果物、牛肉の缶詰or牛肉のスープ、ワイン

割と良い感じだ。イタリア人は伝統的に朝食をあまり食べないので、簡素である(なおムッソリーニはキチンと朝食を食べており、健康の秘訣だった)。

これは一般兵の食事であり、将官や将校・下士官とは大きな格差があった。これは両者に心理的に大きな隔たりを作っていたと言われる。一応、戦時中は「原則的に」全階級が同じ食事を与えられることになっていたが、実際は違ったようだ。

 

イタリア陸軍はこんな感じである。次に、イタリア海軍の食事事情を見てみよう。

イタリア海軍の食事事情

f:id:italianoluciano212:20180903230605j:plain

重巡洋艦「ザラ」での配膳風景

日本陸軍と海軍の食事事情が大きく異なったように、イタリアもそうであった。

例えば、重巡洋艦「ザラ」の昼食メニュー(1933年)を見てみよう。
魚介のアンティパスト(前菜)、アサリのヴェルミチェッリ、魚料理、チョコレートのスフレ、果物、ワイン。

結構豪華である。海軍らしく、魚介類が多いのが素晴らしい。

f:id:italianoluciano212:20180903231347p:plain

重巡洋艦「ザラ」「ポーラ」の食事メニュー

次に、重巡洋艦「ポーラ」の朝食メニュー(1933年)。

マカロニのパイ、シタビラメのフィレ・モッツァレッラ添え、鶏むね肉のピエモンテ風、ボルシチ(ズッパ・アッラ・ルッサ)、ドルチェ。

本当に朝食か?ってくらい豪華である。イタリア人朝食食べない論はどこに行った。

 

おそらくだが、これらは水兵ではなく、士官以上の食事であっただろうと思われる。

流石に水兵用の食事でここまで豪華ってことはないだろう....

f:id:italianoluciano212:20180903230926j:plain

海軍兵士の食事風景

これらは平時の食事である。次に戦時中に最も過酷な任務を担った潜水艦の食事事情を見てみよう。

f:id:italianoluciano212:20180903231050j:plain

潜水艦「グリエルモ・マルコーニ」の食事メニュー

こちらは潜水艦「グリエルモ・マルコーニ」の食事メニューである。
1941年10月21日、大西洋での作戦時のもの。

レンズ豆のピクルス、レンズ豆のミネストローネ、牛タンのサラミ・レンズ豆のピューレ添え、フルーツのシロップ漬け、コーヒー。
ワインはビアンコかロッソか選べる。

メニュー下のイラストもかわいらしい。潜水艦の食事で使われるものは瓶詰や缶詰の保存食が使われたようだ。それでも、結構美味しそうである。ただ、レンズ豆多いな....

f:id:italianoluciano212:20180903231701j:plain

潜水艦「ヴェレッラ」の食事メニュー

こちらは、潜水艦「ヴェレッラ」の食事メニューである。
1941年8月21日、「グリエルモ・マルコーニ」と同様に大西洋での作戦時のもの。

キノコのオレキエッテ、牛肉のロースト じゃがいもとズッキーニ添え(Arrosto di bue con patate e zucchine)、ナシ、リキュールorコーヒー、ワインはビアンコかロッソか選択可能。

フルーツはナシだが、流石に生ではないと思うので缶詰だろうか。

 

調べてみて大体わかったが、やはり海軍の方が食事が美味しそうだ。日本に初めてイタリア料理を伝えたアントニオ・カンチェーミ氏も、もともとはイタリア紅海艦隊(後に極東艦隊)の艦隊司令官付きのシェフであった。そう考えると、当時からイタリア海軍の食事レヴェルは十分に高かった、と言えるだろう。

 

陸軍と海軍のこの差...陸軍兵士の士気が下がるのも頷ける。

以前、イタリア海軍のイヴェントでは当時の海軍の食事を再現して振舞っていたそうなので、もし参加できるのであれば、そういったイヴェントにも参加してみたいものだ。

 

そういえばイタリア空軍の食事事情はどうなんだろう?陸軍と同じような感じもするが、今度はそちらも調べてみたい。

 

イタリア海軍の食事については別記事で詳しくまとめたので、よければこちらもご参照あれ。

associazione.hatenablog.com