イタリア諸邦、夢の連合艦隊!第一次イタリア独立戦争時のアドリア海における伊諸邦艦隊の海軍作戦
■イタリア諸邦、夢の連合艦隊!
仕事が忙しく、中々投稿も出来ない日々が続いておりましたが、久しぶりの投稿です。さて、皆さま、「第一次イタリア独立戦争」と呼ばれる戦争をご存じでしょうか?イタリア史を勉強した経験がある人であれば常識ではありますが、おそらく一般的にはあまり知られていないと思われます(高校世界史で扱われていたかはよく覚えていません)。
というわけでざっくり説明致しますと、要するに「イタリア諸邦がオーストリア帝国に戦いを挑んだ戦争」という感じです。とはいえ、イタリア諸邦と言えどもサルデーニャ王国やサン・マルコ共和国(ヴェネツィア共和国)が中心で、教皇領や両シチリア王国は初期を除き撤兵しているため何ともこの説明も微妙ではあるのですが...結果としてはイタリア側は敗北してしまいましたが、リソルジメント期においては最初の重要な戦争と言えるでしょう。この戦争の教訓を生かし、サルデーニャ王国側は単独ではなく、フランス(第二次独立戦争時の同盟国)やプロイセン(第三次独立戦争時の同盟国)と手を組み、オーストリアからの領土奪還を目指していくようになっていくわけです。
さて、この最初の戦争に当たる「第一次独立戦争」ですが、やはり知られているのは陸戦が中心です。当然っちゃ当然ではありますが。
では海軍は何をしていたか?当然、イタリア諸邦とオーストリアが争うとなれば、アドリア海も戦場になるわけです。というわけで、この「第一次独立戦争」においてもアドリア海は戦場になりました。
私がこの「第一次独立戦争」の海軍作戦について調べていて興味深いと思った点は、戦争の初期段階のみと言えど、サルデーニャ艦隊やヴェネツィア艦隊(1848年革命でヴェネツィア独立派が拿捕した旧オーストリア艦隊から構成された)だけでなく、両シチリア艦隊や教皇領艦隊すらも合流し、共に「イタリア連合艦隊」を形成して共同作戦を行っていたという点です。
この事実は日本は勿論、イタリアですらかなりドマイナーな分野のようで、やはり第一次独立戦争は陸戦が主体故に海軍は無視されがちのようです。確かに戦局には大きな影響を与えたとは言えないアドリア海における海軍作戦ですが、イタリア諸邦の海軍が連合艦隊を形成してオーストリア艦隊に対峙する、という事例はリソルジメント期において唯一の事例であり、中々に胸熱な展開だと思うのです。
そんなこんなで、ちょっとずつ資料を翻訳して調べていったので、今回はその知られざるイタリア連合艦隊について紹介していきたいと思います。
■1848年革命とヴェネツィアの「再独立」
1848年革命でヴェネツィアは再独立を宣言し、ミラノでは暴動によってオーストリア支配から解放されることになった。サルデーニャ国王のカルロ・アルベルトはこれを機にオーストリア支配下にあるロンバルディア地方及びヴェネト地方を併合し、王国領を拡大することを目論み、ヴェネツィアやミラノに協力する形でオーストリアに宣戦布告。この動きに他のイタリア諸邦(両シチリア王国や教皇領など)も連動し、サルデーニャ王国と共にオーストリアと戦う道を選んだ。
ヴェネツィアは当時のオーストリア海軍にとって最も重要な海軍基地だった。そして、オーストリア海軍の軍人らの大部分もヴェネツィア人であった。こうしたこともあり、オーストリア海軍にとってヴェネツィアの「独立」は非常に大打撃を受けることになった。ヴェネツィア独立派艦隊を率いたジョルジョ・ブーア提督(Giorgio Bua)も、元々はオーストリア海軍の所属であったことは言うまでもない。
しかし、革命当日に暫定的にオーストリア艦隊の指揮を執ったハンガリー人のジュライ・フェレンツ伯(Gyulai Ferenc)はオーストリア艦隊の主力をヴェネツィア基地から離れさせ、トリエステ港に戦力を温存させることに成功した。このため、ヴェネツィア独立派海軍は小型の軍艦を中心とした戦力しか拿捕出来なかったのである。
ヴェネツィア支援のため、アドリア海にはサルデーニャ王国、両シチリア王国、そして教皇領のイタリア諸邦三か国が艦隊を派遣した。サルデーニャ王国と両シチリア王国はイタリアにおける二大海軍国であり、この艦隊派遣はオーストリアにとって十分な脅威となった。ヴェネツィア艦隊を含むイタリア諸邦の連合艦隊は、数の上でもオーストリア艦隊を圧倒した。
■イタリア連合艦隊の編成
以下がイタリア諸邦艦隊の戦力(小型船を除く)である。順は排水量順に並べてある。
◆サルデーニャ王国海軍(計16隻)
フリゲート「サン・ミケーレ」(2386トン)
フリゲート「デス・ジェネイス」(1508トン)
フリゲート「ベロルド」(1510トン)
フリゲート「エウリディーチェ」(1450トン)
スループ「モンツァンバーノ」(900トン)
スループ「ゴイート」(850トン)
スループ「マルファターノ」(800トン)
スループ「アウティオン」(800トン)
コルベット「アクィラ」(750トン)
コルベット「トリポリ」(660トン)
コルベット「アウローラ」(642トン)
スクーナー「コロンボ」(480トン)
蒸気船「イクヌーザ」(450トン)
スクーナー「ダイーノ」(450トン)
蒸気船「グルナーラ」(450トン)
スクーナー「スタッフェッタ」(200トン)
サルデーニャ海軍は、サルデーニャ島北方に浮かぶラ・マッダレーナ諸島出身のジョヴァン・バッティスタ・アルビーニ提督(Giovan Battista Albini)によって指揮されていた。アルビーニ提督は第一次独立戦争の後も、クリミア戦争やリソルジメントでもサルデーニャ艦隊の司令官として活躍し、統一後も海軍軍人として活躍したが、有名なエピソードとしてはリッサ海戦において指揮官のペルサーノ提督に対して反目し、命令を無視して海戦に参加しなかったことが挙げられる。
サルデーニャ艦隊はイタリア諸邦艦隊で規模としては最大であるが、両シチリア艦隊に比べて大型艦が少なく、排水量が控えめなスループやコルベットが多い印象である。
◆両シチリア王国海軍(計8隻)
フリゲート「レジーナ」(2913トン)
フリゲート「イザベッラ」(2592トン)
コルベット「サンニータ」(1300トン)
コルベット「カルロ3世」(1300トン)
コルベット「ロベルト」(1200トン)
コルベット「グイスカルド」(1018トン)
コルベット「ルッジェーロ」(1018トン)
スクーナー「プリンチペ・カルロ」(400トン)
両シチリア海軍はナポレオン戦争でも活躍した歴戦のナポリ人指揮官、ラッファエーレ・デ・コーザ提督(Raffaele de Cosa)によって指揮されていた。デ・コーザ提督はフランス革命戦争ではナポリ海軍の一員として戦ったが、ナポレオン戦争ではミュラのナポリ王国の元で「スパルヴィエロ」艦長として戦い抜いた。捕虜となった後、再びブルボン朝復古後のナポリ王国(そして両シチリア)に戻った。第一次独立戦争ではサルデーニャ艦隊との共同作戦を指揮した後、国王からの命令によってシチリアの叛乱軍への艦砲射撃を命じられたが、同胞を攻撃することを嫌ったデ・コーザ提督は自ら退役することを申し出て、海軍軍人としての経歴を終わらせたのであった。
両シチリア艦隊の旗艦であるフリゲート「レジーナ」はイタリア諸邦艦隊の中で最大の排水量を持つ巨艦であった。両シチリア艦隊自体も大型艦中心で構成され、隻数ではサルデーニャ艦隊の方が多いが、大型艦の数では両シチリア艦隊の方が勝った。流石はイタリア諸邦最大の海軍国と言えるだろう。
◆教皇領海軍(計1隻)
蒸気船「ローマ」(80トン)
教皇領海軍はチヴィタヴェッキア出身のアレッサンドロ・チアルディ提督(Alessandro Cialdi)によって指揮されていた。とはいえ、アドリア海における海軍作戦に参加した教皇領海軍の艦船はたった1隻のみである。
チアルディ提督は1840年より教皇領海軍の司令長官に任命され、1870年のイタリア軍のローマ侵攻時まで司令官を務めた。つまり、教皇領海軍最後の司令官であった。教皇領がイタリアに併合された後は、教皇への忠誠から伊海軍への合流要請を拒否している。
◆ヴェネツィア海軍(計10隻)
フリゲート「イタリア」(2107トン) ※但し建造中
コルベット「チヴィカ」(594トン)
コルベット「カロリーナ」(約500トン)
コルベット「クレメンツァ」(約500トン)
コルベット「ヴェローチェ」(約500トン)
コルベット「リプシア」(約500トン)
スクーナー「ピラーデ」(500トン未満)
スクーナー「トリトーネ」(500トン未満)
スクーナー「ウッサロ」(500トン未満)
蒸気船「マリーア・アンナ」(500トン未満)
ヴェネツィア海軍は元オーストリア海軍のヴェネツィア人指揮官であるジョルジョ・ブーア提督によって指揮されていた。オーストリア艦隊の内、ヴェネツィア側によって拿捕された艦船で構成されている。
一方、オーストリア艦隊は14隻の軍艦(小型船を除く)を戦力として温存していた。
■アドリア海における海軍作戦
教皇領艦隊は蒸気船「ローマ」一隻のみの参加であるために自国の港湾であるアンコーナ近辺における船団護衛任務程度の参加にとどまったが、サルデーニャ艦隊と両シチリア艦隊は連携してオーストリア艦隊を牽制し、オーストリア領沿岸を航行し、トリエステ港沖にまで迫っている。更に、カオルレ基地への艦砲射撃も実行し、オーストリア側に打撃を与えた。両シチリア艦隊と教皇領艦隊が撤兵した後はサルデーニャ艦隊単独で海上封鎖を行っている。
イタリア連合艦隊の主な任務はオーストリア艦隊に対する海上封鎖であった。戦力的に優位に立っていたイタリア海軍側の海上封鎖によって、オーストリア艦隊側は港湾から出ることが出来なかった。こういった意味では、イタリア連合艦隊側のアドリア海における海軍作戦は成功したと言えるだろう。
とはいえ、戦力的に優位に立っていたにもかかわらず、イタリア連合艦隊側は積極的に攻撃に出ることはあまりなく、またオーストリア艦隊側による反撃も行われず、両艦隊による所謂「海戦」は発生していない。言ってしまえば第一次世界大戦時のアドリア海の状況に似通っている部分があったと言える。
ヴェネツィア海軍は拿捕した艦隊のみならず、保有していた商船も武装して戦闘に備えたが、結局これらのヴェネツィア艦隊はサルデーニャ王国軍が陸戦で敗北して撤退したのに伴い、艦隊もアドリア海から引き揚げたことで、オーストリア側によるヴェネツィア再占領時に再びオーストリア艦隊側によって拿捕された。
大規模な戦闘が発生したわけでもないため、目立たない第一次独立戦争時の「イタリア連合艦隊」であるが、イタリア諸邦が連合を組んで一つの敵に立ち向かう、という構図は中々にロマンがある...というか、レパントの海戦めいたものを感じるなぁと思ったりします。こういった事はリソルジメント期において最初で最後なので、そういった意味でも「束の間のイタリア連合艦隊」に魅力を感じました。機会がありましたら、もう少し深く調べてみても面白そうですね。
◆主な参考資料
Paolo Alberini編著 "Adriatico 1848: ricerca e significato della contrapposizione marittima", 1999, Commissione italiana di storia militare