Associazione Italiana del Duce -ドゥーチェのイタリア協会へようこそ!-

同人サークル"Associazione Italiana del Duce"の公式ブログです。

デ・ヴェッキという男 ―ファシストのソマリア統治―

ローマ進軍において重要な役割を果たした四人のファシストは、クァドルンヴィリ(いわゆるファシスト四天王)と呼ばれ、党の終身最高幹部となった。

今回は四人の中でも、チェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキという人物、そして彼の重要な功績であるソマリア統治の話をしよう。

f:id:italianoluciano212:20180903204316j:plain

チェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキ

チェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキは、1884年11月14日、ピエモンテ州のカザーレ・モンフェッラートの地主の家に生まれた。カザーレ・モンフェッラートはワインの産地としても名高い町である。年としてはムッソリーニより一歳年下だ。
地主の息子として弁護士となり、絵を描くことが好きで、美術にも造詣が深い「文化人」だった。詩を作ることも趣味だったようである。

デ・ヴェッキは熱心な王党派ファシストとして知られている。ファシズムにはムッソリーニ国家主義に同調して参加したようで、ファシズム社会主義的な側面には最後まで共鳴できなかった。

ファシスト政権期におけるデ・ヴェッキの重要な功績は主に三つ挙げられる。それは、ソマリア総督時代(1923年~1928年)、国民教育相時代(1935年~36年)、エーゲ総督時代(1936年~40年)であるだろう。

ここでは主にソマリア総督時代について述べるが、あと二つの時代についても少し述べておくと、国民教育相時代はイタリアの教育政策を牛耳り、教育行政の自治を廃した中央集権化を一段と強化した。つまりは、教育行政の「ファシズム化」を行った。

そして、エーゲ海諸島総督時代は、対ギリシャ工作を行い、開戦前夜には潜水艦「デルフィーノ」に極秘の命令を出し、当時中立だったギリシャのティノス軍港を攻撃、ギリシャ海軍の軽巡洋艦「エリ」を撃沈している。これらはギリシャへの挑発であった。また、「スパツィオ・ヴィターレ」構想を作り上げたのもこの頃であると思われる。

f:id:italianoluciano212:20180903205935j:plain

ソマリア総督となったデ・ヴェッキ

さて、ではデ・ヴェッキのソマリア総督時代について述べるとしよう。

1923年12月、ソマリア総督に就任したデ・ヴェッキはモガディシオに渡った。デ・ヴェッキはソマリアにおける中央集権化と支配の強化を図った。そのために、保護国であった二つのスルタン国の征服と併合を実行した。

一つ目のスルタン国はミジュルティニア・スルタン国で、ソマリア北部を支配していた。ハーフーン岬やボサソを擁していた。

二つ目のスルタン国はオッビア・スルタン国で、ソマリア中部を支配していた。ガルカイヨやホビョ(オッビア)を擁していた。

ミジュルティニアの併合は1924年に円滑に行われたが、オッビアでは大規模な反乱が発生し、その中でも最も大規模な反乱がオマル・サマタールによる叛乱だった。この叛乱は規模を増して拡大し、エチオピア帝国領であるオガデンやモガディシオまで及んだ。

デ・ヴェッキ率いるイタリア軍はサマタールの叛乱鎮圧に苦戦し、エリトリアの現地兵を増援で派遣し、多くの犠牲を出しながらも1925年に叛乱を鎮圧した。この叛乱鎮圧でエリトリア人水兵のイブラヒム・ファラグ・モハメド曹長がソマリ人叛乱軍に対する沿岸防衛で武勲を挙げている。彼は後に伊軍最高勲章である金勲章を受勲している。

f:id:italianoluciano212:20180903211426j:plain

ソマリ人叛乱鎮圧で武勲を得たエリトリア人のイブラヒム・ファラグ・モハメド海軍曹長

スルタン国が征服された後、ガルカイヨは「ロッカ・リットーリオ」、ハーフーンは「ダンテ」と改称されている。
また、1915年のロンドン条約に基づき、1924年にキシマイオを含むオルトレジュバ(ジュバランド)植民地が英国領ケニアから割譲されていた。この植民地は最初はソマリア植民地と別々に扱われたが、1926年にソマリア植民地に統合されている。

これにより、「ソマリアの統一」がなされた(英領ソマリランドを除く)。

 

さて、次はソマリアの植民地経済である。

ソマリアは入植者によって開発が行われ、特に南部ではアブルッツィ公によって農業開発に力が入れられた。1920年にはアブルッツィ公によってヴィッラブルッツィ(現ジョーハル)、1924年にはピエモンテ人の入植者によってジェネーレ(現ジャナーレ)といった新たな都市が築かれていった。

1924年には首都モガディシオからアフゴーイまでの鉄道が開通し、1927年にはソマリア鉄道の延伸によってヴィラブルッツィまで鉄道が伸びた。この鉄道は農業都市で採れた作物を輸出港のモガディシオに運ぶ、いわばソマリアの大動脈として機能した。

モガディシオのほか、メルカ(現マルカ)港も輸出港として栄えた。

f:id:italianoluciano212:20180903212626j:plain

開通したソマリア鉄道

特にヴィッラブルッツィはソマリアの農業都市の中で最も栄えた。アブルッツィ公は都市の繁栄に尽力し、1930年代には数千人のイタリア人がこの街に入植した。ソマリア植民地最大の企業である「サイス(Sais)」という農業会社も設立している。アブルッツィ公は探検家や登山家としても知られ、第一次世界大戦時は海軍提督として艦隊も指揮している。1933年にアブルッツィ公が亡くなると、公はこの町に埋葬された。後にイタリア海軍は軽巡洋艦に彼の名を付けている。

f:id:italianoluciano212:20180903213317j:plain

「アブルッツィ公」こと、ルイージ・アメデオ・ディ・サヴォイア=アオスタ公。

南部は農業に適している土地も多かったが、北部は砂漠地帯が多かった。そんな北部ソマリアの経済の中心として栄えたのが、現在のハーフーンである「ダンテ」市だった。
ダンテ市にはミラノ人によって当時世界最大の塩田が作られた。この塩田が、ダンテ市の経済の中心となったのである。ダンテ市とオルディオ市にはラグーナを横断する長いロープウェイが作られた。これは、塩田で採れた塩を運ぶためのものであった。ファシスト政権当時にはイタリア本国から観光客が訪れることもあった。

f:id:italianoluciano212:20180903221004j:plain

ダンテ塩田のロープウェイ

ダンテ市のあるハーフーン岬はまさに「アフリカの角」であり、アフリカ最東端だった。近くのグアルダフィ岬にはファシズムのシンボルである「ファッショ」を模したフランチェスコ・クリスピ灯台1924年に作られている。これは現在も残っており、ソマリアにおける歴史的なイタリア建築として知られている。

f:id:italianoluciano212:20180903214451j:plain

完成時のフランチェスコ・クリスピ灯台

フランチェスコ・クリスピ灯台と同様に、ファシスト政権期には多くのイタリア・ファシズム建築が作られた。特にモガディシオには現在でも多くのイタリア建築が残っている。エリトリアアスマラのイタリア建築群がUNESCO世界文化遺産登録されたので、こちらの登録も望みたいところである。
デ・ヴェッキの後任のソマリア総督の話であるが、グイード・コルニ総督(1928年~1931年)とマウリツィオ・ラーヴァ総督(1931年~1935年)の時代には、ソマリアイスラーム文化や社会構造を尊重し、それらの部族間の文化統合を行うことで、ソマリ人のイタリア支配を強化した。また、「シャヴェッリのスルタン」オロル・ディンレのようなソマリ人有力者を味方につける事で、多くのソマリ人をイタリア植民地現地兵として動員することが可能となり、その後のエチオピア戦争では多くのソマリ人がイタリア兵として参加、その勝利に貢献したのである。なお、ラーヴァ総督はファシスト党ローマ支部の創設者の一人だが、ユダヤファシストであった(そのため、後に「人種法」が施行された際に公職追放を受けている)。

f:id:italianoluciano212:20180903220415j:plain

首都モガディシオに残るイタリア時代の「凱旋門

ソマリア植民地を統一することでイタリアによる直接統治の円滑化を進め、アブルッツィ公と共にソマリアの経済発展を導いたデ・ヴェッキであるが、その強引な手段はソマリ人の大規模叛乱を起こし、その鎮圧で多くの犠牲者を出してしまった。
なお、イタリア植民地時代に作られたソマリア鉄道であるが、第二次世界大戦時の英軍によるソマリア侵攻時に破壊されており、その後のイタリア信託統治時代も再建されず、現在に至るまでソマリアに鉄道は存在しない。