Associazione Italiana del Duce -ドゥーチェのイタリア協会へようこそ!-

同人サークル"Associazione Italiana del Duce"の公式ブログです。

地中海におけるイタリア海軍の熾烈な戦い ―1943年の海戦:絶望の船団護衛、本土防衛戦―

さて、今回は1943年の地中海の海戦を扱おう。前年1942年前半はイタリア海軍は地中海の制海権を確保して戦局を有利に展開していた。しかし、陥落寸前のマルタを放置するという戦略ミス(これはイタリア海軍の責任ではなく、ロンメルの戦略ミス)によって結果として北アフリカ戦線は崩壊、制海権と制空権を一挙に失ったことに加え、そして燃料枯渇によって艦隊は最早出撃も困難となった。

地中海戦線で最も転換点となったのは、アメリカ軍・英軍を中心とする連合軍によるフランス領北アフリカへの上陸(トーチ作戦)であった。その結果、イタリア軍は東西からの挟み撃ち、更にはリビア南部からは自由フランス軍も北上していたため、全方向からの攻撃に対応しなくてはならなくなった。その結果、北アフリカ戦線はまるでドミノ倒しのように崩壊していったのである。トーチ作戦を受け、イタリア主力艦隊はターラント軍港からナポリに引き上げ、最早出動の機会は無かった。ナポリも激しい空襲に合うようになった後は、ラ・スペツィア軍港に引きこもることとなった。しかし、ここも安全ではなく、度々の襲撃を受けていた。

1943年に入る頃、地中海における制海権は完全に連合軍側に奪われていた燃料を失ったイタリア海軍は最早小型艦艇による細々とした船団護衛や、「デチマ・マス」の泊地攻撃しか出来なかった。今まで戦果を挙げていた潜水艦隊も、連合軍側の対潜能力の飛躍的向上によって、最早マトモに戦うことは出来なくなった。

そして、ご存じの通り1943年にはイタリアにとって大きな転換点となる。本土防衛戦の開始、ムッソリーニの失脚とバドリオ政権の誕生、突然の王国政府の休戦、ドイツ軍のイタリア侵攻、イタリア社会共和国(RSI政権)の誕生と内戦化....と目まぐるしく状況は変化していくのであった。今回は休戦(1943年9月8日)までの海戦を扱い、休戦後(つまり内戦期)の海戦については次回扱うこととしよう。

 

1940年の海戦はこちら↓

associazione.hatenablog.com

 

1941年の海戦はこちら↓

associazione.hatenablog.com

 

1942年の海戦はこちら↓ 

associazione.hatenablog.com

 

 イタリア海軍の「欠点」についてはこちら↓

associazione.hatenablog.com

 

◆1943年:絶望の中の船団護衛戦

f:id:italianoluciano212:20200318221330p:plain

1943年の地中海における主要な海戦(王国政府の休戦まで)。船団護衛戦と敵泊地攻撃に限定されている。

新年が明けたが、イタリア政府からの公のメッセージは何もなかった。ムッソリーニは戦況の悪化に無念と憤慨を感じ、日に日に胃痛が酷くなっていた。海軍では多少の人事異動があった。前年度末、1942年12月29日にイタリア大西洋艦隊司令官のローモロ・ポラッキーニ提督が更迭され、新たにエンツォ・グロッシ大佐(Enzo Grossi)が新司令官に就任した。グロッシ大佐は潜水艦「バルバリーゴ」艦長として大西洋における通商破壊・艦船攻撃で戦果を挙げた人物で、昨年5月にはブラジル沖でアメリカ海軍の戦艦「メリーランド」を、昨年10月にはシエラレオネ沖でアメリカ戦艦「ミシシッピ」を撃沈するという大挙を挙げたとされる人物だ(実際には誤認戦果であったことが戦後判明した)。グロッシ大佐の"大戦果"は伊独両国で高く評価されたが、「誤認では?」と疑問を抱いたのが大西洋艦隊司令で、グロッシ大佐の上官であったポラッキーニ提督である。しかし、劣勢の伊軍にとってその正論は不都合であったため、ポラッキーニ提督は更迭され、その後任に皮肉にもグロッシ大佐が就任した、というわけである。しかし、先述した通り、潜水艦隊は連合軍側の対潜能力の向上によって通商破壊が困難となったため、新司令官グロッシは同盟国である日本への物資輸送に潜水艦隊を使うこととした。所謂「遣日潜水艦作戦」であった。

一方、対ソ戦において派遣されたイタリア海軍部隊であったが、ドガ湖に派遣された第12MAS小艦隊に関しては地中海戦線の悪化に伴い撤退が決まった。この部隊は1942年7月末から10月末までの短い間にラドガ湖でソ連船団相手に戦い、ソ連海軍の砲艦「ビラ」及び輸送艀1隻を撃沈する戦果を挙げていた。撤退時、同戦隊に所属していた4隻のMAS艇はそのまま同盟国であるフィンランド海軍に引き渡されている。

一方で、黒海に派遣されたイタリア海軍艦隊はそのまま活動を続けた。この部隊は重巡モロトフ」や潜水艦等ソ連海軍艦艇を多数撃沈/大破させ、輸送船団攻撃でも活躍した。また、アジア・太平洋戦線では紅海艦隊の残存艦が極東艦隊に加わり、更に遣日潜水艦作戦で派遣された数隻のイタリア潜水艦が事実上極東艦隊の一員として日本軍と共闘した。これらの部隊は休戦まで戦い続けた後、休戦後にルーマニア軍や日本軍の襲撃を受け拿捕、もしくは自沈・連合国側に降伏している。

戦況は刻一刻と悪化していた。制海権と制空権を奪われたことで、連合軍部隊はイタリア海軍の軍港へ易々と攻撃出来るようになっていた。そんな中で英軍はとある新兵器を戦場に投入した。それは、イタリア海軍のSLC人間魚雷「マイアーレ」を完全にコピーした「チャリオット」と呼ばれる兵器だった。今までこの手の港湾への特殊攻撃はイタリア海軍が世界トップを独走する形であったが、遂に英軍もこれを導入したのである。1月3日、英海軍「チャリオット」部隊はパレルモ港内に潜入、昨年11月末に進水したばかりのカピターニ・ロマーニ級軽巡「ウルピオ・トライアーノ」を撃沈したのであった。今まで伊海軍部隊にしてやられた仕返しとも言えるだろう。

 

■1月19日:ズアーラ沖海戦

f:id:italianoluciano212:20200318224011p:plain

1943年1月19日:ズアーラ沖海戦

北アフリカ戦線は崩壊寸前であった。他方、イタリア軍東部戦線でもソ連軍の反撃によって戦線が崩壊状態となっており、最早維持することは困難となっていた。リビアの陥落は時間の問題であり、イタリア軍が1943年1月の段階で支配しているリビア領はトリポリタニアに過ぎなかった。そのトリポリタニアですら厳しい状況になっていたため、イタリア軍トリポリから出来るだけ多くの部隊や物資を撤退させるべく行動に出た。その撤退作戦の護衛艦隊には駆逐艦の数が足りず、貧弱な掃海艇等も駆り出された。それらの小艦隊の内の一隻が、ジュゼッペ・ディ・バルトロ中尉(Giuseppe Di Bartolo)率いる掃海艇による戦隊であった。

地中海は完全に英海軍の制海権にあった。北アフリカ沿岸では連合軍の艦艇が哨戒しており、こういった小艦隊による撤退も満足に行えなかった。燃料枯渇によって巡洋艦すらも出動が難しく、結果として駆逐艦水雷艇はまだマシ、ほぼほぼ非武装の補助艦艇での戦闘を強いられた部隊もあった。英海軍の駆逐艦「ジャベリン」と「ケルヴィン」トリポリタニア沖を哨戒していた。2隻の役目はトリポリを脱出したイタリア輸送船団を襲撃し、これを沈めることだった。既に「ケルヴィン」は1月15日にトリポリを脱出した輸送船「ダンヌンツィオ」を撃沈している。

1月19日の夜間、ディ・バルトロ中尉率いる小艦隊は夜の闇に紛れてチュニジアへの撤退を開始、トリポリ港を出発した。この小艦隊は掃海艇「RD36」を旗艦とし、掃海艇4隻、輸送船・補助艦艇等7隻で構成された。この小艦隊はリビア艦隊・トリポリ軍港所属の掃海艇部隊で、トリポリタニア沿岸の掃海を担当していたが、鹵獲を防ぐためにチュニジア経由でイタリア本土への撤退が命じられていた。一方、英海軍「ジャベリン」及び「ケルヴィン」はトリポリから出発したこの小艦隊をレーダーで察知した。2隻はこれを輸送船団と認識(実際は掃海艇小艦隊)し、襲撃に向かった。

f:id:italianoluciano212:20200320161747j:plain

駆逐艦「ジャベリン」

トリポリタニア・ズアーラ沖にて、2隻の英駆逐艦は伊艦隊を発見した。ズアーラはトリポリ西方の港町で、仏領チュニジアに近い軍事拠点でもあり、イタリア空軍部隊の基地が置かれた都市だ。リビア植民地の首都であったトリポリとは鉄道で繋がれており、地中海マグロ漁の水揚げ港でもあったため、植民地漁業の重要な漁港としても知られた。1月19日深夜、伊艦隊を発見した英駆逐戦隊はまず閃光弾を打ち上げ、イタリア船であることを確認後、攻撃を開始した。不幸なことに、掃海艇部隊の装備は貧弱であった。掃海艇4隻は76mm単装砲を一門装備していたが、それ以外の船は機関銃が装備されたのみであった。効果的な抵抗など出来ず、一方的に英駆逐艦によって小艦隊は殲滅させられた。結果として、夜明けまでにイタリア小艦隊は全滅。それに対して、英海軍側の損害は10名程度の負傷者のみであった。

ズアーラ沖海戦の後、1月23日にはイタリア軍トリポリを放棄。英軍部隊がトリポリ入城を果たしたのであった。イタリア・ドイツ軍はチュニジアへ撤退し、連合軍はリビアを制圧していった。2月4日までにリビア領内の枢軸軍は完全にチュニジア国境まで撤退。これをもって、リビアは完全に陥落し、イタリア領リビアの歴史は終止符が打たれることとなったのである。リビアトリポリタニアキレナイカを英国が、フェザーンをフランスが占領統治とする分割統治体制が行われ、この状態はリビア独立まで続くこととなったのである。リビアの失墜は、先の東アフリカ(エリトリアソマリアエチオピア)の崩壊と共に、19世紀から続いたイタリア植民地主義の消滅を意味した。

 

■4月16日:チーニョ船団の海戦

f:id:italianoluciano212:20200318224107j:plain

1943年4月16日:チーニョ船団の海戦

東部戦線では遂にドン川戦線が崩壊し、更に地中海戦線の防衛のためにイタリア第八軍はソ連方面からの完全撤退を決定した。1月末にはムッソリーニ北アフリカ・ロシア両戦線の崩壊によって統合参謀総長であったカヴァッレーロ元帥の解任を決めた。ギリシャ戦で更迭されたバドリオ元帥に続き、大戦中2人目の参謀総長の解任である。後任にはユーゴスラヴィア侵攻で巧みな指揮を見せたヴィットーリオ・アンブロージオ将軍が任命されている。一方、海軍でも主力艦隊司令官のアンジェロ・イアキーノ提督は4月1日に辞任し、後任にカルロ・ベルガミーニ(Carlo Bergamini)提督が就任した。ベルガミーニ提督は戦艦「カイオ・ドゥイリオ」を旗艦とする第五戦艦戦隊の司令官として、数々のリビア船団護衛を成功させた指揮官であった。前年度初頭の一連の船団護衛や英船団妨害の活躍で特に知られている。

連合軍が制海権を握っており、英米艦隊や爆撃機による襲撃が度々行われた一方で、イタリア海軍によるこの時期の船団護衛は意外にも成功率は高かった兵員輸送の93%、物資の72%、燃料の72%はチュニジアまで届けられている損失が急増したのは1943年3月から5月に掛けてで、このためチュニジア戦線終盤の船団数は一気に減少した。チュニジア戦線において、イタリア艦隊はチュニス及びビゼルタへの輸送任務を担った。そんな数多の船団の一つが、今回の「チーニョ船団」である。

4月15日にシチリアのトラーパニ港を出発したイタリア護衛艦隊は、水雷艇「チーニョ」を旗艦とし、水雷艇2隻(「チーニョ」「カッシオペア」)で構成された。2隻の水雷艇1隻の輸送船「ベッルーノ」を護衛した。この輸送船はチュニジア戦線の枢軸軍のための弾薬が満載されており、護衛船団と共にチュニスに向かった。この「チーニョ船団」に続いて、後続でパレルモ港から水雷艇「ティフォーネ」「クリメーネ」が戦力強化のために出撃することになっており、また「ティフォーネ」は航空機用の燃料を積んでおり、ビゼルタ港に届ける役目を担っていた。一方で、通信傍受によってイタリア船団の出発を察知した英海軍は駆逐戦隊を差し向けた。これは駆逐艦「パケナム」を旗艦とし、駆逐艦2隻(「パケナム」「パラディン」)で構成された部隊であった。

f:id:italianoluciano212:20200320161818j:plain

イタリア水雷艇「チーニョ」

イタリアでは既に国産レーダーである「グーフォ」が量産されていたが、船団の護衛艦隊には装備されていなかった。しかし、当時は満月であり、英海軍側が得意とする夜間の奇襲が難しかった4月16日2時38分、シチリア西方沖のエーガディ諸島に属するマレッティモ島沖にて、イタリア船団は接近中の英駆逐戦隊を発見した。このため、イタリア船団の司令官(「チーニョ」乗艦)であるカルロ・マッカフェッリ少佐(Carlo Maccaferri)は輸送船「ベッルーノ」に一時的にトラーパニへの撤退を命じ、その護衛を後続の「ティフォーネ」「クリメーネ」に任せ、「チーニョ」と「カッシオペア」は英艦隊の足止めのために戦うこととした。通信の後、光信号を合図にイタリア側は行動を起こし、それと共に「チーニョ」は英艦隊への攻撃を開始。英艦隊発見の10分後に2時48分に交戦が開始した。

交戦開始と共に発射した「チーニョ」の砲撃は英駆逐艦「パケナム」に命中更に続けて「チーニョ」は「パケナム」に主砲を命中させ、「パケナム」は大破、航行不能になった。しかし、航行不能となった「パケナム」は雷撃を発射「チーニョ」は回避を試みるが、2本が命中「チーニョ」は不運なことに当たり所が悪く、真っ二つに割れて撃沈された。しかし、完全に沈没するまでの間、「チーニョ」は「パケナム」への攻撃を継続し、「パケナム」に対して致命的なダメージを与えた

戦闘を終えた「パケナム」は応急処置で航行可能になり、損害は大きいが「パラディン」に合流し、残る「カッシオペア」との交戦を開始した。「カッシオペア」は大破した「パケナム」の機関室を砲撃で破壊、再度航行不能になった。「パケナム」は「チーニョ」「カッシオペア」との戦いの傷を受けて戦闘継続は不可能になり、最終的に「パラディン」によって雷撃処分されている。パラディン」も「カッシオペア」との交戦によって損害を受けたため、損害が多くなったことから4時半に撤退した。

「チーニョ」は撃沈されたが、「カッシオペア」は生還し、護衛対象であった輸送船「ベッルーノ」も後続艦隊の護衛のもとで一時的にトラーパニ港に避難したのち、再度チュニス港に目指して出発。更に「ティフォーネ」もビゼルタへの燃料輸送を完了させ、イタリア海軍は「チーニョ」1隻の代償によって船団護衛を成功させたのであった。圧倒的に不利な夜間戦闘であり、更に戦力的にも不利であったが、果敢に戦ったイタリア水雷戦隊は船団護衛を成功させたのであった。一方で、英艦隊は得意の夜戦にも拘わらず、満月で奇襲が失敗するという不測の事態によって、駆逐艦「パケナム」を撃沈され、更に輸送船も取り逃がすという失態をすることとなったのである。

 

■5月3日:カンポバッソ船団の海戦

f:id:italianoluciano212:20200318224208p:plain

1943年5月3日:カンポバッソ船団の海戦

チュニジアのイタリア・ドイツ軍は追い詰められ、最早北アフリカ戦線の完全崩壊は目前となっていた。それに伴い、イタリア輸送船団の喪失率も非常に高くなっていたが、イタリア海軍は最後までチュニジアに輸送船団を派遣し続けた。 しかし、この「カンポバッソ船団」を含む4つの船団がイタリア海軍の最後のチュニジア船団となった。それはこの船団派遣の後、まもなくチュニジアは陥落したからである。

5月3日夕方、水雷艇「ぺルセオ」 によって護衛された船団(輸送船1隻)がパンテッレリーア島を出発した。この船団はチュニスに向かう船団で、サヴェリオ・マロッタ(Saverio Marotta)少佐によって指揮されていた。「ぺルセオ」によって護衛された輸送船「カンポバッソ」は弾薬や車輛など、イタリア軍にとって重要な物資を運んでいた。一方、英海軍の3隻の駆逐艦(「ヌビアン」「ペタード」「パラディン」)はシチリア海峡、ボン岬沖にてイタリア船団を待ち伏せしていた。

同日夜間、英駆逐戦隊のレーダーは「カンポバッソ船団」を察知。駆逐艦3隻はイタリア船団に奇襲攻撃を仕掛け、一方的に撃沈された。船団は全滅したが、その後派遣された水雷艇「ティフォーネ」に率いられた船団は英駆逐戦隊の追撃を回避し、チュニジアに航空燃料を届けることが出来た。これがチュニジアに届けられた最後の船団となり、5月12日をもってチュニジアは陥落。北アフリカ戦線は完全に崩壊したのである。

 

■5月8日:第四次ジブラルタル襲撃

地中海の制海権が奪われた後も、「デチマ・マス」は継続してジブラルタルへの襲撃作戦を実行していた。5月8日には悪天候の中、工作艦「オルテッラ」から出発した3隻のSLC人間魚雷「マイアーレ」が3隻の輸送船を撃沈して損害を与えている。 

 

■6月2日:メッシーナ船団の海戦

f:id:italianoluciano212:20200318224324p:plain

1943年6月2日:メッシーナ船団の海戦

北アフリカ戦線の崩壊後、次に連合軍が標的と定めたのはシチリア島南方に浮かぶ、パンテッレリーア島とペラージェ諸島であった。パンテッレリーア島は連合軍側からムッソリーニマルタ島」と呼ばれ、堅牢な要塞で築かれた難攻不落の要塞島として認識されていた。 マルタ爆撃作戦においても開戦時からイタリア空軍の基地として知られており、イタリア軍にとって重要な軍事拠点であった。ランペドゥーザ島を含むペラージェ諸島も同様に要塞化された島であり、重要な軍事拠点であった。ただ、これらの島の問題点は、温泉は出るが、飲み水に乏しい点であった。すなわち、包囲戦を展開した場合、抗戦継続は可能であっても、先に飲み水が枯渇する可能性が戦ったのである。マルタの場合は海水を淡水化していたが、これらのイタリア領の島には存在しなかった。

北アフリカ戦線の崩壊後、5月初旬から連合軍はこれらのイタリア島嶼部の海上封鎖を行い、包囲戦を開始した。連合軍側はシチリア攻略のためにもこれらの島々を橋頭保として確保しようとしていたが、無茶な上陸作戦によって多大な損害を被ることは間違いないとされており、アイゼンハワー将軍を始めとする米軍参謀本部はパンテッレリーア島攻略には慎重な考えを見せていた。これは、1941年のエーゲ海作戦において、イタリア軍が英軍に制圧されたカステルロッソ島を迅速に奪還した経緯があったからだ。

f:id:italianoluciano212:20200320161910j:plain

ジーノ・パヴェージ(Gino Pavesi)提督

パンテッレリーア島守備隊はジーノ・パヴェージ提督(Gino Pavesi)率いる約1万名以上の兵士たちで構成されていた。一方、ランペドゥーザ島を含むペラージェ諸島はオラツィオベルナルディーニ海軍大佐(Orazio Bernardini)率いる約4千名の守備隊によって守られていた。連合国側は上陸作戦の準備のため、海上封鎖を実行後、連日猛烈な爆撃を行うことで要塞島の戦力を削ごうとした。つまり、イタリア軍がかつてマルタ島に実行したことと同じことをやっていたのである。連合軍側は連日激しい爆撃を島嶼部に実行したが、パヴェージ提督は降伏勧告を拒否し続けた

島嶼部を巡り激しい戦いが繰り広げられる中、イタリア海軍はシチリアへの戦力強化のために水雷艇「カストーレ」に護衛された輸送船団(輸送船2隻で構成)を派遣した。マリーノ・ファサン少佐(Marino Fasan)によって指揮されたこの船団は5月31日の夜間にターラント軍港を出発し、メッシーナ港に向かった。しかし、連合軍は最早イタリア半島沿岸にも迫ってきており、6月1日に英駆逐艦ジャーヴィス」とギリシャ駆逐艦「ヴァシリッサ・オルガ」はスクイッラーチェ湾を哨戒中にこの船団を捕捉した。6月2日の夜1時45分、クロトーネ近郊沖合にて2隻の連合軍駆逐艦はイタリア船団を攻撃。これに対して、ファサン少佐は輸送船を逃がすべく、「カストーレ」1隻で駆逐戦隊の足止めに挑み、奮戦。結果、「カストーレ」は撃沈され、ファサン少佐も戦死したが、船団は無事退避することに成功し、メッシーナ港に到着した。すなわち、イタリア側の戦略的勝利であった。

一方で、奮戦を続けていた島嶼部のイタリア守備隊であったが(海外のメディアにもその勇敢さは評価されていた)、最終的に水の枯渇と連合軍の上陸作戦によって降伏する事態となり、6月11日にはパンテッレリーア島、6月12日にはランペドゥーザ島、6月13日にはリノーザ島、6月14日にはランピョーネ島と次々とシチリア海峡の島々が連合軍に攻略され、シチリアへの上陸作戦は秒読みという状態になった。しかし、連合軍側も布石を投じ、シチリアではなくサルデーニャ島エーゲ海諸島への攻略をチラつかせて枢軸軍の戦力の分散を図った(ミンスミート作戦)。

 

■6月30日:第一次イスケンデルン港襲撃 

f:id:italianoluciano212:20200320161956j:plain

潜水服を着たフェッラーロ少尉

シチリア海峡の島々が陥落し、戦況が悪化していく中、「デチマ・マス」は大胆な泊地攻撃作戦を実行した。それは、たった一人の潜水工作員によって実行された、「ステッラ作戦」と呼ばれる一連のトルコ港湾における破壊作戦であった。トルコは枢軸と連合の間を揺れ動きながら、巧みに中立を維持していた。しかし、地中海戦線の戦況が明らかになってくると、トルコは連合国寄りの態度を取り始めた(トルコが正式に連合国側で参戦するのは1945年の最終局面になってからである)。

これに対し、「デチマ・マス」ガンマ潜水部隊のスーパーエースであるルイージ・フェッラーロ少尉(Luigi Ferraro)は単身でトルコに渡り、トルコ港湾に停泊する連合軍船舶への攻撃作戦を開始した。その一連の破壊作戦で最も最初に行われたものが、6月30日の第一次イスケンデルン港襲撃で、身一つでイスケンデルン港に潜入したフェッラーロ少尉は時限爆雷で停泊中の輸送船「オリオン」を撃沈する事に成功したのであった。

 

■7月9日:メルスィン港襲撃

7月9日、連合軍はシチリアへの上陸作戦を開始した。シチリア方面の海軍司令官はピエトロ・バローネ提督(Pietro Barone)提督であったが、海軍は最早上陸作戦の対抗に有効な行動を取れず、潜水艦部隊による迎撃を行わせたが、結局散発的な成功しか得られずに終わったシチリアでの激戦が繰り広げられている中、トルコではフェッラーロ少尉による破壊作戦がトルコ当局に発見されることなく継続され、連合軍のシチリア侵略と同日である7月9日に、フェッラーロ少尉はメルスィン港に潜入し、英軍の輸送船「カイトゥーナ」を時限爆雷で爆沈させたのであった。 

 

■7月12日:第一次メッシーナ海峡海戦

f:id:italianoluciano212:20200318224512j:plain

1943年7月12日:第一次メッシーナ海峡海戦

連合軍のシチリア攻略戦が繰り広げる中、連合軍はメッシーナ海峡の封鎖を試みた。これに対する抵抗として行われたのが、メッシーナ海峡の封鎖突破作戦である、「シッラ作戦」である。この封鎖突破には最新鋭国産レーダーである「グーフォ」を搭載したカピターニ・ロマーニ級軽巡が用いられた。これは、イオニア海方面において高速巡洋艦が不足しているということもあり、それの戦力補充という意味合いもあった。

7月12日深夜、カピターニ・ロマーニ級軽巡「ポンペオ・マーニョ」は メッシーナ海峡の突破を試みた。この対応として、英海軍は5隻の魚雷艇による奇襲を試みたが、「グーフォ」レーダーの威力を発揮した「ポンペオ・マーニョ」はこれを撃退し、2隻を撃沈、1隻を大破させる働きを見せている。これらの「ポンペオ・マーニョ」の戦果は「シピオーネ・アフリカーノ」の戦果と混同されており、一説によるとこれらの戦果は「ポンペオ・マーニョ」ではなく「シピオーネ・アフリカーノ」単独の戦果とも言われている(「グーフォ」レーダーを搭載したカピターニ・ロマーニ級軽巡も「シピオーネ・アフリカーノ」のみという説があるため)。

 

■7月17日:第二次メッシーナ海峡海戦

f:id:italianoluciano212:20200318224610j:plain

1943年7月17日:第二次メッシーナ海峡海戦

「シッラ作戦」発動に伴い、7月15日に「シピオーネ・アフリカーノ」はラ・スペツィア軍港を出発し、ナポリで一時停泊した後、7月16日18時15分にナポリを出発、メッシーナ海峡を通ってターラント軍港に向かった。「シピオーネ・アフリカーノ」艦長はエルネスト・デ・ペッレグリーニ・ダイ・コイ大佐(Ernesto De Pellegrini Dai Coi)であった。7月17日夜2時にメッシーナ海峡を通った「シピオーネ・アフリカーノ」は、デニス・ジャーメイン大佐(Dennis Jermain)率いる英海軍魚雷艇部隊の襲撃を受けた。しかし、「グーフォ」レーダーを生かして夜戦の主導権を握った「シピオーネ・アフリカーノ」はこれを見事に返り討ちにして、今までイタリア海軍が連戦連敗を繰り返していた夜間戦闘において、一方的な大勝利を得たのである。「グーフォ」レーダーの真価が発揮された数少ない戦いの一つでもあった。

「シピオーネ・アフリカーノ」を襲撃した英海軍の魚雷艇4隻は、イタリア海軍は3隻を撃沈と主張したが、実際は1隻を撃沈、2隻は大破であった。その後、「シピオーネ・アフリカーノ」は、軽巡洋艦ルイージ・カドルナ」と共に8月4日から17日までの間にターラント湾からスクイッラーチェ湾にかけてのイオニア海沿岸に4箇所の機雷原を敷設し、連合軍の侵攻の妨害に貢献したのであった。なお、この時「シピオーネ・アフリカーノ」の機関長を務めたのはウンベルト・バルデッリ少佐で、後にRSI軍「デチマ・マス」の海兵大隊「バルバリーゴ」の司令官を務めた人物である。

 

■8月1日:第二次イスケンデルン港襲撃

f:id:italianoluciano212:20200320162058j:plain

新海軍参謀長ラッファエーレ・ド・クールタン提督

1943年7月は激動の月であった。7月19日には「永遠の都」ローマが米軍ドゥーリットル少将指揮下の連合軍機による初空襲を受けた。ローマ初空襲の熱が冷めやらぬ中で、ファシスト大評議会内部でのグランディらによる謀反、更に王党派と軍上層部が結託したムッソリーニ逮捕計画が実行され、7月25日に独裁者ムッソリーニは失脚することとなった。新たに国王に組閣を命じられたピエトロ・バドリオ元参謀総長は枢軸国側での戦闘継続を宣言したが、水面下では連合軍との休戦交渉を行っていた

ムッソリーニの失脚によって、海軍内部も人事異動が行われた海軍参謀長であるアルトゥーロ・リッカルディ提督が更迭され、新たな参謀長としてラッファエーレ・ド・クールタン(Raffaele de Courten)提督が就任した。ド・クールタン提督らスーペルマリーナの一部にも連合軍との休戦工作は伝えられていたが、休戦発表などの詳細事項は全く知らされておらず、海軍は本土防衛に伴う艦隊決戦の準備を進めていた。なお、ファシスト政権の崩壊によって、戦艦「リットリオ」は戦艦「イタリア(イターリア)」に改称されていた(バドリオ政権は一種の軍事政権であった)。

一方で、フェッラーロ少尉による一連のトルコでの港湾襲撃も最後の攻撃が行われた。8月1日に再度イスケンデルン港にて潜入、爆雷で輸送船「フェルンプラント」を撃沈し、爆弾を使い果たしたことで一連の作戦は終了し、イタリアに帰国した。フロッグマン一人で特殊作戦を損害無しで実行したことは高く評価され、フェッラーロ少尉はイタリア軍最高峰の金勲章を叙勲された。

 

■8月3日:第五次ジブラルタル襲撃

f:id:italianoluciano212:20200318224920p:plain

1943年8月3日:第五次ジブラルタル襲撃

「デチマ・マス」のジブラルタル襲撃作戦はムッソリーニの失脚後も継続されていた。1943年8月のジブラルタル襲撃は、バドリオ政権下の枢軸イタリア唯一のジブラルタル襲撃作戦であり、 更に第二次世界大戦における伊海軍最後の連合軍軍港襲撃作戦となった。工作母艦「オルテッラ」から出発した3隻のSLC人間魚雷「マイアーレ」は英米軍の輸送船3隻を撃沈し、計2万3000トンの損害を与えることに成功した。結局、「デチマ・マス」によるジブラルタル襲撃は失敗したものも含めると計9回実行され、多大な損害を連合国側に与えたのであった。

 

■8月6日:パレルモ沖海戦

f:id:italianoluciano212:20200318225013p:plain

1943年8月6日:パレルモ沖海戦

1942年末から休戦に至るまで、イタリア艦隊は効果的な出撃が出来ない一方で、度々連合軍機による軍港爆撃を受け、甚大な被害を受けていた。1943年6月のアメリカ軍によるラ・スペツィア空襲ではリットリオ級戦艦3隻は甚大な被害を受け、その後ジェノヴァで修復を受けることとなった。

ド・クールタン海軍参謀長率いる新海軍指導部は、連合軍との交渉に挑むバドリオ政権とは対照的に戦意は未だ高く、燃料枯渇ゆえの出撃不足であり、艦隊決戦の準備を進めていた。先の空襲で甚大な被害を受けたベルガミーニ提督率いる主力艦隊は修復を進め、修復が完了し次第イタリア半島に迫る連合軍艦隊相手に艦隊決戦を仕掛ける計画が立てられていたシチリアでの海軍の不手際とは対照的に、半島防衛における海軍の戦意は非常に高く、潜水艦までもを総動員した迎撃作戦が計画されていた。

ド・クールタン提督の後任として第八巡洋戦隊司令官に任命されたジュゼッペ・フィオラヴァンツォ(Giuseppe Fioravanzo)提督は、連合軍側の手に落ちたパレルモ港への艦砲射撃を命令されていた。フィオラヴァンツォ提督は6月中旬の海戦で戦艦「ヴィットリオ・ヴェネト」を旗艦とする第9戦艦戦隊の司令官として、海戦の大勝利に貢献した優秀な指揮官であったが、連合軍側によって制圧されていたとはいえ、シチリアの町に対して砲撃を行うことには乗り気ではなった。

f:id:italianoluciano212:20200320162154j:plain

アメリ軽巡フィラデルフィア

8月6日夜間、フィオラヴァンツォ提督率いる第八巡洋戦隊はジェノヴァ港を出発した。これは軽巡ガリバルディ」及び「ドゥーカ・ダオスタ」の軽巡2隻で構成された巡洋艦戦隊であった。一旦ラ・マッダレーナに寄って、8月7日夕方にパレルモ港に連合軍船団が確認されたことからラ・マッダレーナを出発、パレルモに向かった。しかし、2隻の軽巡はいずれもレーダーが未装備であり、更に機関の不調により高速能力を発揮出来なかった。そんな中で航空偵察によってパレルモに向かう米海軍艦隊が確認された。

この米海軍艦隊はライアル・A・デヴィッドソン(Lyal A. Davidson)提督によって指揮された艦隊で、軽巡フィラデルフィア」を旗艦とし、軽巡2隻(「フィラデルフィア」「サバンナ」)、駆逐艦6隻で構成された艦隊であった。これによって、第二次世界大戦初となる、イタリア艦隊とアメリカ艦隊の本格的な衝突が起こるかと思われたが、フィオラヴァンツォ提督は劣勢の状態による艦隊の衝突(しかも例の如く夜間戦闘)は敵側に殆ど損害を与えられずに全滅する確率が高いと判断、艦隊の交戦開始前に撤退を命令した。これによって伊米両艦隊による衝突は防がれたが、イタリア艦隊は無益な犠牲を払わずに済んだのである。レーダー未装備の夜戦、機関の不調、更に数的不利というこの状況で仮に戦闘を行っていた場合、フィオラヴァンツォ提督の予想の通り、米軍側の圧倒的勝利によって海戦は決着がついていただろう

しかし、作戦を実行せずに帰還したフィオラヴァンツォ提督に対して、ド・クールタン海軍参謀長は激しく叱責し、フィオラヴァンツォ提督は第八巡洋戦隊司令官を解任される事態となった。後任にはエーゲ海作戦で武勲を挙げたビアンケーリ提督が就任しているが、その後は休戦まで本格的な作戦行動に出ることは無かった。

 

最終的に1943年9月8日にイタリア王国は連合国との休戦を宣言したが、ベルガミーニ提督率いるイタリア主力艦隊は連合軍の本土上陸に伴う迎撃の準備を進めている最中であり、8月末に修復が完了したリットリオ級戦艦3隻による出動を目前に控えていた。その最中の突如の休戦発表に対して、ド・クールタン提督は何も相談されていなかったことに対して国王に抗議したが、国王は不機嫌になるだけであった。海軍の長老であり、イタリア唯一の海軍元帥であるパオロ・タオン・ディ・レヴェル元帥(Paolo Thaon di Revel)は国王の側近であったが、休戦工作には一切関わっていなかった。すなわち、海軍は休戦工作に関して完全に蚊帳の外であったのである。

結局、ド・クールタン提督にすら相談されていなかった突如の休戦発表は、海軍に混乱を齎し、今まさに出撃せんとしていたベルガミーニ提督率いる主力艦隊に対しても休戦発表が知らされたのは更に後であった。国王の命令によって連合軍側への艦隊の降伏が命じられたが、未だ戦意が高い海軍内部では反発が多くビアンケーリ提督やガラーティ提督のように降伏に反対して自沈か北部への艦隊移動を要求する艦隊指揮官も多かった。更に、戦艦「ジュリオ・チェーザレ」では艦隊降伏への反発から水兵による叛乱も発生している。「デチマ・マス」のボルゲーゼ司令や大西洋艦隊のグロッシ司令を始めとして、休戦発表に抗議して独自にドイツ軍側と交渉する軍人たちもいた。

結局、この混乱の中で、連合軍への艦隊降伏が行われることとなり、更に降伏直後からドイツ軍はイタリア半島への「侵攻」を開始し、イタリア軍への攻撃を開始することとなった(極東では日本軍がその役割を担った)。その一連の攻撃の後、枢軸国側での戦闘継続を宣言したイタリア社会共和国(RSI政権)が成立したことで、イタリア海軍も二分され、内戦状態に陥っていくのであった。

 

1943年の海戦は劣勢の中の戦いを強いられ、最早イタリア海軍は有効な対応がとれていなかった。しかし、その一方で未だイタリア海軍の戦意が消えていなかったことは、明らかである。今回は1943年9月の休戦までの「枢軸国側の王立イタリア海軍としての連合国との戦い」を扱った次回は1943年9月の休戦から1945年の終戦に至るまでにおける、「休戦直後のイタリア海軍とドイツ軍の戦い」と「RSI海軍による連合国との戦い」、そして「内戦期のRSI海軍と共同交戦海軍の戦い」を扱うこととしよう。

 

■主要参考文献
Arrigo Petacco著 "Le battaglie navali del Mediterraneo nella seconda guerra mondiale", 1995, Mondadori
B.Palmiro Boschesi著 "L' Italia nella II guerra mondiale. (10/VI/1940 - 25 /VII /1943)", 1975, Mondadori
Pier Paolo Battistelli/Piero Crociani著 "Reparti d'élite e forze speciali della marina e dell'aeronautica militare italiana 1940-45", 2013, LEG Edizioni
Giorgio Giorgerini著 "Uomini sul fondo", 2002, Mondadori
Aldo Cocchia著 "Convogli -Un marinaio in guerra 1940-1942", 2004, Mursia
吉川和篤/山野治夫著『イタリア軍入門 1939-1945』, 2006, イカロス出版
吉川和篤著『Viva! 知られざるイタリア軍』.2012, イカロス出版

 

地中海におけるイタリア海軍の熾烈な戦い ―1942年の海戦:マルタ島を巡る大海戦!―

さて、今回は遂に1942年の地中海の海戦だ。前年1941年の末のアレクサンドリア港攻撃によって英海軍は致命的な大打撃を受け地中海の制海権はイタリア参戦から1年半経ってようやくイタリア海軍が握ることとなった。イタリア側は北アフリカ戦線に安定して物資を輸送船団で供給できるようになったこの頃、対照的に英海軍はマルタへの物資補給が困難となっていた。空軍によるマルタ空爆も日々加速し、まさに地中海の要衝が無力化されようとしていた。そんな中で劣勢の英海軍はマルタ救援作戦を実行、それを止めんとするイタリア海軍と激戦を繰り広げるのである。また、制海権を握り優勢となったイタリア海軍であったが、一方で燃料不足の深刻化が加速していた。

1942年の海戦はマルタを周辺とする中央地中海が中心で行われ、基本的に英海軍のマルタ補給と、それを阻止せんとするイタリア海軍の戦いである。「イタリア水上艦隊最大の勝利」とも言える、パンテッレリーア沖海戦の栄光もこのマルタの攻防戦において行われた。イタリア海軍としては前年度以上に「勝利の年」と言えなくもないが、1942年後半になると燃料が遂に枯渇する事態となって艦隊が使用困難、そして北アフリカ戦線の崩壊によって結果的に制海権を奪われる事態となってしまった。

1940年(前々回)の記事はこちら↓

associazione.hatenablog.com

 1941年(前回)の記事はこちら↓

associazione.hatenablog.com

 イタリア海軍の「欠点」について↓

associazione.hatenablog.com

 

◆1942年:中央地中海の激戦

f:id:italianoluciano212:20200315130912p:plain

1942年の主要な海戦。敵泊地攻撃が行われた以外は中央地中海における戦いが基本となった。

地中海の戦局はイタリア側に傾いていたアレクサンドリア港攻撃で地中海における制海権を獲得したイタリア海軍は安定して補給物資をリビアに運び、陸軍はそれに伴い北アフリカで攻勢を進め、遂にエジプトへの再進撃を開始した。北アフリカ戦線・地中海戦線ともにイタリア側がイニシアチブを握りつつあったが、未だ地中海の要衝であるマルタが邪魔な存在であった。マルタが存在しうる限り、英軍の地中海における脅威は去らなかったからである。英海軍側もマルタの重要性を理解し、マルタを陥落させまいとして救援作戦を展開した。こうして、両艦隊は一つの島を巡り衝突した。

年が明けてから、イタリア主力艦隊は積極的に自軍側の船団護衛や、英船団妨害に度々出撃し、英海軍側を悩ませていた。年明けの1月3日には戦艦「リットリオ」を旗艦とし、戦艦4隻(「リットリオ」「チェーザレ」「ドーリア」「ドゥイリオ」)を含む大船団がリビアへの輸送を成功させた。3月までの間に最も頻繁に出撃した戦艦は「ドゥイリオ」で、1月22日には「ドゥイリオ」を旗艦とする船団がリビア輸送を成功させ、その後2月14日には軽巡2隻・駆逐艦7隻と共に英艦隊の船団妨害に出撃し、同月21日にもギリシャ方面からのターラントまでの船団護衛を行っている。

 

■3月22日:第二次シルテ湾海戦

f:id:italianoluciano212:20200315131859j:plain

1942年3月22日:第二次シルテ湾海戦

制海権を獲得したイタリア海軍であったが、英海軍側はイタリア海軍側が燃料不足に陥っていることを見抜いてた。アレクサンドリアに使用できる戦艦が存在しない英海軍はジブラルタルからの支援艦隊を派遣した。3月20日に戦艦「マラヤ」、空母「アーガス」「イーグル」を含む戦隊がジブラルタルを出発し、包囲されたマルタへの補給に失敗し、翌日に作戦を中止して帰還した。そこで、対空能力と対潜能力が高い巡洋艦駆逐艦で構成された小艦隊による強行突破によるマルタ船団補給を計画した。こうして、3月21日に英海軍はアレクサンドリア港からマルタへの補給船団を出発させた。フィリップ・ヴァイアン提督が指揮するこの船団は軽巡クレオパトラ」を旗艦とし、軽巡5隻(「クレオパトラ」「ダイドー」「ペネロペ」「ユーライアラス」「カーライル」)と駆逐艦18隻輸送船4隻を護衛していた。

一方で、リビア隊司令官となったロンバルディ提督に代わって新たにSIS(海軍諜報部)長官に任命されたフランコ・マウジェリ(Franco Maugeri)提督は英艦隊側の行動を察知した。これを阻止するため、スーペルマリーナは主力艦隊の派遣を決定。「ヴィットリオ・ヴェネト」は前年末に潜水艦の雷撃を受けて修復中であったため、戦艦は「リットリオ」1隻のみであった。イアキーノ提督率いるこの主力艦隊は、戦艦「リットリオ」を旗艦とし、戦艦1隻(「リットリオ」)、重巡2隻(「ゴリツィア」「トレント」)、軽巡1隻(「バンデ・ネーレ」)、駆逐艦10隻で構成されていた。戦艦「リットリオ」を旗艦「リットリオ」と駆逐艦4隻はターラントから出港し、これにアンジェロ・パローナ提督(Angelo Parona)率いる残りの艦隊(第三巡洋戦隊)が合流した。パローナ提督は大西洋の戦いにおいて巧みな指揮によって多くの戦果を挙げた提督で、昨年のデュースブルク船団の海戦で解任されたブルーノ・ブリヴォネージ提督の後任として、第三巡洋戦隊の指揮を任せられていた。後任の大西洋艦隊司令官にはローモロ・ポラッキーニ提督(Romolo Polacchini)が任命され、大西洋の潜水艦作戦は全盛期を迎えた。

3月22日14時30分に両艦隊は衝突した。当時の中央地中海は悪天候で、両艦隊は嵐の中での戦いを余儀なくされた。しかし、この荒天は戦力が不利な英艦隊に有利に働いている。ヴァイアン提督はイタリア艦隊との遭遇後、「カーライル」と駆逐艦の半数に輸送船団の防衛を任せて、残りの戦力でイタリア艦隊の足止めを行った。英艦隊は煙幕を張ってそれに紛れて「カーライル」を中心とする輸送船団護衛部隊は南に航路を変更し、残りの艦隊はイタリア艦隊を引き付けるために行動を開始。両艦隊との激しい砲撃船と同時に、シチリアから出発した空軍部隊も英艦隊への攻撃を実行した。そのため、今までの海戦とは異なり、イタリア側にとっては海軍と空軍が上手く連携をとれた海戦とも言えるだろう(連携を取れるようになるまでが遅過ぎたが)。

英艦隊側は風上にいたため、不幸なことに煙幕は強風と共に全てイタリア側にやってきた。更に、英艦隊はレーダーを用いて煙幕の中からもイタリア艦隊を効率的に攻撃した。英艦隊が有利に戦況を展開したように思われたが、英艦隊側の魚雷を全てイタリア艦隊は回避し、イタリア艦隊側に損害はなかった。一方で、イタリア艦隊は煙幕と荒天によって視界不良の中での戦いを強いられたが、有利に戦局を進めていった。軽巡「バンデ・ネーレ」は主砲斉射で英海軍側の旗艦・軽巡クレオパトラ」の艦橋に直撃弾を食らわせ、「クレオパトラ」は大破、レーダーと無線通信が使用不可能となった

f:id:italianoluciano212:20200317135548j:plain

イタリア戦艦「リットリオ」

この海戦で最も活躍したのは戦艦「リットリオ」であった。戦艦「リットリオ」の50口径381mm三連装砲の主砲斉射によって英艦隊側は大損害を被り、駆逐艦キングストン」が直撃弾によるダメージで撃沈され、駆逐艦「ライヴリー」も直撃弾を受けて大破したが、巧みなダメコンによって撃沈は免れた。軽巡「ユーライアラス」「ペネロペ」も「リットリオ」の砲撃で小破、また駆逐艦「リージョン」「サウスウォールド」も「リットリオ」の砲撃で大きな損害を受けたが、最終的に「リージョン」も空軍の攻撃で喪失、牽引しようとした「サウスウォールド」は機雷によって爆沈することとなった。これに加え、駆逐艦「シーク」「ズールー」も巡洋艦「ゴリツィア」と戦艦「リットリオ」の攻撃によって小破している。

煙幕と悪天候による視界不良の中でイタリア艦隊は不利な状況に置かれたが、英艦隊に対して一方的な勝利を挙げた。ヴァイアン提督は巧みな防衛戦術を展開したが、「リットリオ」の主砲斉射によって艦隊は多くの被害を受けることとなったのである。18時55分、イアキーノ提督は夜戦を避けるために戦闘を切り上げ、艦隊の追撃は空軍に任せてトブルクに撤退した。先述したように英船団は先に輸送船4隻を別行動をさせていたために、船団の防衛自体には成功したように思われたが、その後の空軍の追撃を受けて結局道中で輸送船「クラン・キャンベル」が撃沈され、生き残った3隻も物資を急いで運び出したが、全て港内で撃沈される事態となった。結局、輸送物資は80%以上が失われ、マルタ島に届いた物資は5000トンのみだった。そのため、この海戦は戦略的にも戦術的にも、イタリア艦隊側の勝利となったのである。

結果として、空軍の追撃を含めると英海軍側は駆逐艦3隻(「キングストン」「サウスウォールド」「リージョン」)・輸送船1隻が撃沈、軽巡クレオパトラ」及び駆逐艦「ライヴリー」大破、駆逐艦「ハヴォック」中破、軽巡2隻(「ユーライアラス」「ペネロペ」)及び駆逐艦2隻(「シーク」「ズールー」)小破、そして港内で輸送船3隻が撃沈されるという、悲惨極まる結果となった。一方のイタリア艦隊は無傷で海戦を終了するという一方的なワンゲームを繰り広げたのであったのである。気候条件によってイタリア艦隊は苦戦を強いられたが、大戦中において最もリットリオ級戦艦が活躍を見せた海戦と言えるだろう。結果として、英艦隊によるマルタ救援作戦は失敗し、マルタ島は連日の空爆によって更なる苦境に追い込まれた。

 

■6月15日:6月中旬の海戦

f:id:italianoluciano212:20200315131952j:plain

1942年6月15日:6月中旬の海戦

第二次シルテ湾海戦で勝利を挙げたイタリア海軍であったが、戦局は有利である一方で、燃料問題がここにきて深刻になってきたため、燃料消費の関係から主力戦艦で行動可能なものは「リットリオ」と「ヴィットリオ・ヴェネト」の2隻のみとなり、「チェーザレ」「ドーリア」「ドゥイリオ」は出撃制限を受けることとなった(主力艦に使う燃料を駆逐艦や潜水艦などの出撃回数が多い小型艦に優先したため)。ドイツ側はイタリア海軍に安定した燃料補給を約束したが、地中海戦線を「第二戦線」と考えたドイツはイタリア海軍の約束を反故とし、東部戦線(対ソ戦)向けの燃料を優先した。このため、イタリア海軍側には僅かな量の燃料しか供給されず、結果としてイタリア海軍は行動を制限されて有利な状況を生かせなかったのである。

一方で、6月14日にはリットリオ級の三番艦である新鋭戦艦「ローマ」が竣工し、新たに就役した(姉妹艦「インペロ」が先に進水していることから、日本では「ローマ」が四番艦と呼ばれることもある)。これに伴い、イタリア海軍は戦艦6隻体制(「リットリオ」「ヴィットリオ・ヴェネト」「ローマ」「ドゥイリオ」「ドーリア」「チェーザレ」)となっていたが、先述した通り「ドゥイリオ」「ドーリア」「チェーザレ」は行動が制限され、「ローマ」は訓練が未完了であったため出撃準備が整わず、結局出撃可能な戦艦は「リットリオ」と「ヴィットリオ・ヴェネト」のみであった。年末の雷撃で大きな損害を受けた「ヴィットリオ・ヴェネト」であったが、プリエーゼ式水雷防御の効果もあり、損害を最小限に抑え、第二次シルテ湾海戦後に修復を完了して戦列に復帰した。なお、この6月までの地中海の戦いにおいて、イタリア海軍は戦艦1隻、巡洋艦10隻、駆逐艦29隻、水雷艇18隻、潜水艦44隻を失っている

さて、6月に入るとマルタへの空爆が一層強化された。北アフリカ戦線の輸送船団の強化もあって枢軸国側が有利になっており、順調に進軍を進めていた。マルタ島が事実上無力化されつつあったために、英海軍はマルタ島への救援船団を2方向から派遣することを決定した。一方はアレクサンドリアから出発した「ヴィガラス」船団で、もう一方はジブラルタルから出発した「ハープーン」船団である。無線通信傍受によって、スーペルマリーナはこの船団輸送を把握し、二方向から来る船団を妨害するために艦隊の派遣を決定。これにより、地中海戦線最大の大海戦が繰り広げられることとなった

「6月中旬の海戦(Battaglia di Mezzo Giugno)」はヴィガラス船団及びハープーン船団双方への戦いを総称したイタリア側での呼称だが、ここではヴィガラス船団とイタリア海軍の戦いのみについて書き、ハープーン船団との戦いは「パンテッレリーア沖海戦」として次の項で紹介する。スーペルマリーナはヴィガラス船団が本命の船団であり、ハープーン船団がオトリであると判断されたため、主力艦隊はヴィガラス船団妨害に差し向けられた。ヴィガラス船団はフィリップ・ヴァイアン提督が指揮し、旗艦・軽巡クレオパトラを始めとして、先のイタリア艦隊との戦いで損傷を受けた艦が多かったが、全て修復を終えて戦列に復帰していた。軽巡8隻(「クレオパトラ」「ダイドー」「ユーライアラス」「アレトゥーザ」「コヴェントリー」「ハーマイオニー」「ニューカッスル」「バーミンガム」)、駆逐艦26隻掃海艇9隻コルベット4隻輸送船11隻を護衛する、大船団であった。これに加え、既に武装が解除されて訓練艦として使われていた旧式戦艦センチュリオン」がキング・ジョージV世級戦艦「アンソン」に「偽装」されて対空砲が設置された。これは昨年のアレクサンドリア港攻撃の被害によって地中海艦隊に使用可能な戦艦が無かったためである。

一方で、イタリア艦隊はイアキーノ提督を司令官とし、戦艦「リットリオ」が旗艦を務めた。戦艦2隻(「リットリオ」「ヴィットリオ・ヴェネト」)、重巡2隻(「トレント」「ゴリツィア」)、軽巡2隻(「ガリバルディ」「ドゥーカ・ダオスタ」)、駆逐艦12隻で構成されていった。二度のシルテ湾海戦に続いて、イアキーノ提督vsヴァイアン提督という因縁の海戦となった。

f:id:italianoluciano212:20200317135656j:plain

イタリア戦艦「ヴィットリオ・ヴェネト」

6月13日にアレクサンドリア港を出港した英艦隊はマルタに向かったが、出港直後すぐに艦隊は空軍の爆撃を受け、結果として1隻の輸送船が大破。速力を維持できないため、この輸送船はアレクサンドリア港への帰港を余儀なくされた。6月13日夜、英船団を嵐を受けたため掃海艇4隻をアレクサンドリア港に帰還させた。しかし、その内1隻が嵐で沈んだ。また、コルベット「エリカ」も機関に異常が出たため、マルサ・マトルーフ港に避難した。6月14日朝、再び空軍機による攻撃を受けたことにより、コルベットプリムラ」及び輸送船1隻が撃沈されている。同日午後、イアキーノ艦隊はターラントを出発し、英船団の迎撃に向かった。なお、この艦隊に所属したソルダーティ級駆逐艦「レジョナリオ」はこの戦いにおいてイタリア艦で初めてレーダーを実戦投入している。これに伴い、イタリア艦隊は不得意であった夜間戦闘において「レジョナリオ」は艦隊のサポートという重要な役割を担った

イタリア艦隊も出港直後から連合軍機に目を付けられていた。6月15日朝、マルタ島から襲来した英空軍雷撃機はイタリア巡洋艦隊を攻撃した。軽巡ガリバルディ」及び重巡「ゴリツィア」は魚雷を回避したが、トレント」は右舷に魚雷を受けて大破。航行不能となった「トレント」に対して、駆逐艦3隻(「ピガフェッタ」「サエッタ」「カミーチャ・ネーラ」)を救援に向かわせたが、トレント」は英潜水艦「ウンブラ」の雷撃によって撃沈されてしまった。「トレント」の雷撃を受けてヴァイアン提督はイタリア艦隊はこれ以上の損害を受けないために撤退するだろうと判断した(イアキーノと度々交戦していたヴァイアンは、イアキーノがマタパン岬の記憶によって慎重な行動を取ると看破していたため)。しかし、ヴァイアン提督の予想に反してイアキーノ提督は「トレント」撃沈後も、空襲を受けながらイタリア艦隊は英船団への進撃を続けた。これはまさにヴァイアンによって予想外であった。一方で、英艦隊も攻撃を受け、駆逐艦「ヘイスティ」が撃沈、英軽巡ニューカッスル」が大破する被害を受けている。

英艦隊と遭遇したイアキーノ提督は戦艦「アンソン」に偽装された「センチュリオン」に遭遇したが、これを偽装であると看破した。イタリア艦隊は「トレント」を失いつつも英船団への攻撃を続け英艦隊側は駆逐艦「エアデール」が撃沈、軽巡バーミンガム」及び輸送船2隻が中破した。駆逐艦ネスター」も大破し、駆逐艦「ジャベリン」が牽引を試みたが最終的に放棄されて撃沈された。ヴァイアン提督は今なお突撃を続けるイタリア艦隊の脅威と、ここまでに被った被害の多さ、そして燃料と弾薬の不足によって作戦を中止してアレクサンドリア港への反転を決定。これを受けて、イアキーノ艦隊は英船団による「ヴィガラス」作戦を完全な失敗に追い込むことに成功したのであった。帰還途中に「リットリオ」は英軍雷撃機からの攻撃を受けたが、プリエーゼ式水雷防御の効果もあり僅かな損傷を受けたのみであった。「リットリオ」はその後修復のためにドッグ入りし、8月27日に修復が完了した。英船団も帰還途中で潜水艦の雷撃を受け、軽巡ハーマイオニー」が撃沈している。

英海軍による「ヴィガラス」作戦は完全な失敗に終わり、英艦隊は多くの被害を受けた。英海軍は一連の海戦によって、軽巡ハーマイオニー」、駆逐艦3隻(「ヘイスティ」「ネスター」「エアデール」)、輸送船2隻、魚雷艇1隻が撃沈され、軽巡ニューカッスル」が大破、軽巡バーミンガム」及び輸送船2隻が中破する損害を被った上に、船団の到達にも失敗してアレクサンドリア港に帰還したのであった。対するイタリア艦隊の被害は重巡トレント」の撃沈と、戦艦「リットリオ」の小破であった。「トレント」の喪失は打撃であったが、船団襲撃の完全な成功によってその損失は補填されたといえるだろう。損害を受けながらも勇敢に進撃を続けて敵艦隊の船団輸送を完全失敗に追い込んだイアキーノは、この大勝利の立役者であった。マタパン岬の記憶から慎重な戦いを続けていた彼にとって、これは最大の勝利となったのである。また、空軍の活躍も目覚ましいもので、空軍と海軍の連携が上手くいった海戦とも言える。しかし、これはイアキーノ提督、そして主力艦隊にとって最後の海戦となってしまった。戦艦は燃料不足ゆえに出撃出来なくなってしまったからである。

 

■6月15日:パンテッレリーア沖海戦

f:id:italianoluciano212:20200315132036j:plain

1942年6月15日:パンテッレリーア沖海戦

アレクサンドリアから派遣された「ヴィガラス船団」はイアキーノ提督率いるイタリア主力艦隊と空軍部隊の活躍によって完全に失敗に追い込まれた。一方で、英海軍はアレクサンドリアから「ヴィガラス船団」を出発させるのと同時に、ジブラルタルからも「ハープーン船団」を同時発進させてマルタ救援に向かわせた。スーペルマリーナは通信傍受によって完全にこの船団の出発の情報を把握していたが、「ヴィガラス船団」が本命であると判断して主力艦隊を差し向ける一方で、「ハープーン船団」にはオトリであるとして小規模の艦隊を差し向けた。しかし、新たに地中海に入った戦力によって護衛が強化されており、寧ろこっちが本命とも言える存在だった。

英海軍「ハープーン」船団はアルバン・カーティス(Alban Curteis)提督によって指揮されており、旗艦は軽巡ケニアであった。護衛艦隊は戦艦1隻(「マラヤ」)、空母2隻(「アーガス」「イーグル」)、軽巡4隻(「ケニア」「リヴァプール」「カリブディス」「カイロ」)、駆逐艦17隻、掃海艇4隻、魚雷艇6隻、敷設艦1隻、コルベット2隻という大艦隊であり、これが7隻の輸送船を護衛した。対するイタリア艦隊はアルベルト・ダ・ザーラ提督(Alberto Da Zara)が指揮しており、旗艦は軽巡「エウジェニオ・ディ・サヴォイアであった。ダ・ザーラ艦隊は軽巡2隻(「エウジェニオ・ディ・サヴォイア」「モンテクッコリ」)と駆逐艦7隻で構成されており、主力戦艦2隻が存在することで優位に立っていたイアキーノ艦隊とは対照的に、こちらは伊英艦隊との間に圧倒的な戦力差があり、イタリア側が完全に不利な状態であった。

ダ・ザーラ提督は大戦前半には軽巡戦隊の指揮官として船団護衛や機雷敷設で活躍した後、対潜総監を務めて対潜戦の指導に努めた。対潜戦に経験が無かった彼であったが、驚くほどの手腕を発揮し、対潜水艦戦の訓練や兵器開発が行われ、大戦後期に開発された駆潜艇「VAS艇」や対潜能力が強化されたガッビアーノ級コルベットは彼の指導によって開発されたものであった。実際に彼の指導を受けた駆逐戦隊・水雷戦隊は対潜水艦作戦で高い戦果を挙げ、1942年4月14日にはイタリア水雷艇「ペガソ」は英海軍の撃沈数トップを誇る潜水艦「アップホルダー」を撃沈することに成功している。「アップホルダー」は船団の襲撃でイタリア側を大いに悩ませていた潜水艦であった。

f:id:italianoluciano212:20200317135738j:plain

イタリア軽巡「エウジェニオ・ディ・サヴォイア

6月13日、カリャリ港からダ・ザーラ提督率いる第七巡洋戦隊が出発した。しかし、7隻の駆逐艦の内、駆逐艦「ジョベルティ」「ゼーノ」の2隻の機関が不調を起こし、2隻は速力を維持できないためにパレルモに寄港する事態となった。このため、2隻はパレルモに残り、戦隊は軽巡2隻・駆逐艦5隻の戦力となっている。一方で、ジブラルタルを出港した英船団はマルタに向けて航行中の6月14日早朝、イタリア潜水艦部隊からの攻撃を受けた。潜水艦「ウァルシエク」が雷撃したがこれは失敗。続いて潜水艦「ジャダ」が空母「イーグル」に魚雷3発を命中させているが、全て不発という不運に見舞われた。続いて、サルデーニャ島からイタリア空軍機が来襲し、船団を襲撃した。SM.79雷撃機の雷撃を受けた輸送船「タニンバー」が撃沈され、軽巡リヴァプール」は大破・航行不能となった。このため、「リヴァプール」は駆逐艦アンテロープ」に牽引され、ジブラルタルへ撤退している。

6月14日21時30分、スーペルマリーナの命令を受けて、ダ・ザーラ艦隊はパレルモからの再出撃を開始し、パンテッレリーア沖海域に向かった。駆逐艦2隻が港に残ったため、戦力は軽巡2隻・駆逐艦5隻であった。スーペルマリーナが傍受によって英船団の正確な位置を把握したことで、ダ・ザーラ艦隊は翌日6月15日の5時40分にパンテッレリーア沖にて英船団を発見、「エウジェニオ・ディ・サヴォイア」及び「モンテクッコリ」による主砲斉射によって海戦が開始、両艦隊は衝突した。

護衛艦隊は船団を守るために煙幕を展開した。ダ・ザーラは速力の遅い駆逐艦「ヴィヴァルディ」及び「マロチェッロ」に別行動を取らせ、輸送船に対する攻撃を命令した。7時15分、駆逐艦「ヴィヴァルディ」「マロチェッロ」の主砲斉射によって、輸送船「オラリ」が直撃弾を受けて中破した。「エウジェニオ・ディ・サヴォイア」及び「モンテクッコリ」も英護衛艦隊への砲撃を実行し、駆逐艦ベドウィン」は直撃弾を受けて大破、駆逐艦「パートリッジ」は中破した。「パートリッジ」は自らも大きな損害を受けながらも、「ベドウィン」を牽引して戦線の離脱を図った。駆逐艦隊を支援していた軽巡「カイロ」も「エウジェニオ・ディ・サヴォイア」の主砲斉射を受け、艦首に被弾し中破している。しかし、駆逐艦隊は煙幕の中から「ヴィヴァルディ」「マロチェッロ」に対する反撃を行い、「ヴィヴァルディ」の甲板が炎上する事態となった。損傷を受けた「ヴィヴァルディ」を救援するため、駆逐艦「オリアーニ」「アスカリ」「プレムダ」が艦隊から切り離され、「マロチェッロ」と共に「ヴィヴァルディ」をパンテッレリーア島に牽引した。一方、この煙幕によって8時頃にはダ・ザーラ提督は英船団を見失うこととなり、これに関してダ・ザーラ提督も「何も言うことはない。流石は海の巨匠だよ」と感嘆したという。しかし、ダ・ザーラは英船団の航路から機雷原に向かっていると予測し、パンテッレリーア沖の機雷原に向かった

ダ・ザーラ艦隊の追撃を振り切った英船団であったが、次は10時頃にシチリアから襲来するイタリア空軍機の攻撃を受けることとなり、船団は大きな被害を受け、輸送船「チャント」が撃沈された。ダ・ザーラ艦隊は英船団を追撃に向かっている最中にマルタから飛来する英軍機の襲撃を受けたが、全て回避することに成功した。11時頃、中破した「ヴィヴァルディ」をパンテッレリーア島に護送した駆逐艦「オリアーニ」「アスカリ」が帰還し、艦隊に合流している。正午過ぎに予測通りに英船団を再度発見したダ・ザーラ艦隊はこれを攻撃し、輸送船「ブルドワーン」は軽巡「エウジェニオ・ディ・サヴォイア」及び「モンテクッコリ」の砲撃で撃沈され、輸送船「ケンタッキー」は駆逐艦「オリアーニ」の雷撃で撃沈された。駆逐艦「パートリッジ」は「ベドウィン」の牽引を断念し、ベドウィン」はブスカーリア中尉が駆るSM.79雷撃機によってトドメを刺されて撃沈されている(既に午前中の戦闘で軽巡2隻の攻撃によって大破していた)。

f:id:italianoluciano212:20200317135815j:plain

イタリア軽巡「モンテクッコリ」

軽巡「モンテクッコリ」は13km離れた距離から長距離射撃を行い、掃海艇「ヘーベ」に直撃弾を食らわせて大破させたが、ダ・ザーラ艦隊は弾薬不足のためにスーペルマリーナからの撤退命令が出され、14時20分にトラーパニへの帰還を決定した。なお、退避に成功した残りの船団も機雷原によって大損害を受け、自由ポーランド海軍の駆逐艦「クヤヴィアク」が撃沈し、駆逐艦「マッチレス」「バッズワース」と輸送船「オラリ」が大破する被害を被った。結果として、最終的にマルタに到達出来た輸送船は「トローイロス」と「オラリ」の2隻のみであった。しかし、「オラリ」は海戦による被害で貨物を失っていたため、事実上到着した輸送船は「トローイロス」1隻のみと言える。また、この輸送船2隻も直後の枢軸軍機による空襲によって港内で撃沈される事態となってしまった。

ダ・ザーラ提督は圧倒的に戦力に勝る英船団を相手に勇敢に戦い軽巡2隻と駆逐艦7隻(しかも海戦勃発前に2隻が離脱したため、事実上駆逐艦は5隻)という戦力で大勝利を挙げることに成功した。英艦隊は駆逐艦2隻(「ベドウィン」「クヤヴィアク」)と輸送船4隻を撃沈され、軽巡リヴァプール」、駆逐艦「マッチレス」「バッズワース」、掃海艇「ヘーベ」、輸送船1隻が大破軽巡「カイロ」及び駆逐艦「パートリッジ」が中破する大損害を被り、輸送船団も2隻しか到達出来なかった上に、1隻は海戦の損害で貨物を失い、もう1隻の貨物を補給できたが、結局2隻とも港内で撃沈されている。その一方で、イタリア側の被害は駆逐艦「ヴィヴァルディ」が中破したのみで留まった。ダ・ザーラ提督の巧みな指揮によって実現したこの勝利は、第二次世界大戦におけるイタリア水上艦隊の戦いで最大の勝利と言っても過言ではないだろう。しかし、この勝利を契機として、イタリア艦隊は燃料枯渇によって行動不能に追い込まれてしまう。大勝利の後に燃料枯渇で行動不能となるとは、なんとも皮肉である。

この「ヴィガラス」「ハープーン」両船団の粉砕による大勝利を受けて、イタリアの国営ステーファニ通信は次のように報道した。「今次の地中海における海空激戦は、英海軍が自称する海域の制海権に甚大な打撃を与えたものとして歴史に記憶されよう。英海軍は自らが被った無残な姿に対する国民の憤りを鎮めるため、我が艦隊の損害を大袈裟に宣伝して、自らの被害を隠すのに懸命だ。それにもかかわらず、海上に漂流する残骸や、我が国の救助隊が撃沈された艦船の乗組員を大勢助けた事実から判断して、敵の艦船が多数沈没したことは最早疑いようのない事実である」

イアキーノ提督率いる主力艦隊によってアレクサンドリア港を出発した「ヴィガラス」船団が完全に撃退され、ダ・ザーラ提督率いる巡洋戦隊によってジブラルタルを出港した「ハープーン」船団は僅かな物資しかマルタに届けることが出来ず、英海軍は両船団の派遣を完全に失敗し、マルタ島は完全なる包囲下に置かれて陥落も間近であった。そのため、ヴィットーリオ・トゥール提督率いるF.N.S.によってマルタ攻略作戦が計画されていたが、これは北アフリカ戦線の戦況が好転したことで中止となってしまう。6月29日、ムッソリーニが枢軸軍のマルサ・マトルーフ占領を受け、バスティコやカヴァッレーロが主張していたマルタ攻略を棚上げし、ロンメルが主張していたスエズ攻略を優先したためであった。用意周到に準備されたマルタ攻略作戦はこれによっておじゃんになってしまったが、これは後に明らかな戦略ミスだと明らかになるのである。

 

■7月13日:第二次ジブラルタル襲撃

f:id:italianoluciano212:20200317140036j:plain

英戦艦「ネルソン」

ムッソリーニは伊軍参謀本部が主張するマルタ攻略を放棄し、エジプト征服という魅力に取りつかれてしまった。しかし、エジプトに進軍するロンメルであったが、結局のところ7月初めの段階でアレクサンドリアを目前とするエル・アラメインで足止めを食らった状態となった。ムッソリーニは結局、自らの選択に失望することとなった。しかし、それを気付く頃にはもう時は遅かったのである。

一方で、去年末のアレクサンドリア攻撃で大戦果を挙げた伊海軍「デチマ・マス」は、効率的にジブラルタルを襲撃するためにアルヘシラス港に停泊する工作母艦「オルテッラ」を母艦として作戦を開始するようになり、7月13日の第二次ジブラルタル襲撃では計4隻の輸送船を撃沈し、計5万4000トンの被害を連合軍は被った。更に、同年9月15日には第三次ジブラルタル襲撃が実行され、1隻の輸送船が撃沈されている。しかし、英主力艦隊(戦艦「ネルソン」及び空母「フォーミダブル」「フューリアス」他で編制)を狙った12月17日の襲撃作戦はライオネル・クラブ(Lionel Crabb)司令率いるジブラルタル守備隊の哨戒によって発見され、司令官のヴィシンティーニ中尉も戦死してしまった。

なお、この頃には黒海や極北のラドガ湖に派遣されたイタリア海軍の派遣艦隊が多くの戦果を挙げ、ソ連輸送船団やソ連艦艇への襲撃を実行している。特に知られているのは8月3日のケルチ南東沖海戦で、1隻のMAS艇が至近距離による雷撃でソ連重巡モロトフ」を大破させ、航行不能に追い込むという大戦果を挙げている。

 

■8月12日:8月中旬の海戦

f:id:italianoluciano212:20200315133744j:plain

1942年8月12日:8月中旬の海戦

6月中旬の一連の大海戦の敗北によって英軍は細々とした空輸によってマルタの補給を繋いでいた。陥落寸前にまで追い込まれていたマルタであったが、枢軸軍の意識が北アフリカ戦線に移っており、マルタ攻略が放棄されたために首の皮一つで繋がっている状態であった。そんな中で英海軍は再度マルタへの大規模補給作戦を計画に移した。作戦名は「ペデスタル」で、同船団の護衛艦隊はネヴィル・サイフレット提督(Neville Syfret)の指揮に置かれた。旗艦は戦艦「ロドニー」で、戦艦2隻(「ロドニー」「ネルソン」)、空母4隻(「イーグル」「ヴィクトリアス」「フューリアス」「インドミタブルル」)、軽巡7隻(「シリアス」「フィービ」「カリブディス」「カイロ」「ナイジェリア」「マンチェスター」「ケニア」)、駆逐艦34隻潜水艦8隻掃海艇4隻コルベット4隻駆潜艇7隻という大艦隊であった。護衛対象の輸送船は13隻である。この船団輸送が失敗すればマルタの陥落は必須だったため、英海軍は船団の戦力を強化した。

一方のイタリア海軍は、戦艦「リットリオ」は先の戦いでの損害で修復中であり(8月27日に修復完了)、新造艦である戦艦「ローマ」は訓練中であり戦闘準備が整っていなかった(8月21日に戦闘準備完了)。そのため、出撃可能な戦艦は「ヴィットリオ・ヴェネト」のみであったが、こちらも燃料不足のために他の小型艦の出撃が優先されて出撃が許可されなかった。また、英船団の出発は把握していたが、船団の規模まではわかっておらず、スーペルマリーナは巡洋艦駆逐艦、潜水艦などの中型・小型艦艇による船団妨害を進めることとし、イアキーノ提督率いる主力艦隊ではなく、アンジェロ・パローナ提督率いる巡洋艦隊を派遣した。これはメッシーナ港を出発した第三巡洋戦隊(パローナ提督指揮、重巡3隻・駆逐艦7隻)と、カリャリを出発した第七巡洋戦隊(ダ・ザーラ提督指揮、軽巡3隻・駆逐艦4隻)が合流して形成され、これにアントニオ・レニャーニ提督(Antonio Legnani)率いる潜水艦隊18隻が加わった。これによって、戦力は重巡3隻(「ゴリツィア」「ボルツァーノ」「トリエステ」)、軽巡3隻(「エウジェニオ・ディ・サヴォイア」「モンテクッコリ」「アッテンドーロ」)、駆逐艦11隻潜水艦18隻となった。この他、MS艇やMAS艇、空軍部隊が加わった。ドイツ軍部隊も加わったが、イタリア・ドイツ間の確執によって共同作戦は行われず、各々が独自の行動を取ったため全く連携を取れなかったことは問題であった。

f:id:italianoluciano212:20080318005831j:plain

イタリア重巡「ゴリツィア」

サイフレット提督率いる英海軍の大船団は8月10日にジブラルタルを出港し、マルタに向けて出発した。8月11日、バレアレス諸島の南方沖にて、英空母「イーグル」が潜水艦の雷撃を受けて撃沈された。一方、駆逐艦ウルヴァリン」も反撃で潜水艦「ダガブール」を撃沈している。8月12日朝、サルデーニャから飛来した空軍部隊が船団を襲撃し、駆逐艦「フォアサイト」を撃沈、空母「インドミタブル」を大破させるなど、船団に損害を与えた。パローナ提督とダ・ザーラ提督はパンテッレリーア沖の海域に独自の判断で艦隊を出撃させたが、これはスーペルマリーナの命令とは別であり、スーペルマリーナが定める艦隊指揮官の裁量権を超えるものであった。夜間にはMS艇とMAS艇から構成されたイタリア魚雷艇部隊が英船団を襲撃し、軽巡マンチェスター」及び輸送船5隻(「ワイランギ」「グレノーチー」「アルメリア・ライクス」「サンタ・エリーザ」「ロチェスター・キャッスル」)を撃沈するという大戦果を挙げている。

潜水艦隊も船団襲撃で目覚ましい戦果を挙げた潜水艦「コバルト」が英駆逐艦「イシューリエル」の攻撃で撃沈されたが、潜水艦「アクスム」は雷撃で軽巡「カイロ」を撃沈させ、軽巡「ナイジェリア」が大破させた。大破して航行不能になった「ナイジェリア」は駆逐艦3隻の護衛によって牽引されてジブラルタルへ撤退した。更にタンカー「オハイオ」に致命的な攻撃を与え、後にこの時のダメージによって「オハイオ」は沈没した。潜水艦「ブロンツォ」は輸送船「クラン・ファーガソン」を撃沈潜水艦「アラジ」は軽巡ケニア」を大破させている。

f:id:italianoluciano212:20200317140202p:plain

イタリア潜水艦「アクスム

英船団は一連の襲撃によって混乱状態に陥ったが、スーペルマリーナはパローナ提督に対して、英船団が遥かに戦力が勝っていることを指摘し、艦隊が活動範囲限度を超えたとして帰還を命じた。これを受けてパローナ提督率いるイタリア艦隊は帰還を決めたが、道中のメッシーナ海峡にて英潜水艦「アンブロークン」の雷撃を受けて重巡ボルツァーノ」及び軽巡「アッテンドーロ」が大破するという不幸な事態に陥った。ボルツァーノ」は沈没を防ぐためにパナレーア島の浜辺に座礁させ、「アッテンドーロ」は艦首を失う程の大損害を受けてしまったのである。巡洋艦隊は結局会敵前にスーペルマリーナの命令によって帰還する事態となったため、海戦によって戦果を挙げたのは潜水艦部隊とMS艇・MAS艇部隊、そして空軍部隊であった。

生き残った英船団はマルタに向けて航行を続けたが、翌日8月13日早朝にシチリアから飛来した空軍機の襲撃を受け、2隻の輸送船が撃沈された。結局、英艦隊はこの一連の海戦によって、空母「イーグル」、軽巡マンチェスター」「カイロ」、駆逐艦「フォアサイト」、輸送船9隻が撃沈され、空母「インドミタブル」、軽巡ケニア」「ナイジェリア」、駆逐艦3隻が大破する大損害を受けた。対して、イタリア海軍側の損害は潜水艦「コバルト」「ダガブール」が撃沈され、重巡ボルツァーノ」及び軽巡「アッテンドーロ」が大破する被害を受けた。この海戦後にムッソリーニは海戦においてイタリア艦隊と空軍が偉勲を立てたことを激賞し、「これまで海上支配を自惚れてきた英海軍を、僅か数カ月間に屈服させ、その威信を挫いたことにイタリア国民は大きな誇りを感ずるのである」と述べている。イタリア側にとって重要な戦術的な大勝利であったが、結局船団の完全な到達阻止は果たせず、その後船団は輸送船3隻をマルタに到着させ、マルタ島は息を吹き返すこととなったのであった。

6月中旬の海戦を終えた段階で陥落寸前にまで追い込まれていたマルタ島を放置し、エジプト侵攻に固執してしまったロンメルの判断と、それを支持したムッソリーニの決断は完全な誤りであったことが明らかとなった。カヴァッレーロ参謀総長、そしてリビア総督のバスティコ、ドイツ空軍のケッセルリンク兵站重視の観点からもマルタ島の攻略を主張し、実際に海軍を主戦力としてマルタ攻略が進められていたが、この誤りによって完全に頓挫し、8月中旬の海戦で英海軍が僅かな量と言えどもマルタに船団を到着させたことは、完全に地中海戦域の戦略失敗を意味すこととなったのである。

一方でイタリア艦隊は最早燃料が枯渇して出撃すら困難になっていき、陸軍もエル・アラメインの敗北によって北アフリカ戦線の崩壊を招くことになったのである。ロンメルの戦略ミスとムッソリーニの誤った決断によって招かれたマルタ攻略の失敗のツケは、地中海戦線の完全崩壊という形で代償を払うこととなったのである。だが、この海戦自体は明らかにイタリア側の戦術的勝利であることは認めなければならず、まだこの段階ではイタリア艦隊はリビアに船団を積極的に送ることが出来ていた(9月の段階でもイタリア船団の90%以上はリビアに無事到着しており、物資の補給も成功している)。先程も言及した通り、マルタ島の上陸作戦は実際に進められていた。当時のマルタ島の状況を見るに、仮にトゥール提督率いるF.N.S.による攻略作戦が実行されていれば、攻略出来た可能性は非常に高かったであろう(歴史にIFはないが)。

 

■9月13日:トブルク沖海戦

f:id:italianoluciano212:20200315133842p:plain

1942年9月13日:トブルク沖海戦(ダフォディル作戦)

 先の8月中旬の海戦でマルタ島を何とか回復させた英軍であったが、全体として戦線において劣勢であるという事実は変わらなかった。そこで、英軍は軍全体の士気を回復するためにキレナイカの各イタリア軍陣地への夜間の同時的強襲作戦を計画した。これは4つの作戦で構成され、一つ目は「ダフォディル作戦」ことトブルク港強襲作戦二つ目は「スノードロップ作戦」ことベンガジ強襲作戦三つ目は「ヒヤシンス作戦」ことバルチェ強襲作戦四つ目は「チューリップ作戦」ことジャロ・オアシス強襲作戦で、これら4つを総称して「アグリーメント作戦」とした。すなわち、海上と陸上(砂漠)の双方からの同時攻撃によって進軍するイタリア・ドイツ軍の混乱を招く作戦だった。この大規模強襲作戦のそれぞれの詳細を説明すると、スノードロップ作戦」「ヒヤシンス作戦」「チューリップ作戦」は全て内陸の砂漠地帯を通って奇襲する陽動作戦であり、「ダフォディル作戦」のみが陸上及び海上からの同時奇襲攻撃であった。

対するキレナイカイタリア軍であったが、リビア陸上部隊リビア総督であるバスティコ元帥の指揮下にあり、リビアの港湾と艦隊はトブルク軍港に本部を移したリビア隊司令部の指揮下にあった(開戦時は本部はベンガジ軍港に置かれ、ベンガジ陥落後は一度トリポリに移り、エジプト侵攻後はトブルク軍港に本部が移された)。リビア艦隊の司令官は大戦前半にSIS(海軍諜報部)長官を務め、正確な情報収集と分析に務めたジュゼッペ・ロンバルディ(Giuseppe Lombardi)提督であった。彼は1941年の中盤に軽巡「ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ」を旗艦とする第八巡洋戦隊の司令官に任命されて船団護衛に従事した後、北アフリカ戦線の戦局好転と共に1942年にリビア隊司令官に任命され、トブルク軍港に赴任していた。

リビア植民地の軍港設備は総じて未発達であり、更に連合国との攻防戦による損害もかなり多かった。それもあり、リビア艦隊の本部が置かれているトブルク軍港にも艦隊戦力は不足している状態であった。英軍のトブルク軍港襲撃時にトブルク軍港に展開していた艦隊は水雷艇3隻(「カストーレ」「カシーノ」「モンタナーリ」)、哨戒艇・揚陸艇7隻MAS艇複数という実に小規模な艦隊のみであった。そして、海軍の「サン・マルコ」海兵と、カラビニエーリやリビア人兵士を含む陸軍部隊、基地防空を担う空軍部隊が港湾の防衛に従事していた。この小規模な艦隊と守備隊をリビア隊司令官のロンバルディ提督が指揮することとなった

f:id:italianoluciano212:20150831145150j:plain

イタリア水雷艇「カストーレ」

英軍側の作戦はジョン・エドワード・ハーセルデン中佐(John Edward Haselden)によって考案・計画され、英海軍地中海艦隊のヘンリー・ハーウッド提督(Henry Harwood)はこの特殊作戦を許可した。陸軍・海軍から成るA~Eの5つの戦隊に分けられ、これに空軍部隊が加わったA戦隊はハイファ港から出発した海軍部隊で、駆逐艦「シーク」及び「ズールー」で構成され、2隻の駆逐艦はイタリア海軍の駆逐艦迷彩を使ってイタリア艦に見せかけて偽装した。この2隻に約400名の海兵隊員が乗り込み、上陸作戦を担ったB戦隊は内陸のクフラ(自由フランス軍に制圧されたキレナイカ南部の拠点)から出発した陸軍部隊で、ドイツ軍部隊に偽装して港湾への侵入を試みた。C戦隊はアレクサンドリア港から出発した海軍部隊で、18隻のMTB魚雷艇で構成された。これに陸軍の機関銃部隊と対空砲部隊が乗り込み、A戦隊とは別の上陸作戦を担ったD戦隊はアレクサンドリア港から派遣された海軍部隊で、軽巡「コヴェントリー」を旗艦として、軽巡1隻・駆逐艦4隻で構成された。これは上陸艦隊の支援と戦隊の防衛を担っていた。更にE戦隊は潜水艦「タク」による上陸支援ビーコンの設置を担当した。

これらの作戦はトブルク軍港を攻略する本命の「ダフォディル作戦」で、先述した通り、これと同時攻撃として他に3つの陽動作戦が同時進行させた。後述するが、陽動はいずれも伊軍側の反応で失敗している。9月13日の夜20時30分、英空軍部隊がトブルク軍港を空襲した。この混乱の隙に20時45分、クフラから北上したB戦隊がドイツ軍部隊に偽装することで軍港内部に容易く潜入することに成功。B戦隊は野戦病院を襲撃してドイツ軍負傷兵を殺害した後、沿岸砲台の制圧を試みるためにイタリア軍守備隊と交戦状態に入った。B戦隊の不意打ちに対して伊軍守備隊は応戦し、手榴弾で撃退した。

9月14日午前0時、A戦隊とC戦隊の上陸部隊による攻撃をイタリア側は認識し、ロンバルディ提督はこれの迎撃と港湾の防衛を命令。E戦隊の潜水艦「タク」は海が荒れていたために上陸支援ビーコンの設置に失敗し、B戦隊とのコンタクトも取れなかった。B戦隊の失敗によってイタリア軍守備隊は強化され、イタリアの哨戒艇「Mz 733」がC戦隊を発見。0時30分、今度はイタリア哨戒艇「Mz 756」がC戦隊の分隊を発見し、2隻の哨戒艇は分散したC戦隊を追撃する。B戦隊はイタリア軍守備隊との交戦のためC戦隊との連絡が取れず、結果としてC戦隊の上陸の前にA戦隊の上陸を命令した。しかし、海岸での戦闘によって指揮官であるハーセルデン中佐はヘッドショットを受けて戦死。作戦は混乱を極めた。3時頃、展開する英海軍上陸部隊を発見したリビア艦隊の水雷艇「カシーノ」「カストーレ」「モンタナーリ」の3隻は上陸部隊を迎撃し、魚雷艇揚陸艦の数々を撃沈している。

英空軍の爆撃は3時40分に終了し、4時30分にA戦隊の駆逐艦「シーク」及び「ズールー」は、潜水艦「タク」が設置する予定だった上陸支援ビーコンが無いため、計画とは異なるトブルク西側の海岸にて海兵隊部隊を上陸させてしまった。海軍の「サン・マルコ」海兵とカラビニエーリは上陸部隊を発見してこれを攻撃、揚陸艇が次々と撃沈される事態となった。結果として上陸出来たのは150人に過ぎず、それらも降伏を余儀なくされた駆逐艦「シーク」及び「ズールー」は港からの探照灯に照らされて沿岸砲台の攻撃を受けた。また、イタリア軍守備隊は8.8cm高射砲(所謂アハト・アハト)を「シーク」に向けて発射し、「シーク」の機関室に命中航行不能に陥った「シーク」は続けて砲弾を受けて大破した。

f:id:italianoluciano212:20200317140443j:plain

駆逐艦「ズールー」

これを受けて駆逐艦「ズールー」は「シーク」援護のために煙幕を展開し、大破して航行不能となった「シーク」を牽引、「ズールー」は自らも被弾しながらも海域の離脱を試みた。上陸部隊は完全に混乱に陥り、イタリア軍部隊の奮戦を受けて多くは戦死、もしくは捕虜となった。夜明け頃には完全に英軍の上陸作戦は失敗し、上陸していない残存部隊は撤退を始めた。5時30分、ロンバルディ提督は水雷艇「カストーレ」「カシーノ」「モンタナーリ」に対して残存部隊の追撃を命令する。そして、イタリア空軍部隊も残存部隊の追撃に参加し(マッキ MC.200の戦闘爆撃機型が敵艦隊に多くの損害を与えた)、散り散りになった英海軍上陸艦隊は次々と撃沈されていった。結局、「ズールー」「シーク」、そして軽巡「コヴェントリー」は艦隊と空軍の追撃で撃沈され、アレクサンドリア港まで帰還できた部隊は僅かであった。

朝7時にはロンバルディ提督は本部に撃退の完了を連絡した。結局、英軍側の「ダフォディル作戦」は完全な失敗に終わることとなり、軽巡「コヴェントリー」及び駆逐艦2隻(「ズールー」「シーク」)、魚雷艇6隻、揚陸艦他多数の艦艇を撃沈され、その他殆どの艦艇が損害を受けるという大敗北となった。上陸部隊に関しては戦死は779名、捕虜576名という被害であった。一方のイタリア軍側はロンバルディ提督による巧みな防衛指揮によってこれだけの大勝利を挙げておきながらも、損害を戦死16名(イタリア兵15名、ドイツ兵1名)、負傷50名(イタリア兵43名、ドイツ兵7名)に抑えることに成功したのである。自軍側は少ない損害で抑え、敵軍側に大損害を与えたロンバルディ提督の指揮は高く評価され、サヴォイア軍事勲章を叙勲された。ここまで一方的な勝利は、イタリア海軍の歴史の中でも珍しく、それも相手はかの強大な英軍であった。ロンバルディ提督の手腕とトブルク軍港守備隊の勇敢さは評価されるべきであろう。

さて、英軍部隊はトブルク軍港を夜間強襲する「ダフォディル作戦」の他に、キレナイカの各拠点を襲撃する陽動作戦を同時に行っていたが、結果として全て完全に失敗した。ベンガジへの強襲作戦である「スノードロップ作戦」は英軍部隊が悪路のために夜明けまでに到達出来ずに夜間奇襲に失敗、任務を中止して撤退したがイタリア空軍部隊に発見され、対地攻撃を受けて約半数の車輛が破壊、10名の兵士が戦死した。バルチェへの強襲作戦「ヒヤシンス作戦」及びジャロ・オアシス攻略を目的とした「チューリップ作戦」もイタリア軍側の反撃によって撤退し、一連の作戦は英軍の敗北に終わった。

英軍側による大規模な特殊作戦を完全に失敗に追い込んだイタリア軍であったが、一方で全体における戦況はじわじわと悪くなっていた。エル・アラメインを巡る戦いでは英軍の猛撃によってロンメルは進軍を中止せざるを得ず、更にマルタから飛来した英空軍の襲撃によって重要なタンカー船団が撃沈され、北アフリカ戦線の兵站に大きな影響を与えた。ここにきて、マルタ攻略を事実上放棄したことが仇となり、枢軸軍にとって補給路を断たれたことで戦局は急速に悪化していった。艦隊が燃料枯渇によって行動が制限される一方で、陸軍の戦局悪化に伴い、英海軍は地中海における制海権を急速に回復させていった。それに伴い、リビア船団は損失率が徐々に多くなり、北アフリカの戦況は日に日に悪化していったのである。今更マルタ攻略放棄を後悔した枢軸軍であったが、艦隊を出撃出来ないために有効な対策を取れず、結局マルタへの空爆を強化する以外になすすべはなかったのである。

 

■9月15日:第三次ジブラルタル襲撃

先述した通り、9月15日には第三次ジブラルタル襲撃が実行され、工作艦「オルテッラ」から発進したSLC人間魚雷部隊が1隻の輸送船を撃沈している。

 

■11月11日:コルシカ島制圧戦

f:id:italianoluciano212:20200315134043j:plain

1942年11月11日:コルシカ島制圧戦

10月後半から11月初旬に掛けて第二次エル・アラメインの戦いが行われた。この大激戦でイタリア軍部隊は物資困窮の中で奮戦してみせたが、英軍は大きな損害を被った一方でイタリア・ドイツ軍の防衛線を突破した。エル・アラメインの大敗は北アフリカ戦線に決定的な崩壊を齎した。こうして、エル・アラメインは英軍によって奪還され、11月5日に英軍は撤退する枢軸軍の追撃を開始し、まもなくフーカが陥落、7日にはマルサ・マトルーフも英軍によって奪還させる事態となり、枢軸軍はエジプトから追いやられていった

エジプトでの撤退が続いている最中、アフリカ北西部においても急速に戦局が展開した。11月8日にアメリカ軍・英軍を中心とする連合軍部隊がヴィシー・フランス領北アフリカへの上陸作戦「トーチ」を発動し、ヴィシー・フランス海軍の戦艦「ジャン・バール」などが抵抗するが、勢いに勝る連合軍によって圧倒されていた。これを察知したムッソリーニは速やかにヴィシー・フランス支配下である南フランスとコルシカ島の制圧作戦を決定した。一方で10日には仏領北アフリカの司令官であるフランソワ・ダルラン海軍元帥(François Darlan)が連合国側と停戦を結んだ。これを受け、イタリア軍はドイツ軍と共にチュニジアへ遠征軍を派遣することとなり、これはリノ・コルソ・フージェ空軍参謀長(Rino Corso Fougier)率いる空挺部隊が担当した。空軍部隊は上陸部隊の妨害のために新鋭四発爆撃機のピアッジオP.108B爆撃機を含む部隊を送り込んだが、物量に勝る連合軍部隊を止めることは出来なかった。

南フランスへの進軍はマリオ・ヴェルチェッリーノ将軍(Mario Vercellino)率いる陸軍が担当した。これに伴い、ヴィシー・フランス領はイタリア軍とドイツ軍に分割統治された。なお、この際にドイツ軍はフランス艦隊の拿捕を狙ったが、その殆どがトゥーロンでドイツ軍に拿捕される前に自沈を選択した(トゥーロン港の自沈)。自沈を免れたフランス艦をイタリア海軍は接収しており、駆逐艦5隻と潜水艦8隻などを入手している。一方で、ヴィシー・フランスの支配下となっていたコルシカ島の制圧戦は、中止となったマルタ攻略を任されていたヴィットーリオ・トゥール提督率いるF.N.S.がその攻略を担うこととなった11月11日にトゥール提督率いるF.N.S.及び陸軍上陸部隊はコルシカ島の4つの重要な港湾(バスティアアジャクシオ、ボニファシオ、ポルトヴェッキオ)を同時攻撃し、これを制圧、上陸に成功して同島を制圧した。ヴィシー・フランスのコルシカ島守備隊は13日にまでに完全降伏している。

結果として、イタリア軍コルシカ島を占領下に置いた。しかし、既に北アフリカ戦線は崩壊状態に陥っており、11月9日にはシディ・バッラーニ、11月11日にはハルファヤが奪還され、枢軸軍はエジプトから完全撤退していた。そしてフランス領北アフリカチュニジアを除き連合軍の手に落ちていた。スーペルマリーナはこの事態を受けて攻撃から守るためにリットリオ級戦艦3隻(「リットリオ」「ヴィットリオ・ヴェネト」「ローマ」)をターラント軍港からナポリ軍港に移動した。制海権も制空権も一気に失ってしまったイタリア艦隊は、最早細々とした船団を北アフリカに送ることしか出来なくなってしまったのである。

 

■12月2日:スケルキ海峡海戦

f:id:italianoluciano212:20200315134138p:plain

1942年12月2日:スケルキ海峡海戦

戦局は日に日に悪化していき、イタリア軍は英軍によるリビア逆侵攻を受けていた制海権と制空権を完全に奪われた状態でもイタリア海軍は北アフリカへの輸送船団を派遣し続けた。大型艦の運用が事実上不可能となったイタリア海軍は駆逐艦水雷艇といった小型艦艇による船団護衛を展開していたが、アルド・コッキア大佐(Aldo Cocchia)はそういった船団護衛の指揮官の一人で、英空軍の激しい攻撃や潜水艦隊の襲撃を回避し、数々の船団を北アフリカに送り届けることに成功していた。陸軍部隊はそういった海軍の船団輸送に支えられて劣勢の中で戦っていたが、そういった成功は常に続くものではなかった。

アルド・コッキア大佐はナヴィガトーリ級駆逐艦「ニコローゾ・ダ・レッコ」を旗艦とする第十六駆逐戦隊の司令官であった。第十六駆逐戦隊は制海権が失われた中央地中海において幾度も船団護衛を行い、イタリアやギリシャ方面から多くの物資を北アフリカに送り届けた12月1の夜間にコッキア大佐率いる第十六駆逐戦隊は4隻の輸送船を護衛し、チュニジアに向けて出発した。この護衛船団は駆逐艦「ダ・レッコ」を旗艦とし、駆逐艦3隻(「ダ・レッコ」「フォルゴレ」「カミーチャ・ネーラ」)、水雷艇2隻(「プロチョーネ」「クリオ」)の計5隻で構成されていた。航空偵察によってイタリア側はアルジェリア・アンナバ港を出発した英海軍部隊を発見した。この英海軍部隊は軽巡「オーロラ」を旗艦とし、軽巡3隻(「オーロラ」「シリウス」「アルゴノート」)と駆逐艦2隻(「キベロン」「クエンティン」)で構成されていた。この英海軍部隊はコッキア大佐率いるイタリア船団の妨害に出発した。

f:id:italianoluciano212:20200317140537j:plain

イタリア駆逐艦「ダ・レッコ」

両艦隊はシチリアチュニジア間に位置する「スケルキ・バンク」と呼ばれる海域で衝突した。ここは古代から多くの船が難破する難所として知られており、イタリア空軍基地が近いために連合軍艦船は度々この場所で爆撃を受けて多数が撃沈されていたために「連合軍船団の墓場」としても知られていた。しかし、この時は既に制海権を奪われ、燃料も不足するイタリア空軍部隊は効果的に出動することは出来なかった。翌日の12月2日の深夜0時37分に英艦隊は第十六駆逐戦隊を発見し、攻撃を開始。海戦は開始した

コッキア大佐は船団の防衛のために迫りくる英艦隊への反撃を命令。しかし、大きな戦力差がある上に、不利な夜間戦闘が強いられていた。イタリア海軍では既に国産の「グーフォ」レーダーの量産が行われており、「リットリオ」級戦艦やカピターニ・ロマーニ級軽巡などいくつかの艦船に搭載されていたが、第十六駆逐戦隊に所属する艦艇にはレーダーは搭載されていなかった。一方で、当然の如く英艦隊はレーダーを完備しており、海戦開始時点で既に絶望的な状況となっていた。旗艦「ダ・レッコ」他第十六駆逐戦隊所属の全艦艇は英艦隊に向けて魚雷を一斉に発射した。しかし、イタリア艦隊の位置を完全に把握していた英艦隊はこれを全て回避することに成功している。「ダ・レッコ」は勇敢にも英艦隊に接近し視界不良の中で攻撃を行うが、逆に集中砲火を受けて中破、コッキア大佐も重度の火傷を負い、一時的に失明する事態となった。英艦隊の砲撃によって駆逐艦「フォルゴレ」は撃沈、「カミーチャ・ネーラ」も中破。海戦は英海軍側の一方的な勝利で終了している。英軍側の被害は空軍の追撃で駆逐艦「クエンティン」が撃沈されたのみであった。こうして、1942年最後の地中海における水上艦隊同士の衝突は、イタリア側の敗北に終わった。

 

■12月11日:アルジェ港襲撃

f:id:italianoluciano212:20200315134228p:plain

1942年12月11日:アルジェ港襲撃

連合軍の北西アフリカ進出に伴い、イタリア潜水艦隊は西部地中海における襲撃を強化。多くの戦果を挙げていた一方で、急速に対潜能力を向上させた連合軍側の攻撃で多くの損害を受けることとなった。これによってイタリア大西洋艦隊の潜水艦作戦も限界が見え始めていたが、中には喜望峰を超えてインド洋にまで進出して通商破壊を実行する潜水艦も存在していた。一方で、「デチマ・マス」は昨年のアレクサンドリア港の襲撃以降も地中海において数々の破壊作戦を実行していた。先述した第二次・第三次ジブラルタル襲撃の他に、8月10日にはブルーノ・ゼリク(Bruno Zelik)少佐が艦長を務める潜水艦「シィレー」がハイファ港の襲撃を行ったが、英海軍側に捕捉されて撃沈されていた(「シィレー」の残骸は戦後に回収され、現在はローマのヴィットリアーノ内の博物館に展示されている)。8月29日にはエジプトのエル・ダバ沖にて「デチマ・マス」所属の高速魚雷艇MTSM艇が英駆逐艦「エリッジ」を雷撃で撃沈している。

「デチマ・マス」は仏領北アフリカ制圧後、チュニジア制圧のために集結した連合軍艦隊への打撃を目論んだ作戦はマリオ・アリッロ(Mario Arillo)大尉が艦長を務める潜水艦「アンブラ」によって実行された。アリッロ大尉は「アンブラ」艦長として地中海で数々の戦果を挙げたエースで、1941年3月31日にはエジプト沖にて英軽巡「ボナヴェンチャー」を撃沈することに成功し、1942年5月14日にはアレクサンドリア港を攻撃して英海軍の乾ドッグを撃沈した。これらの戦果を挙げていたアリッロ大尉に対して、ボルゲーゼ司令は次なる攻撃を命令した。次なる攻撃目標は連合軍に制圧され、数多くの連合軍艦船・輸送船がひしめくアルジェ港であった。

f:id:italianoluciano212:20200317140614j:plain

イタリア潜水艦「アンブラ」

12月4日、アリッロ大尉率いる潜水艦「アンブラ」はラ・スペツィアを出発した。攻撃部隊はSLC人間魚雷「マイアーレ」3隻を駆る計6名の乗員と、計10名のガンマ潜水部隊の混成チームであった。しかし、作戦に向かった「アンブラ」は悪天候により作戦決行を1日送らせて行わざるを得なくなった。偶然にもアレクサンドリア港襲撃時と同じ状況である。12月10日夕方に港外で偵察を行った後、翌日12月11日17時頃に哨戒網を突破して「アンブラ」はアルジェ港内に潜入した。21時45分、目標となる大型輸送船数隻を確認し、22時20分にまずガンマ潜水部隊が、23時から3隻のSLC人間魚雷「マイアーレ」が「アンブラ」から出発した。

潜入した混成チームは輸送船4隻に時限爆弾を設置。その後、警戒態勢によって潜水部隊を発見したアメリカ海軍の哨戒艇によって全員が捕虜となったが、12月12日朝5時に爆弾が炸裂し、輸送船「オーシャン・ヴァンクィッシャー」(7174t)、輸送船「ベルト」(1493t)、輸送船「エンパイア・ケンタウル」(7041t)、輸送船「ハルマッタン」(4558t)の計4隻が撃沈されたのであった。港が攻撃によって厳重警戒になった後もアリッロ大尉の「アンブラ」は混成チームのランデブーポイントに待機していたが、結局全員捕虜となって母艦に帰還することが出来なかったため、19時45分に港を脱出してラ・スペツィアに無事帰還したのであった。

アルジェ港攻撃はアレクサンドリア港、ジブラルタル港、スダ湾、そして1943年のトルコ港湾における一連の破壊作戦と並ぶ、「デチマ・マス」による大成功の一つであった。アルジェ港の襲撃は連合軍側に大打撃を与えたが、物量に勝る連合軍側の勢いを止めることは最早出来なかった。このアルジェ港攻撃は1942年最後の、イタリア海軍による大規模作戦となったのであったのである。

 

1942年の海戦は前半はマルタを巡る一連の海戦でイタリア海軍水上艦隊にとっての大勝利を得たが、後半からは燃料枯渇による艦隊の行動制限、そして北アフリカ戦線の悪化によって急速に戦局が展開し、最終的に制海権を完全に奪われる形となってしまった。イタリア海軍の戦いはよく1942年までで終了するケースが多いが、1943年以降も小艦隊が中心となり絶望的な戦況下で勇敢な戦いを続けたのである。次回は、そういった絶望の中の戦いを紹介しよう。

次回(休戦までの1943年の海戦)はこちら↓

associazione.hatenablog.com

 

 

■主要参考文献
Arrigo Petacco著 "Le battaglie navali del Mediterraneo nella seconda guerra mondiale", 1995, Mondadori
B.Palmiro Boschesi著 "L' Italia nella II guerra mondiale. (10/VI/1940 - 25 /VII /1943)", 1975, Mondadori
Pier Paolo Battistelli/Piero Crociani著 "Reparti d'élite e forze speciali della marina e dell'aeronautica militare italiana 1940-45", 2013, LEG Edizioni
Giorgio Giorgerini著 "Uomini sul fondo", 2002, Mondadori
Aldo Cocchia著 "Convogli -Un marinaio in guerra 1940-1942", 2004, Mursia
吉川和篤/山野治夫著『イタリア軍入門 1939-1945』, 2006, イカロス出版
吉川和篤著『Viva! 知られざるイタリア軍』.2012, イカロス出版