Associazione Italiana del Duce -ドゥーチェのイタリア協会へようこそ!-

同人サークル"Associazione Italiana del Duce"の公式ブログです。

イタリアの「駄作機」とエースたち:第二話 ―重戦闘機から急降下爆撃機への転身!Ro.57bisとクレスピ中尉―

さて、今回も前回に引き続き『「駄作機」とエース』シリーズを紹介して行こう。第二話は、IMAM Ro.57と「急降下爆撃機エース」のジャンピエロ・クレスピ(Giampiero Crespi)中尉についてのエピソードがテーマだ。

まず、ジャンピエロ・クレスピ中尉の簡単な紹介だが、第二次世界大戦時のイタリア空軍急降下爆撃機エースの一人で、フェルナンド・マルヴェッツィ(Fernando Malvezzi)大尉の部下として地中海における艦船攻撃で活躍し、軽巡サウサンプトン」を始めとする多くの敵艦船を撃沈した事で知られている人物だ。隊長のマルヴェッツィは北アフリカでの事故をきっかけとして戦闘機部隊に転身するが、クレスピはその後も急降下爆撃機部隊に留まり、地中海戦線で活躍した。

f:id:italianoluciano212:20190728145118j:plain

IMAM Ro.57bis急降下爆撃機と、ジャンピエロ・クレスピ(Giampiero Crespi)中尉。

おそらく、クレスピ中尉は『ストライクウィッチーズ』に登場するマルチナ・クレスピ(Martina Crespi)軍曹の元ネタとしてのほうが知られていそうだ。とはいえ、マルチナとは異なり、クレスピ中尉は戦闘機乗りに転身してはいない。今回は、そんなクレスピ中尉と、重戦闘機として作られたものの性能不足で急降下爆撃機として転身した「駄作機」IMAM Ro.57bisのエピソードを紹介しよう。なお、クレスピ中尉は割と「駄作機」に縁があるのか、大戦序盤ではかの有名な(?)ブレダ Ba.88"リンチェ"を駆ってコルシカ爆撃に参加していたりする(これについては次回若干紹介しよう)。

 

IMAM Ro.57bis急降下爆撃機

    With ジャンピエロ・クレスピ

f:id:italianoluciano212:20190727093327j:plain

IMAM Ro.57bis急降下爆撃機

地中海戦線でマルヴェッツィ大尉やマッツェイ曹長(sergente maggiore Mazzei)と共にJu-87"ピッキアテッロ"急降下爆撃機による艦船攻撃で戦果を挙げていたクレスピだったが、1941年4月になると、隊長であるマルヴェッツィがトブルク攻撃時に英軍側に撃墜され、不時着。幸い軽症で済んだが、数日後の攻撃作戦を最後に治療のため帰国し、急降下爆撃機部隊から離れて戦闘機パイロットに転身した。

クレスピは急降下爆撃機部隊に留まったが、6月には彼も本国にて飛行教官を務めるためにイタリアに帰国することとなった。1942年1月には第209飛行隊に転属となり、5月から戦闘作戦を再開している。その後も飛行教官やテストパイロットを務めつつも、急降下爆撃機乗りとしての任務を続けた。そんな中、大戦も終盤になった1942年末に、クレスピは新型機「IMAM Ro.57bis」に転換したのであった。

◆IMAM Ro.57

―性能不足の重戦闘機、急降下爆撃機に転身―

f:id:italianoluciano212:20190727103544j:plain

重戦闘機型のIMAM Ro.57試作機。

IMAM Ro.57はナポリIMAM社が開発・生産した双発機。設計者はモリーゼ州ポルトカンノーネ出身の技師、ジョヴァンニ・ガラッソ(Giovanni Galasso)。元々は双発重戦闘機として開発された機体で、試作機は1939年に初飛行している。しかし、試作機は武装が12.7mm機銃×2のみで貧弱だったために、戦闘機としては貧弱とされて急降下爆撃機として開発されることになった

デザインはスタイリッシュで洗練された木金混合の機体だったが、水平尾翼には支えとして胴体からの支柱があるなど、古い設計な部分も目立った。当初、長距離戦闘機として開発されたものの、武装の貧弱さだけでなく、エンジンの非力さ故に速度も伸び悩んだ。その結果として、機体が非常に頑丈であり、運動性能も優れていたことから、それを買われ急降下爆撃機としての開発にシフトする結果となったのである。

だが、時のイタリア空軍参謀長フランチェスコ・プリーコロ(Francesco Pricolo)将軍は、イタリア企業の急降下爆撃機開発の遅れを見て、ドイツのユンカース社からJu-87を輸入することを決断。これによって、イタリア国内の急降下爆撃機開発はRo.57を含め中止となった(他社だとブレダ社のBa.201、カプロニ社のCa.355など)。

f:id:italianoluciano212:20190727094940j:plain

急降下爆撃機/戦闘爆撃機型のIMAM Ro.57bis。

しかし、第二次世界大戦にイタリアが参戦すると、戦力の増強が急務となり、IMAM Ro.57は再度急降下爆撃機/戦闘爆撃機としての開発が再開された。こうして、開発されたのが改良型の"IMAM Ro.57bis"だ。bis型は更に既存の12.7mm機銃×2に加えて、20mm機関砲×2(ドイツ製MG151機関砲)を追加して武装を強化し、最大500kgの爆弾を搭載出来るように改造されたのである。だが、こうして開発された爆撃機型のRo.57bisであったが、急降下時に機体の安定性が悪いことが判明し、これは爆撃の制度に致命的な結果をもたらすことになった。

クレスピ中尉は1942年末にこのRo.57bisを受領した。試作機は1939年に飛行したRo.57であったが、部隊への配備には1942年末~1943年初頭にまでずれ込む結果となったのであった。生産数は75機程度である。爆撃制度が悪い、という致命的な「欠陥」を抱えながらも配備されるに至ったのは、機体が絶望的に足りていないという終盤のイタリア空軍の苦境が伺われる。実際、殆どのRo.57bisはこの終盤における戦いにおいて大した戦果を残さなかったと言われる。対照的に、レッジャーネ社のRe.2002"アリエテ"戦闘爆撃機部隊が終盤の戦いで多くの敵艦船を撃沈し、連合軍艦隊に大きな打撃を与えていたことを考えると、なんともやるせない。かの有名な急降下爆撃機エース、ジュゼッペ・チェンニ(Giuseppe Cenni)もRe.2002で多くの戦果を挙げた。

f:id:italianoluciano212:20190727110439j:plain

飛行するRo.57bis

だが、クレスピも「愛機」のRo.57bisで、まずは末期の北アフリカ戦線に参加し、この機体での初陣を飾った。その後、クロトーネ基地を拠点にシチリア防衛戦に参加シチリアに上陸する連合軍艦隊への攻撃を実行している爆撃の精度は劣悪であったが、そこはクレスピの優れた操縦能力でそれを補正し、敵艦船に損害を与えたのであった頑丈な機体故に敵艦からの対空砲火から身を守るには頼もしかった。そう考えると、この機体もBa.65と同様に「乗り手の操縦能力の高さで欠点をカバーできる機体」と言えよう(そもそも、余程の「欠陥機」じゃない限り基本的にそんな感じのが多いが)。しかし、戦局を変えるには当然力不足であり、地上撃破される機体も多かったのも現実であり、結局のところ一部を除き大した活躍も出来なかった「駄作機」と言えるだろう。

クレスピはRo.57bisでムッソリーニ統帥失脚間近の1943年7月1日まで敵拠点への急降下爆撃任務を続け、その後は空軍を退役してヴェルチェッリの小規模航空機メーカーであるAVIA社(チェコスロヴァキアのアヴィア社とは無関係)でテストパイロットになっている。休戦後はRSI空軍や共同交戦空軍には合流せず、終戦を迎えたのであった。

f:id:italianoluciano212:20190727110513j:plain

双発戦闘爆撃機の完成形、 IMAM Ro.58。

なお、IMAM社はRo.57の発展形として、エンジンをイタリアでライセンス生産されたダイムラー・ベンツ DB 601エンジンに交換した重戦闘機/戦闘爆撃機「IMAM Ro.58」を開発している。この設計も同様にジョヴァンニ・ガラッソ技師で、武装は12.7mm機銃×1、20mm機関砲×5と強化され、全金属製の頑丈な機体である。これはまさに、イタリアにおける双発戦闘爆撃機の完成形と言える。

テスト運用でも性能的にメッサーシュミット社のMe 410"ホルニッセ"重戦闘機よりも優れた結果を示したものの、時既に遅し。量産するには間に合わず、イタリアは休戦し、更にIMAM社はナポリであったことから早々に連合軍支配下に置かれたことで、この機体も日の目を見る事無く試作機段階で終了したのであった。Ro.58は「駄作機」Ro.57から生まれた、「隠れた傑作機」と言えるだろう

 

さて、次回の『「駄作機」とエース』もお楽しみに!

次はBa.88とドッリオについて書こうと思っています。

第一話はこちら↓

associazione.hatenablog.com

 第三話↓

associazione.hatenablog.com

 第四話↓

associazione.hatenablog.com

第五話↓ 

associazione.hatenablog.com

 

■主要参考

吉川和篤/山野治夫著『イタリア軍入門 1939~1945 ―第二次大戦を駆け抜けたローマ帝国の末裔たち―』イカロス出版・2006

吉川和篤著『Viva!知られざるイタリア軍イカロス出版・2012

吉川和篤著『Benvenuti!知られざるイタリア将兵録【上巻】』イカロス出版・2018

・David Mondey著, The Hamlyn Concise Guide to Axis Aircraft of World War II, Book Sales, 2002

・Franco Pagliano著, Aviatori italiani 1940-1945, Mursia, 2004

・B.Palmiro Boschesi著, L'ITALIA NELLA II GUERRA MONDIALE, Mondadori, 1975

・Giovanni Massimello, Giorgio Apostolo著, Gli assi italiani della seconda guerra mondiale, LEG Edizioni, 2012

・Giuseppe Ciampaglia著, Destroyers. I distruttori nella seconda guerra mondiale, IBN, 1996

Blu-ray&DVD『ストライクウィッチーズ2 第5巻 限定版』の封入特典小冊子:ストライクウィッチーズ 第五〇一統合戦闘航空団全記録弐 第五集

・Aeronautica Militare -IMAM Ro.57-
http://www.aeronautica.difesa.it/mezzi/mstorici/Pagine/IMAM-RO-57.aspx

・CORDOGLIO PER L’EROE DI GUERRA GIAMPIERO CRESPI (Legnano News)
http://www.legnanonews.com/news/1/32994/

イタリアの「駄作機」とエースたち:第一話 ―Ba.65及びCa.310と、「北アフリカの戦車キラー」ヴィスコンティ少尉―

今までイタリア空軍の様々なエピソードを紹介してきたが、今回は一風変わったテーマを紹介してみようと思う。それは、ズバリ!イタリア空軍のエースたちと、イタリアが誇る(?)愛すべき「駄作機」のエピソードだ。

第二次世界大戦時のイタリアには、CR.42やMC.202、SM.79のような「傑作機」があったのと同時に、他の国と同様に"欠陥機"とすらも言われた、所謂「駄作機」も多く存在していた。特に有名なものと言えば、レダ Ba.88"リンチェ"戦闘爆撃機だろう。「第二次世界大戦時の航空機で最も失敗した機体」とまで言われた、"イタリア空軍最悪の欠陥機"と評価される機体だ。この手の大戦緒戦で大敗を喫した「駄作機」のエピソードばかりが独り歩きし、「イタリア機=欠陥が多い機体」なんて勘違いされることがあるほどだ(つまりは、イタリア空軍の風評被害の要因とも言える)。

f:id:italianoluciano212:20190727010554j:plain

アドリアーノヴィスコンティ(Adriano Visconti)と、ブレダ Ba.65"ニッビオ"攻撃機及びカプロニ Ca.310"リベッチオ"偵察爆撃機

しかしながら、そういった「駄作機」が必ずしも負の側面だけだったわけではない。「駄作機」と呼ばれている機体でも、「傑作機」と肩を並べる活躍を見せた機体も存在するのである。これはつまり、操縦手の操縦能力の高さを物語っており、要するに第二次世界大戦時に活躍したイタリア空軍のエースたちによって為された。

今回はそんなエースと「駄作機」のエピソードの中から、北アフリカの戦車キラー」と呼べる活躍を見せたヴィスコンティと、Ba.65及びCa.310の活躍を紹介しよう!

 

レダ Ba.65"ニッビオ"攻撃機

カプロニ Ca.310"リベッチオ"偵察爆撃機

   With アドリアーノヴィスコンティ

f:id:italianoluciano212:20190726220810j:plain

アドリアーノヴィスコンティ(Adriano Visconti)

最初に紹介するのは、第二次世界大戦時のイタリア空軍を代表するエース、アドリアーノヴィスコンティ(Adriano Visconti)と、「駄作機」レダ Ba.65"ニッビオ"攻撃機及びカプロニ Ca.310"リベッチオ"偵察爆撃機のエピソードだ。ヴィスコンティフランコ・ルッキーニ(Franco Lucchini)と並び、第二次世界大戦時のイタリア空軍エースでは特に有名なパイロットであり、非公式戦果を含めれば公式戦果での伊空軍最高位エースであるテレシオ・ヴィットーリオ・マルティノーリ(Teresio Vittorio Martinoli)を越して、イタリア最高位エースである。紅の豚』にも彼がモデルになった人物が登場している(残念ながらバラッカと共にカーチスに敗れたが...)。優秀なパイロットでありながら、カリスマ的な指揮官でもあり、部下から広く慕われる人物であった。

そんな彼は、第二次世界大戦にイタリアが参戦した1940年6月、地上攻撃を担当する第50襲撃航空団第12航空群第159飛行隊(リビア・トブルク基地)に配属されていた。イタリアが大戦に参加したため、ヴィスコンティも任務に出撃することになった。この第159飛行隊時代のヴィスコンティ少尉の機体が、レダ Ba.65"ニッビオ"攻撃機だったのである

 

ヴィスコンティとBa.65 ―「北アフリカのルーデル」―

f:id:italianoluciano212:20190726221835j:plain

レダ Ba.65"ニッビオ"攻撃機

ここで、レダ Ba.65"ニッビオ"という機体について説明しておこう。

Ba.65は兵器生産の名門、ブレダ社が開発・生産した対地攻撃機である。「マルチロール機(多用途機)」として開発されたBa.64の後継機として開発され、開発・設計はBa.64に引き続きアントニオ・パラーノ(Antonio Parano)及びジュゼッペ・パンツェーリ(Giuseppe Panzeri)という二人の技師が担当した。この「マルチロール機」はその名の通り、その場に応じて戦闘機・軽爆撃機偵察機などの用途を使い分けることが出来る、所謂「万能機」として開発された機体だ。

武装は7.7mm機銃×2及び12.7mm機銃×2で、偵察機タイプの複座型はこれに加えて更に12.7mm機銃1挺が追加で装備されていた。爆弾の搭載量は最大で1000kg、つまり1トンの爆弾を詰めることになっていたが、それには燃料を減らしたり工夫をこなす必要があった事から、戦場では500kg程度の搭載が通常となったようだ。なお、愛称の「ニッビオ(Nibbio)」はイタリア語で「鳶(トンビ)」のことであったが、これはあくまで非公式の愛称であった。

Ba.65の初陣はスペイン内戦だった。スペイン内戦でフランコ側のナショナリスト叛乱軍支援に派遣された、CTV部隊飛行隊の一員としてBa.65は参加した。しかし、ここでBa.65の問題が露呈することとなった。「マルチロール機」として開発されたBa.65であったが、迎撃機としての運用は事実上不可能であることが判明したのである。Ba.65は発動機の出力が弱く、エンジンが飛行可能になるまで10分~20分掛かり、更に高度を上げるために非常に時間が掛かった(高度4000mに達するまで18分)。つまりは、緊急時に敵機の迎撃に出発する事は不可能であった。しかし、それとは対照的に武装の強力さは十分すぎるほどであり、スペイン共和国空軍機との戦闘でそれが証明された。

f:id:italianoluciano212:20190727005747p:plain

エブロ川の橋を粉砕する3機のBa.65を描いた絵ハガキ

スペイン内戦時のBa.65の活躍エピソードとして最も有名なものは、エブロ川での戦いにおいて、3機のBa.65が対地攻撃で全ての爆弾を橋に命中させ、橋を完全に破壊これによって、スペイン共和国側の増援を断ったのである。これはナショナリスト軍側の勝利に大きく貢献した大戦果として知られた。しかし、Ba.65はパイロットたちに「操縦が非常に困難な機体」として知られていた。これは、武装を装備すると、非常に不安定になり、操縦性が極めて悪化するためであった(Ba.88でも同じようなことが起こった)。

Ba.65は輸出実績としても成功したと言える。イラク王国空軍に25機、チリ空軍に20機、ソ連空軍に10機、ポルトガル空軍に10機が納入された。このうち、イラク空軍の機体は第二次世界大戦時の英軍によるイラク侵攻時に英国空軍と空戦を繰り広げ、更に航空支援にやってきたイタリア・ドイツ空軍とも共闘している。更に、スペイン内戦で生き残った11機がそのまま新生スペイン空軍に納入されたのであった。中国空軍もこの機体に興味を持ったものの、結局いくつかのテストを経たが購入されなかった。

f:id:italianoluciano212:20190727013337j:plain

飛行するBa.65

さて、話をヴィスコンティに戻すと、ヴィスコンティ少尉はこのBa.65を駆って北アフリカ戦線で戦うことになった。Ba.65はスペイン内戦での戦果から、操縦性は悪くても対地攻撃では十分な戦果を挙げられると思われた。また、弱点であった発動機も強化され、その弱点も克服されたに思えた。しかし、北アフリカの戦場でBa.65の次の弱点が明らかとなった。防御能力の弱さである

Ba.65は被弾に弱く、英軍機からの攻撃や対空射撃による消耗率が高かった。それに加えて、北アフリカの戦場は砂塵が酷く、故障が多発して稼働率が著しく低下、その結果地上撃破される機体も増えた。しかし、スペイン内戦の結果からもわかる通り、乗り手が上手ければなんだかんだイイ感じの戦果を挙げられる機体でもあった。北アフリカ戦線の場合、その乗り手とはヴィスコンティだった。ヴィスコンティはこのとても「優れた機体」とは言えない機体を、優れた操縦技術で操り、多くの戦果を挙げたのである。更に、ヴィスコンティにとっては、この北アフリカの戦場が初陣であった。初陣でこのじゃじゃ馬機体を乗りこなすとは、流石である。

f:id:italianoluciano212:20190726231957j:plain

英国機甲師団のマチルダII歩兵戦車。

こうして、ヴィスコンティが駆るBa.65は軽爆撃機として、キレナイカに迫りくるアーチボルド・ウェーベル(Archibald Wavell)将軍率いる英国機甲師団への対地攻撃を実行した。Ba.65飛行隊は損害率が高かったとはいえ、英軍地上部隊への攻撃は驚くべき戦果を挙げた。Ba.88やCa.310といった他の北アフリカ戦線における主力軽爆撃機たちが軒並み役に立たなかったため、Ba.65による戦果は重要なものとなった。

Ba.65時代のヴィスコンティ北アフリカのルーデル」とも言えるほどの獅子奮迅の活躍を見せた英国機甲部隊の戦車を何輌も撃破し、その戦局に大きな貢献をした。時には英戦闘機3機の追撃を受けて、機体に大きな損害を負うも不時着をして何とか帰還する事態もあった。こうして、ヴィスコンティはBa.65を駆り、1940年6月に銅勲章、9月に銀勲章、12月に銀勲章を叙勲される活躍を見せたのである。そう考えると、Ba.65の場合は「駄作機」というより、「乗り手を選ぶじゃじゃ馬だが、上手く乗りこなせば良い機体」と言えそうだ(逆に言うと、その弱点(操縦性の劣悪さと致命的な防御力の低さ)を克服できるような択一した操縦能力を持たなければマトモに使えない、ということであるが...)。

 

ヴィスコンティとCa.310 ―「干しダラ飛行機」—

f:id:italianoluciano212:20190726233213j:plain

カプロニ Ca.310"リベッチオ"偵察爆撃機

しかし、そんなヴィスコンティも軍規違反で問題を起こしたために、一時的に植民地防衛第2航空群第23飛行隊に飛ばされ、カプロニ Ca.310"リベッチオ"偵察爆撃機による偵察任務に従事したこともあった。こちらも紹介しよう。

カプロニ Ca.310"リベッチオ"偵察爆撃機は、カプロニ社が開発・生産した双発偵察爆撃機。設計は第二次世界大戦時のカプロニ社を代表する設計者であるチェーザレ・パッラヴィチーノ(Cesare Pallavicino)が担当し、Ca.310は彼が設計したCa.309"ギブリ"から派生した輸出機モデルとして作られた。なお、Ca.309"ギブリ(Ghibli)"はご存じ、「スタジオ・ジブリ」の名前のモデルとなった機体である。こんなマイナーな機体を自分のスタジオの名前に使うとは、流石は飛行機オタクの宮崎駿監督である(尊敬)。

派生元であるCa.309は植民地向けに開発された機体で、故に過度な能力を求めずに、信頼性とメンテナンス性を重視した優れた機体であった。Ca.310はそんなCa.309とは対照的に、大出力のエンジンを搭載し、固定脚ではなく引き込み脚を採用した。武装は前方に7.7mm機銃×2、後方に7.7mm旋回機銃×1が搭載された。爆弾の搭載量は400kg~500kgである。

f:id:italianoluciano212:20190727010841j:plain

カプロニ Ca.309"ギブリ"偵察爆撃機。スタジオ・ジブリの名前の由来になったことで知られる機体。植民地向けに作られた機体で、信頼性が高く整備が容易だった。

なお、Ca.309の愛称である「ギブリ」北アフリカで吹く熱風、Ca.310の愛称である「リベッチオ」は南西から吹く風を意味し、両方とも風に由来するもっと言えば、輸送機として開発されたCa.308の愛称は「ボレーア」で、こちらはギリシャ神話の風神「ボレアス」のイタリア語読みであった。更に、ベルギーのSABCA社のライセンス生産向けに開発されたCa.335偵察爆撃機の愛称も「マエストラーレ」であり、こちらは北西から吹く風のことである。全て風に由来した愛称だった。「リベッチオ」と「マエストラーレ」に関しては、イタリア海軍のマエストラーレ級駆逐艦にも同名の艦が存在する。

こうして開発されたCa.310は大きな期待がかかっていた。更に、派生元であるCa.309が優秀な機体であったことと、カプロニ社は第一次世界大戦においてイタリアを代表する優れた爆撃機を生み出した名門だったからである。試作型はテスト飛行で優秀な結果を示し、各国の注目を集めて輸入生産の注文が入った。しかし、輸出が決定して量産が開始されると、これは悪い方向で予想を裏切られることとなった。

f:id:italianoluciano212:20190727002507j:plain

クロアチア空軍のCa.310bis。元々はユーゴスラヴィア空軍の機体。

輸出モデルとして開発されたCa.310は、ノルウェー陸軍航空隊ハンガリー空軍ユーゴスラヴィア空軍ペルー空軍への輸出が決定した。ここで、重要な結果をもたらすのがノルウェーへの納入である。ノルウェーは当時、ドイツの脅威にさらされており、空軍の強化が急務とされた。こうして、イタリアの名門カプロニ社から新型機を輸入する契約を交わした。ここで、興味深いのが、航空機購入に当たって、資金が不足したノルウェー干しダラ(イタリア語ではバッカラ)での物々交換をおこなっている

さて、ノルウェー陸軍航空隊に納入された期待のホープ、Ca.310であったが、部品の精度が酷く「使い物にならない」とさえ言われる始末であった。試作型では良好な結果を示したものの、初期量産型は稼働率が絶望的な結果に。ノルウェーは24機の購入を契約していたが、4機が届いた段階で残りの受け取りを拒否することとなってしまった(その後改良型のCa.312ノルウェー空軍に納入されている)。ハンガリー空軍も同様の反応を示し、いくつか納入されたものの、残りは納入を拒否される事態となってしまった。

この事態を受けて、カプロニ社はユーゴスラヴィア向けには改良型のCa.310bisを生産し、こちらを12機納入している。こちらはノルウェーハンガリーに納入されたCa.310初期量産型のようなトラブルは発生しなかった。このユーゴスラヴィア空軍の機体は、1941年の枢軸軍によるユーゴスラヴィア侵攻によってユーゴが解体された後に、クロアチア独立国空軍に渡って使われた(使用したパイロットは元々ユーゴ空軍のCa.310bisのクロアチアパイロット達だった)。また、戦後には生き残った機体が再びユーゴ空軍で使われている。随分と物持ちが良い。ペルー空軍にも16機が納入され、1941年のペルー・エクアドル戦争ではエクアドルの諸都市への爆撃や、ペルー陸軍部隊の地上支援などを行ってそれなりに活躍している。

初期生産型は「不良品」と揶揄されるほどに欠陥が目立ったが、改良型が作られて以降はCa.313を始めとする発展型が作られていったCa.313第二次世界大戦時のカプロニ社を代表する偵察機と言えるほど優秀な機体で、パッラヴィチーノ技師の代表的な作品ともされる機体となった。駄作機」から「傑作機」が生まれる、というのは非常に面白い失敗成功の母である。このCa.313は英国から約300機の発注を受けていたほどの傑作機であった(結局イタリアの参戦によって取り消しとなったが)。

f:id:italianoluciano212:20190727005104j:plain

ジュゼッペ・チェンニ(Giuseppe Cenni)

元々輸出モデルとして開発された機体であったため、やはりそちらがメインではあったものの、イタリア空軍でも使用された。イタリア空軍での初陣は、Ba.65と同様にスペイン内戦である。16機のCa.310が参加し、スペイン・ナショナリスト軍の地上支援と共和国陣地の爆撃に従事した。しかし、Ba.65と違ってこれといって大きな戦果を挙げたわけではなかった。頑丈で被弾には強かったため、内戦時に損失した機体は無く、全16機がそのまま内戦後に新生スペイン空軍に引き渡されている。

なお、第二次世界大戦時、イタリア空軍最高の急降下爆撃機エースと呼ばれることとなるジュゼッペ・チェンニ(Giuseppe Cenni)は、スペインからの帰国後の飛行教官時代にCa.310を操縦している。が、これといって目立ったエピソードもない。Ca.310はなんというか、これといったエピソードに欠ける、可哀想な機体と言える。

さて、第二次世界大戦にイタリアが参戦すると、Ca.310は北アフリカの戦場で戦うことになる。こちらでは基本的に偵察機として使われ、時には軽爆撃機としても使用された。が、特に目立った戦果を挙げられていない。一時的に植民地防衛第2航空群第23飛行隊に飛ばされたヴィスコンティ少尉がCa.310で任務に従事しているが、Ca.310の基本用途はあくまで偵察で、軽爆撃機として使用されるのは敵が航空機の脅威となる対空装備を持っていなかった時のみに限られた(そもそも、具体的にヴィスコンティがCa.310でどのような活躍をしたかもわかっていない)。Ba.65とは対照的に頑丈な機体であったが、やはり性能不足は否めず、北アフリカでの一連の敗北の結果、第一線では使われなくなってしまったのであった。とはいえ、その後も地道に後方任務で使われたようで、残った機体は1943年の休戦後に南部王国の共同交戦空軍でも使用されている。

 

Ba.65に話を戻すと、結局、Ba.65で英国機甲師団を相手に獅子奮迅の活躍を見せたヴィスコンティであったが、被弾に弱いBa.65の消耗率は非常に高かったことは先述した通りである。このため、翌年の1941年1月にはその損害の多さからヴィスコンティが所属していた第50襲撃航空団はほぼ戦力を失い、解体されることとなった。

その結果、北アフリカでの操縦能力の高さを買われたヴィスコンティは、第54戦闘航空団第7航空群第76飛行隊(マッキ MC.200"サエッタ"装備)に配備となり、晴れて戦闘機エースの道を歩むこととなったのであった。

 

次回も、『イタリアの「駄作機」とエースたち』をお楽しみに!

第二話(Ro.57bisとクレスピ中尉)はこちら↓

associazione.hatenablog.com

 第三話↓

associazione.hatenablog.com

 第四話↓

associazione.hatenablog.com

第五話↓ 

associazione.hatenablog.com

 

■主要参考

吉川和篤/山野治夫著『イタリア軍入門 1939~1945 ―第二次大戦を駆け抜けたローマ帝国の末裔たち―』イカロス出版・2006
吉川和篤著『Benvenuti!知られざるイタリア将兵録【上巻】』イカロス出版・2018

・David Mondey著, The Hamlyn Concise Guide to Axis Aircraft of World War II, Book Sales, 2002

・Aeronautica Militare -Breda Ba.65-

http://www.aeronautica.difesa.it/mezzi/mstorici/Pagine/BREDA-BA%2065.aspx

・Aeronautica Militare -Breda Ba.64-

http://www.aeronautica.difesa.it/mezzi/mstorici/Pagine/BREDA-BA%2064.aspx

・Aeronautica Militare -Caproni Ca.310-

http://www.aeronautica.difesa.it/mezzi/mstorici/Pagine/CAPRONI-Ca-310.aspx

・Aeronautica Militare -Caproni Ca.309-

http://www.aeronautica.difesa.it/mezzi/mstorici/Pagine/CAPRONI-CA-309.aspx